
続々と人が登ってくる多分60人を超した 3/29

ここのあたりの登山道には雪はなくなっている。

大きな道標が立っているので間違うことなく頂上へ(昨年はなかったように思う)


前寒峰のやや急な道を登りつめると寒峰がすぐ前にみえだす。

頂上には誰も居らずゆったりと周囲を眺めることができた。風を避けて昼食。天狗塚・三嶺・次郎笈などくっきりとは見えないけれどすべて見ることが出来る。ここは展望の良い山。出来れば秋に再度コースを代え登りたいと思う。

周回する稜線と烏帽子山

記念撮影後二手に分かれ下山。
私はフクジュソウの開花が見たいのでピストンを選んだ

下山していると次から次に登山者が来る。ネットでよく見て知った人もいて挨拶を交わす。

お目当てのフクジュソウは開花。カメラの設定ミスを悔やむしかない。本当に黄色が輝く斜面となっていたのに・・!!



これは一部であって途中何箇所か斜面が黄色くなっていたのに気づいた。登山口からすぐ近くにもあるのでここはフクジュソウの宝庫だと思う。

十分楽しんで下山すると周回してきた5人が先に到着していた。それだけ私たちがのんびり花を楽しんでいたと言うことです。住吉神社前には2台マイクロバスがありました。登山者が多いはず。

斜面を白く埋める大群生シロバナショウジョウバカマの場所に立ち寄り今年のお初を喜んだ。見事です~。画像失敗でこれだけなのが残念。見ていただきたかった。

フサザクラもすぐそばにあり、これも今年カメラに収めたのは初めてとなりました。陣ヶ森に行く途中なんども見かけたのですがわざわざ車を止めて見るほどではないけれど早春に見ておきたい花ではあります。

ヤマルリソウの大群生も楽しみいつものお蕎麦屋に立ち寄りお腹を満腹にしました。

予定より随分早く15:40分南国着。
山並みをみることも、花も楽しめ、当初の目的を達することができ満足の山行となりました。下見をしてくださった方・リーダーならびに皆さんどうもありがとうございました。
途中の桜も綺麗に開花していて道中までも花で楽しい一日でした。
悔しいのは・・画像の色です。今度から出かけるときには必ずチェックしなくては!!