花散策
お目当ての花は~ 4月11日夕方
虚空蔵山を後にしてなんとか3つ目の山の中腹に着きこの山のお目当てを探す。ありました。昨年と場所が少し違っていますがちょっと早いのか少ないのですが「ホタルカズラ」の蛍光ブルーが緑の中で光ります。

此花は何度撮影してもまともに写せません。実際はもっと美しいのに花に失礼だと思いつつUPします。

道なりにいくといつもの場所にいつものように黄色の星のような花発見。ベンケイソウの仲間です。しかし、名前が?
車で走っていながら連れ合いに急に止まってというのですから運転するほうも大変だと思います。またまた発見。

タチツボスミレだと思います。かなりの群生。陽が翳ってきて暗くて色が出なくなってきました。ここで4時40分になっています。目的の花が閉じてしまわないようにと願っていますが目の前に花が出るとつい立ち止まり前に進みません。

あれ!まだ咲いていました。コショウノキはもう随分前にこの山で見たのに~。
空!急げと車をはしらせ、大急ぎで頂上めざしました。

残念ながら、今年はまだ早すぎた。それと時間が遅かった。つぼんでいます。
ここには多いのです。世話をしてくれていて大事に守ってくださる方がいるのであるのですが、早かったか~。「ハルリンドウ」は昔は生まれたそだった里山にもあったのですが今はなく珍しい花になっています。スミレも多くていくつもありますが名前がわかりません。今年から勉強を始めたので来年はなんとかもう少しマシになっているだろうと思っているのですが・・・

ニオイタチツボスミレ

多分まだ他のスミレもあったと思いますが・判別がつきません。

5時になりました。空は青いけど温度が下がってきました。それでもまだ見たい花があるのでうろうろしています。アケビはここではまだ開花していません。自宅周辺ほもう随分前に終わったのですけれども。

目的の花もう1つも咲いていませんでした。
シロバナハンショウズル(キンポウゲ科)は先日の牧野の観察会で開花していたので、ひょっと思ってきたのですが残念です。でも、蕾は沢山ありかなり膨らんでいるので待ち遠しいです。

「センボンヤリ」を見つけました。小さいし薄暗くなっているのにあったのでなんだか得をした気分で下山できました。
見るものをすべて見て車に乗って気がつきました。頂上の写真がない。展望がよかったのに!!。海も見えていたのにと思ったのですが後の祭りです。この山がどこだかわかりますでしょうか?お分かりの方は、花を見にお出かけください。車で行かずじっくり登るのもよし・体に不安がある時は車でもよしの素敵な山ですよ。
野山に咲くものは見るだけでお願いします。カメラに収めるだけですよね。