goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ヤマシャクヤク・シロバナジロボウエンゴサクなど💖

2025-04-18 | 山野草
山野草 ■4月16日①■
 2日連続散策の次の日の今日は、病院の梯子でした。朝一番、内科・耳鼻科。午後はいつものりハビリで整形外科へ向かいました。花苗・トマト苗を買い、格安キュウリ(1本25円)なども買って帰宅。その後は夕食の買い出しとバタバタしましたが、洗濯物の取り込みも忘れずしました。疲れて今夜は爆睡出来そうです。明日は連れ合いは登山です。私も一緒に行きたいとは思いますが、まだ多くの人と少しだけきつい山へ行くのは遠慮して、二人でのんびりいつ引っ返してもよいお出がるな山へ行こうと考えています。
 16日に見て来た花を順次整理します。こうして毎日、ブログ更新出来なくなるのが秋。なんだか寂しい。別のブログへかわるのかそれともフェイスブックだけへ投稿するようにするのかまだ少々迷っています。ま、いまのところここで更新します。
  

  

  
シロバナジロボウエンゴサク
  
ジロボウエンゴサク
  

  
ヤマシャクヤク
谷一面ヤマシャクヤクの場所は4月20日頃が適期でした。ところが今年は雪が多くかなり遅れていると知人が登ってみてきました。昔は5月初旬だったので今年はそのころまで開花が遅れそうです。さて?今年は満開を見逃す事がないようになるか?!な。
  
コショウノキ
香りはもうなくなっていました。辛うじて咲き残っっているだけですので無理。又来年のお楽しみ。
  
バイカイカリソウ
  

  
ユキモチソウ
今年は開花が遅れていてかなり小さい。普段の目でみていると見逃す。連れ合いが見つけてくれてサイズ確認後目を合わすことができました。
  
シュンラン
目的の花、ヒカゲツツジは綺麗に咲いていたのでよかった。足元悪い場所ですが難なく行きつけました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖サイコクサバノオ・ヤマエンゴサク💖

2025-04-17 | 山野草
山野草 ■4月12日⑤■
 今日も良い天気でした。花友達と軽く花を見て回ってきました。歩いたのは3000歩くらいでしたが、お日様に当たると妙に疲れを感じます。少しづつ少しづつですが。脚の動きが良くなっているのを感じでいてアケボノツツジが咲き始めたという話をきいて焦りを感じていましたが、ゆっくりゆっくり登れば大丈夫だと思えるようになってきています。
 4月12日に出かけて見た花は他にもありますが、もうこのへんでやめることにします。昨日見た花が40種ほどあるのでそれをUPしたくなったのですよ~。
  

  

  

  
サイコクサバノオ
  

  
ヒナスミレ
  

  
コミヤマカタバミ
  

  

  
ヤマエンゴサク
ブルーの色の塊を見つけて大喜びしました。ジロボウエンゴサクは近所にはあるのですが、この色をみるのは標高をあげた場所でしかみられない。今日は白のジロボウエンゴサクを沢山みてきました。そして帰宅後玄関先にみたら白い花を発見。??と思って近づくと「シロバナカラスノエンドウ」でした。レンゲの白は植えてありますが、カラスノエンドウは生えてきたら抜いているので、まさかでした。種を採って来年以降庭一杯にしたい!です。ホトケノザの白は随分増えて来たのでカラスノエンドウを増やす楽しみへと変わります。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖トサコバイモ・ヤマルリソウ💖

2025-04-16 | 山野草
山野草 ■4月12日④■
 今日は穏やかな良い日でした。気になっていた場所へ午前中早めにでかけて昼には帰宅。あれもこれもみて満足!満足の日となりました。あまりに沢山なので撮影はおざなりになりましたが風もない気持ちよい中足にさほど無理のない範囲での歩きが出来たのです。12日に見て来た花がまだありますのでそれを先にすませます。
  

  

  
トサコバイモ
標高の低い場所ではずっと前に終わっていますがここでは毎年今ごろ。前と比較すれば格段に減少しています。見られただけでよしとせねばなりません。
  

  

  
ヤマルリソウ
  
シロバナヤマルリソウ
  

  
シコクハタザオ
  
ヤマネコノメソウ
コガネネコノメソウが見たくて探し回ったのですが、今年は寒さ厳しかったせいもあり全く気配がなかったのです。近くの山では、咲いたと聞きましたので1週間程したら見にでかけ「コガネ」をためるつもりで沢山見たいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖マツバウンラン・カワジシャ・国分寺のボタン💖

2025-04-15 | 山野草
山野草 ■4月15日■
 地元紙に国分寺のボタン画像が掲載されました。まだあまり咲いていないだろうとは思ったのですが、連れ合いは登山。ならば近くでもあるのでさっと行ってみてこようと出かけました。思った通りさほど咲いていません。でも、傘さしてあるので雨の影響もさほど受けず綺麗だったので撮影し、帰りは西島園芸団地で食事し12時過ぎには帰宅。強風でしたが昨日買ってきた花を植えたり、フシグロセンノウの植え付けをし「あ~寒い」と家に入り込んだのです。4月も中旬ですが室内は寒く15度しかない。暑いのも寒いのも嬉しくはありません。
  

  
マツバウンラン
一株一株は小さいのですがここまで纏まって生えると見事。藤色の海。風にあおられて個々にはピントあっていませんが綺麗な色です。
  

  
カワジシャ
先日は蕾でしたがなんとか今日は咲いていました。
 国分寺に着くと新聞に掲載されただけあり思いの外沢山の人でした。咲いている株・固い蕾の株色々です。満開に程遠い状態です。来週には咲きそろうと思うのですが、日曜日は雨予報です。晴れた風のない日に再訪しましょうかねえ。目的のコバノタツナミが全く咲いていなかったので少々がっくり。
  

  

  

  

  

  
ボタン
黄色・白などは全く咲いていません。品種で開花時期がずれているのかな?
  
道脇の白のフジ
風さえ吹かなければ自転車で平野部を走るのは気持ちよいので天気がいいとついでかけてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ハルトラノオ・シロバナネコノメソウ💖

2025-04-14 | 山野草
山野草 ■4月12日③■
 午前中天気は良くなっていましたが、曇りから大雨になってしまいました。モッコウバラが咲いたころは本当に雨が多い。今朝見たら随分咲いてきたのでそろそろ撮影してみようと思っていたのですが・・ねえ。ヨガを終え買い物を済ませて帰り着いたら空は灰色。黄色の花を青空背景で写したいので明日以降の青空待ちとなりました。買ってきた花苗も植え付け位置に置いただけです。
 小さい花のくせに大仰な名前をもらった花「ハルトラノオ」好きなので毎年写します。今年は運よく素敵に撮影できました。トラノオではなくネコノオの方が正しいように思う可愛さ。
  

  

  
ハルトラノオ
  

    
シロバナネコノメソウ
殆んどが咲き始めで小さくて見つけるのに難儀しました。遠目で白い絨毯状になっているのを見たいのですが今年は無理でした。
  

  
タチツボスミレ
周りにはセントウソウの優しい白が彩っています。
  
オウギカズラ
  
イチリンソウ
前に訪問した時には開花していた場所ですが、蕾しか見つけられませんでした。
    
途中の道脇で見つけた鯉のぼりとハナモモ
ハナモモは国道脇でほぼ終わり。標高をあげた場所では色鮮やかで美しい場所が 見られ、山の集落付近では 点々と赤・白・桃色が目立っていました。

今日、ブログ更新するためにPCを開いたら「gooブログ停止」との記載がありました。ずっとこのまま続けられると思っていたので戸惑っています。多くの情報が詰まっているのでどこかへ移行しなければならず、作業も大変になりそう。遡って見返してはこの花は、いつ見に行っていたのだろうと記憶を呼び起こすのに役にたっていたのです。困った。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖エイザンスミレ・コンロンソウ💖

2025-04-13 | 山野草
山野草 ■4月12日②■
 今日はかなりの雨の日曜日になりました。植物を終日見る予定でしたのですが仕方ない。画像整理をしていました。2時過ぎにはようやくやんだのすが、庭は落ち葉だらけになっていました。風が強かった所為もありモッコウバラの蕾まで飛んでいました。今年はモッコウバラの白・黄色ともに花着きが良いので一斉に咲きそうで楽しみにしているところ。この花が咲く頃はなぜか雨・風強い。お願いだから綺麗に咲いた姿をみたいので良い天気が続いて・・と願っています。
 昨日でかけた山にはエイザンスミレが多い。それも色が濃く美しいのです。あまりに沢山あると何時もの通りですが、撮影が雑になり取り込んで画像をみていたら「あら!いいのがない」といういつものパターンとなりました。白に近いのはなかったです。
  

  

  
エイザンスミレ
葉が特徴的なので覚えやすいスミレの仲間です
  

  
コンロンソウ
例年なら道脇が真っ白になっているはずの場所ですが、まだ咲き始めです。それも随分標高が低い場所です。今年はかなり種々の花の開花が遅れていて見たかった花が咲いていませんでした。
 ヤマトグサ・アオハコベなど見たかった花4種は見られませんでした。毎年同じようには見られませんが代わりに昨日UPしたようにユキワリイチゲが見られるという事もあるのです。 
  
ヤマトグサ
もう少ししで咲きそうでしたが・・今日はきっと咲いたと思います。
  

  
ヤマアイ
  
シコクブシ
秋に群れ咲くと色が美しいのでかなり素敵になりそう。車から下りてすぐの場所なので今から楽しみです。
  
ヤマシャクヤク
蕾がありますので10日後に咲く?それとも2週間後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ユキワリイチゲ・ミツバツツジなど💖

2025-04-12 | 山野草
山野草 ■4月12日①■
 今日は朝一番のリハビリの日だったので6時起床。しっかり宿題リハビリを教えて貰い、会計を済ませたのが9時20分。天気はまずまずだったので、寄り道ではなく目的を持って山の方へ1時間10分ほど車を走らせました。例年訪問する場所ですが、今年は種々の花開くのが遅いので咲いてない可能性大なので少々不安ではあります。でも、開花が遅れているお陰でまさかのユキワリイチゲが沢山見られたのです。それも普段なら他の花をみるのに忙しく、探したりしないのですが花が少ないお陰で探索したためみつけました。
  

  

  

  

  
ピンク色
  
一株ポツンと咲く。
ユキワリイチゲ
平野部ではもうずいぶん前に終わり葉が枯れているのですが、ここでは今盛りです。ラッキーでした。
  

  
ミツバツツジ
  

  
ヤマザクラ
自宅近くのは、葉桜ですがここは丁度。曇りだったのが残念でしたが花見をすることができました。
ここで昼食としたかったけど目的地ではないのでイタドリ収穫しても一つの目的場所へ急ぎました。
  
イロハモミジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ムベの花・庭の花💖

2025-04-11 | 山野草
山野草 ■近所にあるというのは!■
 ムベの花が自宅からすぐ近くに咲くのを知ったのが昨年です。アケビの花が咲くのは知っていて毎年楽しんでいたのですがまさか!さほど遠くない広い道路脇で咲いているとは露知らず山まで見に行っていました。先日綺麗に咲いているのを見つけたので出かけました。丁度の場所に沢山・沢山咲いています。
  

  

  
ムベ
実ったのをみたことないです。昨年食べていがいと美味しい事がわかったので実るのを楽しみにしましょう~。
 牧野植物園で見た花沢山ありますが、カメラを出したついでに庭の花をパチリしましたので先にUPします。気温上昇に伴い、いきなりあれもこれも咲き、庭の花ですら撮影追っつきません。 
  
シコクカッコソウ
  
ニワザクラ 良く咲きました。
    
ガーベラ
超格安・・100円でゲットの苗
  
原種系チューりップ
気が付いたら別のタイプのも咲いています。
  
ツバキ・・私の名前のついた優しいピンク色のツバキですが、開花時期が3鉢全部ずれていて今頃咲いてきました。
  

  

  
オダマキ3種
1ポット60円でしたが、色形ともに素敵に育ちました。運が良ければ来年も残って育つはず。多年草なので超格安です。
  
昨年入院中の散歩時に見つけて球根購入したスイセン。
開花時期が遅いタイプのようです。色がよいですね~。
  
ダッチアイリス アポロ
  
ツルニチニチソウ
  
アジュガ
  
キバナオドリコソウ
他にも多数ありますが、後日撮影できたらUPします。
  
イチゴ
これもいきなり育ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野へいきつく迄に・・💖

2025-04-10 | 山野草
山野草 ■ムサシアブミ多数■
 昨日の疲れが今日も残っていて体がガクガクしています。土曜日の軽い登山よりよっぽど疲れています。疲れ回復には睡眠が一番だと思うので今日は昼寝。昨日連れ合いは魚釣りだったのでアジ・イセギ(大漁)。それを捌くのは私の仕事。昨日は少しだけ捌いていたので残りは、午前・午後に分けて料理し、冷凍保存しました。昨夜も刺し身でしたが、今夜も刺し身です。贅沢ではあります。収穫したワラビもあく抜きをしたのでそれも食べなくては・・。
 牧野へは遍路道を歩いてあがる。途中色々あるので寄り道ばかりします。ワラビを採り、ムサシアブミ・シャガを見てゼンマイも見てとなかなか園内へ行きつきませんでした。ま!それも楽しいのです。
  

  

  

  
ムサシアブミ
大小様々あり、色も緑・褐色のと2種。
  

  
ムラサキケマン大群生。シロヤブケマンは一株のみ。
  
オドリコソウ
これも群れ咲く。
  
ヤブニンジン
  

  
シャガ
これまた一面。先日出かけた場所は殆ど咲いていなかったのに、ここは北斜面なのに咲き誇っていました。なんだか嬉しく、ワラビを採りつつ花撮影しながら嬉しい悲鳴。
  

  
ウスジロノゲシ
  
五台山へ登る北斜面に咲き誇っています。花吹雪。
  
クサノオウ
まだ疲れが残っていますが。今夜の刺し身と睡眠で元気になれますように。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シュンラン・ヒメフタバラン💖

2025-04-09 | 山野草
山野草 ■2時間の花めぐり②■
 今日も天気は良し、風もない。早くから牧野植物園へ向かいました。ところが途中ワラビ採りをしてしまいかなりそれに時間を取って帰宅が3時近くになってしまいました。面白い程ワラビがあり結局800gもありました。
 園内にはサクラも咲き、サクラソウの展示もあり花盛りでした。軽食しか持っていってなかったのでお腹はペコペコ。帰宅後パンを食べて人心地ついたのです。
 昨日の目的の花「ヒメフタバラン」殆んど咲いていなくてさがしてなんとか撮影しましたが、暗くてあまり綺麗には写せなかったです。1週間後に行けば丁度かもしれませんが、別の花を見にいきたいのでなかなか再訪は難しいです。
  

  
シュンラン
  

  

  
ヒメフタバラン
  

  

  

  

  

  
ヒメイカリソウ
近所の山では大株が見られなくなったのですが、ここではまだ見られます。葉の色が緑のと茶色のがありました。
今日の牧野植物園ではなんと170枚も撮影していました。画像整理が大変です。
1万歩以上歩いているし、往復自転車。その上暑かったので疲労感あり。今夜は爆睡です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ナガバノスミレサイシンなど💖

2025-04-08 | 山野草
山野草 ■2時間の花めぐり■
 今日も天気よく家に居たくない日。連れ合いは午後早くから予定あり。なので朝食後、午前中ちらりなら出かけられる。食後のコーヒーを飲んで出かけました。自宅から近いので帰りに買い物もして2時間でした。昼食後は、又すぐに高知市内にでかけ楽しい一時を過ごしました。
 明日も天気よいとの事。その後暫く良くないのでお天気と相談して出かけた方がいいのかな~~。
  

  

  

  
ナガバノスミレサイシン
  

ゼンマイ
今年お初。可愛いです。
  
シハイスミレ
この色はいつみても美しいと思います。
  
ヒメオドリコソウ
  
トサコバイモ
咲き残っていました。
  

  
ヤマブキ
道路脇にあったので車から下りず撮影。一重のこのシンプルな色と形好きです。

帰りに寄った店で又花苗買ってしまいました。シバザクラ1ポット70円を3つ。可愛いピンク色なので草引き面積を減らすのにいいかな?と思ったのですけど・・どうでしょ。植え付ける前にまだたいして生えていない場所の草引きをしてから新しい土・肥料を入れ大きく育てます!!。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖オドリコソウ・カテンソウ💖

2025-04-07 | 山野草
山野草 ■1時間半の花めぐり■
 穏やかで気持ちよい今日は、沢山洗濯物を干し、ヨガから帰ってきたらお出かけ。ぐるり回って1時間半のお手軽花散策です。今年はなぜかオドリコソウに縁がなくてまともに見ていない。群れ咲く場所にもなかったので何時もの場所であえると思ったのですが‥少なかった。カテンソウは、開花しているのが少なく撮影が非常に難しく溜息ついて諦めモード。お手軽に家をでたのでマクロレンズ持参していないのもだめですねえ。
 帰りは、強風となり追い風だったので自転車こがずに長距離かえることができました。明日は気になっていた場所へちらりでかける予定。春はあちこち行く場所があり忙しいけど、連れ合いも忙しいので車での遠出もままなりません。
  

  
カテンソウ
握った拳の状態から1日ずつ咲いていくのでそれを順番に写せれたらいいのですが、まだ少ししか咲いていないので探せないのと、マクロでないので無理。それと膝を簡単に曲げたくないのでかがむのが難しいのもあります。145度曲がるのですが、さっと曲げるというのが出来辛い。ちょっとした動作に支障があるので真面目にリハビリするしかないようです。
    


  
タチツボスミレ
自宅周辺は「ノジスミレ」のみ。ここはタチツボスミレしかありませんでした。
  

  
ジロボウエンゴサク
わざわざ残してくれているようですよ~(ここは国分寺境内)
  
別の場所には可愛くさいています。
  
キツネアザミ
茎はつんと立っているところ多いのですが咲いていたのは2株のみ。
  
カワジシャ
蕾が少しだけしか見えません。
  

  
オドリコソウ
一面紅白で咲いた場所があれば嬉しいのにな~~。見られただけで良かったとおもうことにしましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖オンツツジ・フジツツジ💖

2025-04-06 | 山野草
山野草 ■軽い登山です■
 昨日と天気が変わって欲しかった・・と思うほど今日は穏やかでよい花見日和です。牧野植物園へ行ってもいいかなとは思ったけれど、昨日脚を使っているのでおとなしく過ごしました。連れ合いは連続登山でした。
 登り40分・下り30分を登山といえるかどうか?ですが、術後はじめですので丁度だったと思います。脚の状態に変わりはなく徐々に体も含め慣らしていって本格的に登山といえるレベルまで持っていきたいです。
 今年は花がバラバラに咲いたのでオンツツジがまだあまり咲いていませんでしたが、フジツツジは上等だったので参加者はそれなりに喜んでいました。今迄何度も訪問しているのですが、車にのせて貰って登っていたので歩きははじめて・・。
 短時間ですが急なのでゆっくり登りそれから花を愛でて回って昼食。展望場所から停めた車を見ながら食事をし、帰りにはジェラートの店にもよりました。産直市・花見・登山・アイス店と欲張りの一日でした。
  

  

  

  

  

  
停めた車が見えています。
  
大きく育った見事なフジツツジ
  
サクラとフジツツジ・オンツツジ
贅沢な景色
  
フジツツジに挟まれたオンツツジ
  
オンツツジは蕾が多い
  
昼食場所には丁度のコンクリート椅子。
天気が良ければハウス群の向こうに海・青空が広がります。
ワラビもおかずに出来る程収穫した人もいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖久しぶりの登山?!💖

2025-04-05 | 山野草
山野草 ■サクラ・ツツジ■
 今日は曇りでしたが、所属する山の会の例会山行に参加しました。膝の調子が悪くなった昨年2月以降登山していませんでした。術後6ヶ月が近くなったので軽い登山はOKということで、出かけたのです。登山と言うほどの場所ではないのですが標高差250m。登りが40分あり結構急。ストックをついて下山時はかなり慎重に歩をすすめ30分でした。
 山は時間がかかりませんので最初は産直市でお買い物。その後桜の名所の「桜ヶ丘公園」でお花見。それから登山でした。
  
産直市の名前は「かっぱ市」すぐ隣の川にはかっぱがいました。
  
シハイスミレ
  

  
ナガバモジイチゴ
  
アセビ
キランソウ・スミレなども咲いていましたが、桜ケ丘と言うだけあって桜は見事。公園内も整備されていてビオラなどの植栽も見事です。
  

  
草一つないほどに綺麗。
  

  

  

  

  
オンツツジ
  
青空が欲しい。
朝一番の訪問なので駐車場も空いているし人も多くない。見終わって下る時に上がってくる車と離合に少しだけてまどりました。昼間だと大変でしょうね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖花見と花散策②💖

2025-04-04 | 山野草
山野草 ■ヒメイカリソウ■
 今日も朝一番のリハビリだったので6時起床。寒い所為もあり膝の調子はいまいちです。リハビリをしても調子はあまり良くならない。早く暖かくなってくれればいいのにな~。帰りは、土佐市から海岸道路を走って高速道へ入る。3月15日から開通した東部への道を走って明日の例会山行前の花見場所までついでに走行しました。芸西村までなんとまあ!近くなったこと。下りてすぐが目的の桜ヶ丘公園ですので花見をし、産直市へも寄って午前中に帰り着きました。リハビリに行ってはなにかしら楽しみとして寄り道を繰り返しています。
 昨日出かけた場所、目的はヒメイカリソウでしたが、すくなくなっていて全然楽しめませんでした。刈払いが原因だと思います。この場所はもう期待しても無理。蛇紋岩地植生ですの貴重種多数自生していたのに、出かける度に刈られていてがっくりばかり・・溜息をつくだけです。
  

  

  
ヒメイカリソウ
  

  
ナガバノタチツボスミレ
ヒメスミレ・タチツボスミレもあったのに・・撮影忘れです。
  

    
ムラサキケマン
此処の山は色が薄いのが多い。その上栽培しているように群れ咲いている。嬉しいですよね。
    
キジムシロ
かなり広範囲に広がっていてこれぞ雉筵です。
  
キランソウ
タンポポの黄色とキランソウの紫が敷地を覆っています。坪数でいうと20坪あるかな。他の植物はなくわざわざ整備したようでした。
  
ノニガナ
水田に水が張られていますが、ぎりぎり生き残っています。コンクリートの際迄耕作されるので大抵はこのころにはないのですが咲いた姿を見られました。高知県中央部の平野にはありますが、どこにでもあるという植物ではないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする