山野草

■ コウシュウヒゴタイ ■


今日もなかなか暑かったですが、早起きして山へ行っていました。標高が高いので雲も出て考えていたより涼しく11時20分には下山。車の横で昼食をとりました。帰宅後のシャワーが最高に気持ちよく、肌がツルツルになったようで午後ずっと気持ちよく過ごせています。27日にでかけた四国カルストにはコウシュウヒゴタイという花が咲きます。最初に発見された場所が山梨県・甲州だからですが、なぜか分布域がポンと飛んで四国にあります。妙に好きな花なので8月下旬には大袈裟ですが気もそぞろ・・雨が降り続いた所為もあり良い状態のはすくなかったですが見られました。





コウシュウヒゴタイ
標高1400mほどですのでイタドリも花盛り


赤いのは「メイゲツソウ」と呼ばれます。


コウゾリナ
顔ソリ・・コウゾリ
茎などをさわるとぞりぞりするのですぐに覚えた植物です。
この日はカメラの電池予備を忘れていたので長居しても撮影できず悔しいので13時には下界へおりました。一気に山道を下り

須崎市の野見湾へ

ウスベニニガナ
海近くに咲く花を写して帰路に着きました。






今日もなかなか暑かったですが、早起きして山へ行っていました。標高が高いので雲も出て考えていたより涼しく11時20分には下山。車の横で昼食をとりました。帰宅後のシャワーが最高に気持ちよく、肌がツルツルになったようで午後ずっと気持ちよく過ごせています。27日にでかけた四国カルストにはコウシュウヒゴタイという花が咲きます。最初に発見された場所が山梨県・甲州だからですが、なぜか分布域がポンと飛んで四国にあります。妙に好きな花なので8月下旬には大袈裟ですが気もそぞろ・・雨が降り続いた所為もあり良い状態のはすくなかったですが見られました。





コウシュウヒゴタイ
標高1400mほどですのでイタドリも花盛り



赤いのは「メイゲツソウ」と呼ばれます。


コウゾリナ
顔ソリ・・コウゾリ
茎などをさわるとぞりぞりするのですぐに覚えた植物です。
この日はカメラの電池予備を忘れていたので長居しても撮影できず悔しいので13時には下界へおりました。一気に山道を下り

須崎市の野見湾へ

ウスベニニガナ
海近くに咲く花を写して帰路に着きました。