
昼食を済ますと後は下山のみ。充実感で満たされたのか皆動きが早い。岩を駆け抜けるように移動する。天狗岳を通過するころにブロッケン現象に遭遇し撮影したが失敗した。画像をシャクナゲ尾根で出会った「石鎚大好きママさん」からお借りしました。

ブロッケンを見たのは初めてではない。でも見るたびに興奮する自然現象です。

遠く堂が森への道にもちらっと目をやりつつ歩く。

天狗岳近くから弥山を見る。北壁にはガスが舞う。

ドウダンツツジの赤は燃えるようだ。

弥山はなかなか混雑しているのでゆっくりする気もないのでそのまま通過。天狗へ行こうとするも腰が引けている若い人を一瞥しその場を後にした。ガスであまり見えなくなった視界の中近くにある黄葉を愛でつつスピードUPし下る。今日の東稜の紅葉は見事だった!

東稜分岐近くの黄葉

夏に花を見たフガクスズムシの花後はこのようになっていた。来年もまた季節には見たいものだ。

フクオウソウ(キク科)
やや薄暗い場所に咲いていたので私としては時間を掛けて撮影した。お気に入りの姿です。目立つ花ではないので同じ道を歩いてても多分多くの人は気が付かなかった思います。でも、この画像を見た人で来年同じ道を歩く方は注意して見てくださいね。

リンドウ
花は少なくなって寂しい道だが木々の変化を楽しみ歩くとあっという間にに土小屋に到着。14:00楽しい一日が終わった。
同行の皆さんお疲れ様でした。運転してくれたヤマガツオさんありがとう~~。次は何処へ行くの~~?