8/31(火)
帝都に巣食う怨霊どもを鎮めるつもりか、無駄なことを
魔人・加藤は平将門の怨霊を操る魔術師。
関東大震災を起こしたのも加藤の仕業である、そう荒俣宏は綴る。
この博物学者が描いた小説「帝都物語」は、
その博識から実在した人物を折り込み、書き上げたもの。
ウソだとわかっていても、妙なリアリティがあったりする。
今でも1日2~3冊は本を読んでいる根っからの本の虫。
海洋生物に興味があったから入社したのは日魯漁業株式会社。
1日1食、しかもインスタントラーメンだけにして書籍代を捻出していたらしい。
寝る時間も削り、とにかく本をむさぼっていた。
トマトもキュウリもある、卵もある。
ハムがあれば冷し中華に決定だけれど、ハムはない。
ああ、と気付く、
キミサワの閉店セールで買ってきた缶詰、
コンビニで買えば1缶298円ぐらい、それが3缶で300円である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/cba27bfe791b11c5370f8b8406f3ae2e.jpg)
マルハニチロ「あけぼの さけ」
マルハとニチロが合併したマルハニチロだけれど、
この「あけぼの」ブランドはそもそもニチロ、
つまり荒俣宏が務めていた会社のモノである。
だから今でも、ニチロ食品のサイトには荒俣宏の特集がある。
ガキの頃、鮭缶と言えば、この日魯の180g缶だった。
ただ、その頃には、この缶詰が生まれて50年以上経過、すごい歴史である。
当然イージートップ缶ではなく、缶切りできこきこ開けていた。
●名称:からふとます水煮
●原材料名:からふとます、食塩
●内容量:90g
●賞味期限:缶底に記載(2012.6.1/H/Cと記載)
●製造者:株式会社マルハニチロ食品 NGKZ 東京都千代田区大手町1-1-2
原材料はからふとますと塩だけ、非常にシンプルである。
保存料や添加物は一切使われていない。
はごろもフーズのサバの水煮は、他にもいろいろ入っていたけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/b74af824ae493a767ac9f685e36ee748.jpg)
2cmぐらいの厚みの鮭、いや鱒がぎっしりと詰まっている、
逆さにしても落ちない、それぐらい。
1缶分(90g)の栄養成分(当社分析値)
エネルギー 113kcal
たんぱく質 15.5g
脂質 5.6g
炭水化物 0.3g
ナトリウム 363mg
カルシウム 104mg
DHA 422mg
EPA 537mg
食塩相当量 0.9g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/49d155cf272f2035776b5b60b3fcfdc0.jpg)
これに醤油をちょっとたらす、昔はこれにちょっとネギを加えて、
そのまま、ごはんと一緒に食べていたなあ。
いや、そんな感傷はどうでもよくて、ちょっと醤油をたらす。
ボウルに辛子とマヨネーズを和えて、半量の鮭缶を。
軽く和えておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/a0ef93fac6406a7f541c25d1c3c6f653.jpg)
五木食品「おいしい冷し中華 レモン風味」
もちろんOKストアで買ってきたものである。
熱湯で4分ぐらいで完成するお手軽なもの。
麺を茹でる前に、錦糸卵は作っておく。
昨日、近所のスーパーで買ってきたキュウリ1本を細切りに、
ミニトマト8個を縦4等分にする。
あとは麺を流水でぬめりをとって、冷水でしめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/1cc56b0c617323b384fb73b914f5457a.jpg)
名古屋人が冷し中華にマヨネーズをかけると知った時に、腰を抜かしたけれど、
辛子マヨネーズにしたからか、意外と合うじゃん。
インスタントラーメンでも、最低、これぐらいはしてもいいような。
そんなにお金がかかっている訳ではないし・・・ねえ、荒俣せんせ。
帝都に巣食う怨霊どもを鎮めるつもりか、無駄なことを
魔人・加藤は平将門の怨霊を操る魔術師。
関東大震災を起こしたのも加藤の仕業である、そう荒俣宏は綴る。
この博物学者が描いた小説「帝都物語」は、
その博識から実在した人物を折り込み、書き上げたもの。
ウソだとわかっていても、妙なリアリティがあったりする。
今でも1日2~3冊は本を読んでいる根っからの本の虫。
海洋生物に興味があったから入社したのは日魯漁業株式会社。
1日1食、しかもインスタントラーメンだけにして書籍代を捻出していたらしい。
寝る時間も削り、とにかく本をむさぼっていた。
トマトもキュウリもある、卵もある。
ハムがあれば冷し中華に決定だけれど、ハムはない。
ああ、と気付く、
キミサワの閉店セールで買ってきた缶詰、
コンビニで買えば1缶298円ぐらい、それが3缶で300円である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/cba27bfe791b11c5370f8b8406f3ae2e.jpg)
マルハニチロ「あけぼの さけ」
マルハとニチロが合併したマルハニチロだけれど、
この「あけぼの」ブランドはそもそもニチロ、
つまり荒俣宏が務めていた会社のモノである。
だから今でも、ニチロ食品のサイトには荒俣宏の特集がある。
ガキの頃、鮭缶と言えば、この日魯の180g缶だった。
ただ、その頃には、この缶詰が生まれて50年以上経過、すごい歴史である。
当然イージートップ缶ではなく、缶切りできこきこ開けていた。
●名称:からふとます水煮
●原材料名:からふとます、食塩
●内容量:90g
●賞味期限:缶底に記載(2012.6.1/H/Cと記載)
●製造者:株式会社マルハニチロ食品 NGKZ 東京都千代田区大手町1-1-2
原材料はからふとますと塩だけ、非常にシンプルである。
保存料や添加物は一切使われていない。
はごろもフーズのサバの水煮は、他にもいろいろ入っていたけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/b74af824ae493a767ac9f685e36ee748.jpg)
2cmぐらいの厚みの鮭、いや鱒がぎっしりと詰まっている、
逆さにしても落ちない、それぐらい。
1缶分(90g)の栄養成分(当社分析値)
エネルギー 113kcal
たんぱく質 15.5g
脂質 5.6g
炭水化物 0.3g
ナトリウム 363mg
カルシウム 104mg
DHA 422mg
EPA 537mg
食塩相当量 0.9g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/49d155cf272f2035776b5b60b3fcfdc0.jpg)
これに醤油をちょっとたらす、昔はこれにちょっとネギを加えて、
そのまま、ごはんと一緒に食べていたなあ。
いや、そんな感傷はどうでもよくて、ちょっと醤油をたらす。
ボウルに辛子とマヨネーズを和えて、半量の鮭缶を。
軽く和えておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/a0ef93fac6406a7f541c25d1c3c6f653.jpg)
五木食品「おいしい冷し中華 レモン風味」
もちろんOKストアで買ってきたものである。
熱湯で4分ぐらいで完成するお手軽なもの。
麺を茹でる前に、錦糸卵は作っておく。
昨日、近所のスーパーで買ってきたキュウリ1本を細切りに、
ミニトマト8個を縦4等分にする。
あとは麺を流水でぬめりをとって、冷水でしめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/1cc56b0c617323b384fb73b914f5457a.jpg)
名古屋人が冷し中華にマヨネーズをかけると知った時に、腰を抜かしたけれど、
辛子マヨネーズにしたからか、意外と合うじゃん。
インスタントラーメンでも、最低、これぐらいはしてもいいような。
そんなにお金がかかっている訳ではないし・・・ねえ、荒俣せんせ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます