御柱のすべてが終了しました 今は「祭りの後」でなんとなく寂しい~ ような・・・
このところの寒さで、信州の桜はまだまだ咲いてます
今回の里曳きは、先日の山出しで安置された4本の柱を、神社までの約4km弱を皆さんが曳いて行きます
でも私は今回裏方に回って皆さんの接待とその準備なので裏方画像も混ぜての紹介です
~里曳き初日~
私は皆さんの昼飯準備を担当
遅霜が降りた寒い朝でしたが、お神酒を頂いた皆さんを柱に送り出したら
私達役員は昼食場所で準備を開始です
自宅からかなり離れた場所で曳くので、おのずと昼食場所は柱の近くの広場や空き地、駐車場になります
柱が曳行される沿道では接待所(下画像)や昼食場所作りが急いで進められていました
各地区では趣向をこらした接待所が作られ、酒やジュース、食べ物等が無料で振る舞われます
その内容は地区によって様々、これを見比べたり、食べ比べるのも氏子の楽しみ
↓ ~接待所です~ ↓
休農地?に設営された この昼食場所では約140名が休憩すると聞いており ↑この画像
昼食は毎回カツ・カレーと決まっているそうですよ
さて肝心の私の地区でも昼食の準備が進んでいます
昔々は手間隙掛けたものだったようですが、今は仕出しがほとんどです
大抵の物は冷めてしまっているので、温かい手作りの トン汁だけは必需品
水の量から、出汁の量、味噌の量まで普段作りなれない大量のトン汁なので
担当のご婦人方とお親父達がウンチクの言い合い? なすりあい?(爆)
そのうち味噌が足りないと私は買い物に走らされることに・・・
その合間には柱担当者から 「酒が切れた!」 と催促の電話 「エッ! 足りないの?」
慌てて買い足してきましたが・・・ 振る舞い酒用じゃないけどお祭りだからなぁ~ 大丈夫か・・・な?
酒が切れ???、お腹を空かせた氏子の皆さんが見えてきました
さ~て、忙しくなるぞ~
というわけで、色々やってたら写真を撮るの忘れてしまい昼飯画像はナシ・・・
短い昼を終えて柱を見送れば~
~撤収開始! 思ったよりも早く片付きましたが
次は翌日の接待所を別の場所で準備設営しなければなりません
でもせっかくなので、ある程度片付けと準備が終わったところで柱を曳くことに決定!
柱についた御柱(みはしら)青年会の皆さん、地元の方がほとんどですが
中には転居先や嫁ぎ先、都会に通う学生さんまでが
この日の為に御柱青年会に入り帰郷して柱に乗ります
私はついでに色んな場所の接待所を偵察、翌日の参考にならないかなぁ~
有名な山賊焼きや、寿司屋のマグロ、焼き鳥屋の串、あとコーヒーが好評でしたね
振る舞い酒の味見を兼ねてチョイと一杯! 樽酒は冷えて檜の香りがたまりません!
この味、クセになりそう~
陽のだいぶ傾いた頃にこの日の曳行は終了
「めどでこ」が柱につけられています、諏訪上社の柱につく「めどでこ」と比べようもありませんが
この 人が乗ることのできる「めどでこ」がつく御柱は少ないそうです
さて、明日は接待所で大忙しとなるぞ!
このところの寒さで、信州の桜はまだまだ咲いてます
今回の里曳きは、先日の山出しで安置された4本の柱を、神社までの約4km弱を皆さんが曳いて行きます
でも私は今回裏方に回って皆さんの接待とその準備なので裏方画像も混ぜての紹介です
~里曳き初日~
私は皆さんの昼飯準備を担当
遅霜が降りた寒い朝でしたが、お神酒を頂いた皆さんを柱に送り出したら
私達役員は昼食場所で準備を開始です
自宅からかなり離れた場所で曳くので、おのずと昼食場所は柱の近くの広場や空き地、駐車場になります
柱が曳行される沿道では接待所(下画像)や昼食場所作りが急いで進められていました
各地区では趣向をこらした接待所が作られ、酒やジュース、食べ物等が無料で振る舞われます
その内容は地区によって様々、これを見比べたり、食べ比べるのも氏子の楽しみ
↓ ~接待所です~ ↓
休農地?に設営された この昼食場所では約140名が休憩すると聞いており ↑この画像
昼食は毎回カツ・カレーと決まっているそうですよ
さて肝心の私の地区でも昼食の準備が進んでいます
昔々は手間隙掛けたものだったようですが、今は仕出しがほとんどです
大抵の物は冷めてしまっているので、温かい手作りの トン汁だけは必需品
水の量から、出汁の量、味噌の量まで普段作りなれない大量のトン汁なので
担当のご婦人方とお親父達がウンチクの言い合い? なすりあい?(爆)
そのうち味噌が足りないと私は買い物に走らされることに・・・
その合間には柱担当者から 「酒が切れた!」 と催促の電話 「エッ! 足りないの?」
慌てて買い足してきましたが・・・ 振る舞い酒用じゃないけどお祭りだからなぁ~ 大丈夫か・・・な?
酒が切れ???、お腹を空かせた氏子の皆さんが見えてきました
さ~て、忙しくなるぞ~
というわけで、色々やってたら写真を撮るの忘れてしまい昼飯画像はナシ・・・
短い昼を終えて柱を見送れば~
~撤収開始! 思ったよりも早く片付きましたが
次は翌日の接待所を別の場所で準備設営しなければなりません
でもせっかくなので、ある程度片付けと準備が終わったところで柱を曳くことに決定!
柱についた御柱(みはしら)青年会の皆さん、地元の方がほとんどですが
中には転居先や嫁ぎ先、都会に通う学生さんまでが
この日の為に御柱青年会に入り帰郷して柱に乗ります
私はついでに色んな場所の接待所を偵察、翌日の参考にならないかなぁ~
有名な山賊焼きや、寿司屋のマグロ、焼き鳥屋の串、あとコーヒーが好評でしたね
振る舞い酒の味見を兼ねてチョイと一杯! 樽酒は冷えて檜の香りがたまりません!
この味、クセになりそう~
陽のだいぶ傾いた頃にこの日の曳行は終了
「めどでこ」が柱につけられています、諏訪上社の柱につく「めどでこ」と比べようもありませんが
この 人が乗ることのできる「めどでこ」がつく御柱は少ないそうです
さて、明日は接待所で大忙しとなるぞ!
なかなか味がありますねえ
お食事の準備もお疲れさまでした ブルーシートだけじゃ足が痛そうですね
座布団はあるのかなあ、、って心配に^^;
接待場所同士が何となく競うというのもいいですねー
ブルーシートをたたむ姿がなんともお祭りらしいです
こうして皆さんが催事を動かされるんですね
いいものを見せていただきました
大阪では5月9日(日)が御堂筋オープンフェスタです
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000073228.html 吉谷
それでも下の砂利が当たって私もチョッと痛かったです(笑)
街中の接待所では柱の人達であふれかえり歩くのもままなりません
その中を酒とツマミを求めて歩き周ります
お酒呑めない方も飲み物に不自由することはありません
これで足らなかったんだったら、、この一袋は当然全~部、、
入っちゃったんですね^^
私もうろうろしたいなあ、、吉谷
かなり水増ししました(汗)
袋の味噌は約40人前でしたので
もう一パックの2/3は使いましたね(笑)
でも味の方は本当に美味しかったです!
昼頃になっても寒いひだったので
お腹に暖かい物はありがたい!