
下り注意
東赤石で怪我をしてから下りが少し恐くなった。滑りやすいと思うと余計に腰が引けてしまうが、ロープを使用しないようにあるく。腰を落としぎみにし、その上普段よりかなりゆっくり下った。
4箇所だと思ったがロープがある。つかみたいけど出来れば頼らないほうが良いので利用せず慎重に下る。滑ってしりもちをついた人もいたようだがこれほどの坂はだれでも滑っても仕方ないように思う。

タバコの煙管に似ているので雁首(ガンクビ)と言われる。ガンクビソウ キク科

自然林の中を下る。

シソ科は難しくてわからない。タカクマヒキオコシかな?どなたか教えてください
サンインヒキオコシだと教えていただきました。葉が大きいのが特長みたいですね。アキチョウジに似ているけど違うので悩んでいました。ありがとうございます。

坂道ばかりではなく気持ちの良い樹林帯もある。少しだけ水が流れる場所でもあれば花が咲く。そんなところに多いのがミズヒキとかツリフネソウ。穏やかな気持ちになれる。

何枚も写してしまった!ピンクの花が本当に気になる。全体としてはやや終わりに近いので季節にくればそれはそれは見事だろうと思う。

ササユリは種をつける季節。

ミヤマママコナは一番多くあり下りはじっくり楽しませてもらった。登りには癒しをもらってがんばれた花。名前の由来の米粒のような形がはっきりわかる。

14:25休憩地の水場に戻る。

卵そっくりのキノコがある「タマゴタケ」といって食用にすると最高に美味しいとのこと。とはいえ恐くて持ち帰えらなかった。

この植物の名前をどうしても思い出せなくて今いらいらしています。上の一文字か二文字がでれば「な~~んだ」と思うのですが、悔しいです。たいした引き出しも持っていないくせに底にあると探せない。記憶力の減退を嘆くばかりです。ツツジの仲間だったはず。咲く盛りの季節は本来今じゃなかったと・・。やれやれ~歳はとりたくない。最初から知らないものは諦めもつくけど知っていたものが出ないと言うのはたまりません。思い出した!ホツツジです。色が真白いのと咲いている場所が見慣れている寒風山と違うけど間違いない。あ~^よかった。
ホツツジはツツジの仲間の落葉低木で、ツツジの仲間では珍しく夏から秋に花を咲かせます寒風山では8月初旬が盛り。なので余計に思い出すのが難しかった。
ホツツジの別名はヤマボウキ、 その昔枝を束ねて箒にしたことからつけられた名前だそうです。

シソ科。これはぼけているので余計にわかりにくい。イヌトウバナみたい?
登山口着14:55
歩いて1分でバスに乗れる。その上温泉までは5分しかかからないと言うのはありがたい。

温泉では残念ながらゆっくり浸かる時間は無かった。予約客があり早く出なければならないのです。でも、泉質は良く施設も新しくて気持ちよく汗を落とし、この場を後にできました。

21名全員怪我もなく無事帰宅できました。皆さん楽しい一日をありがとう。お疲れ様でした。又、来週の日曜日に縦走楽しみましょう。人が沢山行くと目が多くなるので1人では見つけられない花も沢山見ることが出来ました。会での山行のありがたいところです。
http://www.mirakuru.ne.jp/onsen/のとろ温泉URLです。