2/8(土)
16年前のことは覚えている。
ただ、名古屋にいたから、
東京がどうだったのかはわからないだけで。
しかし、45年前のことはさっぱり。
東京にいたけれど、記憶なんて残っている訳がない。
病気療養ですか?
金曜日、会社を出る時にそんな戯れ言を投げられた。
あほ、そんなことあるか、コンタックも飲んでいるし。
しかし、昨日は朝だけしか服用していない。
治りそうな気がしていた訳ではないし、
まあ、どうせ雪だ、明日は、
なんて高を括っていたことだけは事実。
目が覚めたら、休み前なのに3時過ぎだった。
さすがに起きてはいけないと思った。
6時半までがんばった、しかし、眠気はどこへやら。
7時に表に出てみたら、こんな感じだった。
路面は白くなっていないし、黄色いマーチは黄色いまま。
これなら今井浜からだって帰ってこられたんじゃない?
嫁さんも大袈裟だよなあ、なんて思ったりする。
その嫁さんは8時半過ぎまで熟睡9時間。
花粉症のクスリをもらうために耳鼻科に行きたいらしい。
10時ぐらいには仕度も終わるけれど、
ホントに診察してるのか?嫁さんは不審がる。
ならば、電話してみればいいじゃん、そう言う。
留守電だし
さすがに雪だ、休診じゃないの?
11時ぐらいに2人で出てみる。
2月3日~8日まで休診
おやじのやる気うんぬんではなく、
そもそも耳鼻科は休診だった訳で・・・。
突風で雪が舞い散る中、いつもの通勤路に行ってみる。
跨線橋も雪まみれ。
ただ、階段も積もっている訳ではない。
すべって転倒なんてことはありえない。
もちろん富士山が見えたら現在の七不思議だ。
今日の雪はホントにさらさら。
突風の言いなりに上下左右に吹き荒れる。
ココでUターンして米屋へと。
3月で閉めることにしたのよ
あっけらかんとおばちゃんは言う。
さすがに消費税8%のダメージが大きいだろうし、
それにご夫婦揃って70代。
何かをするには最後のチャンスとのこと。
コメの炊き方がなってない
近所のとんかつ屋で、そう怒ったご主人こだわりの胚芽米、
4月以降は食べられなくなる。いかんなあ、ホントに。
近所のスーパーに寄ってから帰宅する、
すっかり雪まみれになり、カラダも冷える。
寿がきや「みそ煮込うどん」
寒い日はこれしか考えられない。
しかし、正月に豊橋で買って帰って来た5食パックも、
嫁さんがちょいちょい食べて、もう残り1食しかない。
まだ寒い日は続くのに、東京では売っていない、
さて、どうしたものか。
土鍋に昆布を入れて水550ccと日本酒50ccを。
30分ぐらい放置する。
ネギ1/2本と鶏もも肉1/4枚、椎茸1枚を加え、
蓋をして弱めの中火でことこと煮込む。
途中、油揚げも加えて30分ぐらい。
強火にして麺を加える。
ほぐれてから2分間は煮て、粉末スープを。
玉子1個を加えて、蓋をして2分。
さすがに山本屋総本家にはかなわないけれど、
鶏もも肉の出汁が出ているので、その旨味も十分に。
ネギの甘みも加わって、なかなかいい感じである。
しかい、味噌煮込みうどんをこんなに食べるようになるなんて、
名古屋に住んでいた頃には想像もしていなかった。
午後はぐだぐだと休む。
この風邪のような症状もあるし、さすがに疲れているし。
16時ぐらいから活動再開。
この時点では16年ぶりの大雪なんて言っていた。
しかし、表はエラいことになっていた。
玄関ドアの前の雪を排除して、なんとか通路を確保する。
18時にはこうなっていた。
黄色いマーチはミニバンぐらいの高さになっているし、
3段あった階段は2段になってしまった。
積雪はすでに20cmを越えて、45年ぶりの大雪となる。
晩ごはん後、再び雪かきをする。
また降り積もっていたからで・・・
相変わらず、さらさらと屋根から雪が吹き流される。
ココは北海道?
45年前のことを覚えていればいいんだけれど・・・
最新の画像[もっと見る]
-
L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
-
L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
-
L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
-
L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
-
L&P012_Part1_清水窪歩道橋とは? 14年前
-
again060_Part2_ハンバーグとリハビリ 14年前
-
again060_Part2_ハンバーグとリハビリ 14年前
-
again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
-
again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
-
again060_Part1_マルハニチロ「あけぼの さけ」 14年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます