花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖牧野植物園2月⑤💖

2025-02-17 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ 好きな花たち ■ 
 月曜日はヨガの日。2月になってから再開しています。2月一番最初の日はやっているときにはどうってことなかったのですが、翌日は体がバッキバキ。節々が痛かった。いかに体を使っていなかったかが分かりました。今日は、まったく問題なく皆さんと同じようにすることができ痛みもない。今月末で術後4ヶ月になるので装具も外し、坂道あるきもできるようになる。楽しみな季節です。
 牧野の園内も全部を回るのは無理なので温室内が殆どです。でも、その中で好きな花でも覚えにくい花があり花と立て札撮影してきて覚えようとしています。しかし、なかなか覚えられないのは歳の所為?。
  

  
咲き始めですが、毎回気になり覚えたつもりでみる。またわすれていました。
  

  
ハイビスカス
このシックな色が好き。目立たない場所に咲くけれど皆さん気がついてみているのかしら?
  

    

  
原種のラン。花は小さく、密に咲いている私の大好きなピンク色。自生地でみたいものです
  
皿鉢にみたててランを組み合わせています。
  
土佐備長炭とランの競演
  
なにげなく活けてある。素敵ですが・・子供がそばを通っていって大丈夫かしらと思いながら見ました。
ひよっとしたら底はくっつけてあるかも?なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園2月④💖

2025-02-16 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ ラン ■ 
 朝目覚めるとガス・ガス。車の運転ができない程の濃霧です。今日は龍馬マラソンの日なので朝まで降っていた雨が上がってガスになっていたのです。所属している山の会のメンバーも参加しているので晴れたらいいのに・・と思っていたのです。風もなく丁度のよい気温のようです。70歳を過ぎてももフルマラソンに参加し良いタイムで走りぬく仲間にエールを送った私です(家でがんばれ!と思っていただけですけれど)
 ラン展では野に咲く小さいタイプのランはおおくなかったけどラン展ですのでランは見ております。ざっと写しました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  
カトレアなどのもっともっと大きく目立つのも沢山ありましたが、小さいカトレアがやはり好きなので色がすきとか、形がすっきりしているのとかで撮影。兎に角自分好みのにしか目がいかずかたよりが多い画像です。
  
確かベゴニアと表示してあった。足元の小さい花には目が行きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園2月③💖

2025-02-15 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ バイカオウレンはまだ満開 ■ 
 前回訪問したときにかなり咲いていたので2月も中旬になったらバイカオウレンは終わっていると思ってました。でも、見事な満開状態でした。
  

  
バイカオウレン
  

   
セツブンソウ
小さい花ですので開花を確認できラッキー。
  

  
マンサク
例年よりずっと咲くのが遅れています。遠くからみても黄色にはみえない状態です。
  
カイドウツバキ
花着きが素晴らしいので行くたびに撮影する花です。
  
ヒメリュウキンカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園2月②💖

2025-02-14 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ パフィオ ■ 
 今回のラン展は、私の好きな小さいタイプの野生種が少なく大きく目立つ園芸種が多かったように思います。なのでみていても嬉しくなくスルーすることが殆どでした。でも、好きなパフィオペディルムだけは見逃しません。
  

  

  

  
 
  

  

  

  
色・大きさ・形それぞれに魅力を感じます。自生地訪問時には1種見られただけですので、次訪問できるのでしたら種々みたいと思うのです。
  

    
リュウキュウカンヒザクラ
寒さのせいもあるのでしょう。今年は開花が随分遅れています。全く咲いていません。メジロとセットで撮影できる場所なのですのに、残念です。満開時に訪問すればユキワリイチゲも楽しめる筈です。暖かくなってほしいです。
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園2月①💖

2025-02-13 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ラン展 ■ 
 野に咲く花は今年は開花が遅れていて出かける気持ちになれずブログ更新をせずに随分間があきました。菜の花が一面咲く場所がありもうそろそろかな?と思っていたら知人が咲いたと知らせてくれました。それも、リハビリに行く場所のすぐ近く。なので朝受付すます前にちらり寄って愛でる事ができたのでラッキー~。時間通りリハビリも終わったので帰り道なので牧野植物園で開催中のラン展にも立ち寄りもできました。お弁当を買ったので園内で食事もすませ花もみて2時には帰り着くという安直な花見の日となりました。
 2月も中旬になったのでこれからはあちこちから花だよりもきくことができるので毎日更新できるようになればいいかな~なんて思っています。
 画像整理ができていませんので今日は少しだけUPします。
  

  

  

  
土佐市波介川沿いの菜の花。草丈短く丁度に咲いていました。先週横を通過した時には黄色が見えていなかったのですよ。
  
ラン展入り口
    
リュウキュウアセビ
朝菜の花を見たときにこの青空があればもっと輝いていたのですが、12時過ぎてから晴れた今日です。
  
ユキワリイチゲ
自宅庭、地植えしたのが一番早くさきました。自生地でも咲き進んでいるかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園1月⑥💖

2025-01-28 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■総会後の散策 ■ 
 今朝はかなり冷え込みました。北の山は真っ白。吹いてくる風は寒く買い物に行くのには嬉しくない。それでもあれもこれもないものが多くあったので重たい程買い込んできました。こんな日はおでんでしょう~。牛すじを煮込んで沢山のコンニャクをいれ柔らかくなった沁みた大根を食べるのは今ならの幸せ。急激な食費高騰は厳しいけれど食べなくては生きて行けませんので節約できる範囲は節約し、庭の花にのみ費やしています。
 土曜日の牧野で目立ったのはバイカオウレンでした。
  

  

  

  
バイカオウレン
2月8日からのラン展までなんとか花は綺麗にのこるかな?。
  
ジョウビタキの雄
  
美味しいときいていたハンバ-クランチ
1600円でしたが、失礼ながら私の作った方がずっと美味しいと思いました。肉を感じる事ができずとっても残念でした。男性には確実にボリューム不足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園1月⑤💖

2025-01-26 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■総会後の散策 ■ 
 昨日は所属する植物の会の総会が牧野植物園で開催されました。午前中は座って話をきき昼食後少し園内をまわってきました。1月はどうこう言っても花は少ないのですぐに帰ってきました。2月8日からラン展開催されるのでその時にゆっくりまわってきます。というのも温室内は早くもラン展の準備がはじまっていて普段楽しみにしているラン棚に花がなかったのです。立ち入り禁止の場所も多かったのであまり魅力を感じず早々の帰宅です。
  

  

  

  
温室内での撮影数がこれほど少ないのは滅多にないこと。
  

  
ヤブツバキ 有楽

金曜日はリハビリで土佐市まで行き花を買ってその後高知市内にゆきまた花を買い植え込みしました。今日も又買い込んできたので追加の植え込みをしました。明日残りを全部植えこんでから撮影しようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園1月④💖

2025-01-10 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■花も花後の姿も愛でる ■ 
 今日は、非常に寒かった。県内は雪があちこちで降り高知市内でも場所により積もった場所もあり、山の方から北車の屋根には白くつもった雪が載っていたのです。自宅の車には少しだけ雪があったのみでした。
  

  
ライオンズ・イヤーと言う名前なら知っていたけど、「カエンキセワタ」・・キセワタの火炎タイプと覚えればいいのかな~。
  

    
フウセントウワタ
  
オオクサボタン
花が終わった姿が魅力なのです。
  
タマムラサキ
  
キジョラン 
袋果がさけてもうすこしで種がとんでいきそうな状態です。丁度にであうのは滅多にないですね。
  
シオギク
  
植物画は、休憩室にいくつかかけられているのでゆったりと本をよんだり飲み物をとったりしつつ愛でる事が出来ます。なので今の私には、休憩できるこのような部屋があるのは非常に有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園1月③

2025-01-09 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■モズ撮影は久しぶり ■ 
 今日はなかなか冷え込んでいます。終日暖房しているけれど室温が15度以上にならない。パソコンのある足元には小さい電気ストーブもあるけれどあまり役立ちません。出かけたくなくなるのは当然です。でも、明日は早朝より通院。いやだねえ~。
 火曜日にはさほど寒く感じず牧野園内を巡れたのはラッキーでした。
  

  
モズ
鳥撮影ができるカメラではないけれど、運よく写すことができました。
  
芝生広場も誰もいなくて寒々しいけれど、すっきりとして「牧野へきた!」と思える心晴れ晴れとしてきました。
  
ツクバネガキ
  

  
温室内に咲くこの花は、遠くで咲く事が多くまともに近くでみたことがありませんでした。これほど黄色・オレンジの対比が鮮明だとは思っていなかった。
  
ヤライコウ
  
ハイビスカス
優しい色合いがハイビスカスらしくなく、「わ!~大好き」とつい口にでました。
今夜は、雪があちこちで降るそうです。雪は嬉しいけれど寒いのはいやです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖温室内のラン💖

2025-01-08 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■女王様のスリッパ ■ 
 今日はかなり冷え込んでいるので終日暖房のそばから離れずに過ごしています。窓の外の陽射しは輝いているものの10度以下のようです。庭の花の様子を全く見ていないので雨の後、スイセンが咲いたのかどうかの確認ができていません。水分不足で開花しなかったのですから切り花にできる程は咲いていると思うのですけど・・。花瓶に挿して香りを楽しみたいと待ちかねています。
 牧野園内に花は多いとは言っても1月ですのでやはり温室内の花がメーンとなります。ラン科植物は展示入れ替えを頻繁にしてくれているので訪問の度に見た事ない種がいくつかある。それも楽しみ。見知っていても何度もみても好きなランは撮影し、愛でます。
  

  
パフィオペディラム
女王様のスリッパの別名もあるこの花・・とっても好きです。
  

  

  

  

  

  

  

  

  
カトレアなどの艶やかな大きな花も何種類もありますが、殆んどスルーしてしまう。少し変わったタイプのばかりをほめそやしている私です。
近くにある竹林寺への初詣でを済ませたら、ちらり温室内でこれらを楽しんでから帰宅するのを習慣化したらよいのに・・と思う私です。冬だから花はないもの・・そう思わずに是非温室内で足を運んでほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖久しぶりの牧野植物園💖

2025-01-07 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■キイレツチトリモチなど  ■ 
 2025年になったというのにずっと更新もせず1月7日になってしまいました。新年の挨拶もせぬまま1月が終わるのはどうもいや。なので牧野植物園内をちらりでも巡ってみようと出かけてきました。5000歩程歩いて来ました。今のところ大丈夫。10日が術後2ヶ月のMRI撮影と診察の日なのですが、まあ順調と言うべきかな?。
 入園者は少なく静かなものでした。目的の2種とも見たので満足です。
  
牧野博士の銅像
久しぶりに撮影。天気のよさがわかりますでしょうか
  
カンツバキ・・勘次郎ですって!!
  

  

  
バイカオウレン
咲いたという情報が入っていたのですが、午前中の訪問でなかったので綺麗には撮影できませんでした。
  

  

  
キイレツチトリモチ
温室内も見てランの香も楽しみ芝生広場へも立ち寄ってさらっと園内をまわりました。

本年も宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖 紅葉 💖   

2024-12-14 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■美しい■ 

  

  

  
前撮り中。
    
牧野園内
  
キバナアマ
  

  
シマカンギク
         
ツワブキ
  

  
サガギク
  
ダルマギク
  

  
アオジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖 温室内で 💖

2024-12-13 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ ランたち ■ 
 思ったより寒かった今日・洗濯物は沢山あるのに体が動かず干したのが11時。それでも、なんとか16時には取り込みができました。ガス代高騰の折りなので温水器が役立つはずですが陽射しが弱いので追い炊きがそれなりに必要。燦燦と降り注ぐ陽射しが欲しかった今日です。
 昨日は暖かったので牧野の温室内に入るとすぐにレンズが曇ってなかなか撮影できません。どうこういってもランの花が目に付きます。
  

  

  

  

  

  

  

  
ラン科植物はそれぞれがかなり強烈な個性を持っているのでみるのが面白い。
  

   
カンラン
カンランセンター内では終盤だったため、花数も少ないし香りも弱く本来の「カンラン!!~」という香を楽しめませんでしたが、諦めていた花を見られたのは良かった。
  

  
温室内で目について撮影したのはこの花。名前が長いので覚えられないけれどキツネノマゴ科であるのは見当がついたのでフムフム・・そうだよねこれってと思いながら見ました。 
1時間で牧野植物園を巡るのは絶対に無理なので最初から温室内をみようと入ったので目的は達しました。3時間は絶対に必要なので今の私の脚では、ちょっと無理。前の左脚の時は平気でしたが右脚は痛みもあるし寒さのせいで動きも悪い。ぼちぼち歩きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより9月③💖

2024-09-12 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■ 久しぶりに草引き ■ 
 今日は、風が吹いてくれたので少しだけ午前中日陰の場所は涼しく過ごせました。玄関周りのプランター周辺は草だらけになって恥ずかしい状態のままでした。入院前後・退院後しばらく、気にかかってていても見ぬふりをしていました。今日少しだけ抜き、さっぱりさせました。来春に向けて準備していないと花を楽しめないのでぼちぼち脚に無理をさせない範囲で、庭仕事再開したい。とは言え、厚い装具を外せるのが今月末。もう少しの我慢です。
 牧野植物園に出かけていても行く度に撮影せずかえってくる花があります。近所で見慣れている花とか、園芸書だと勘違いしている花です。基本野山に咲いている自分の好きな花にカメラを向ける。なので他の人なら当然撮影する花が抜かっています。自分の目で見て回るのが一番。
 なので是非高知に住んでいる65歳以上の方は頻繁に足を運んでほしいものです。若い方は年間パスポートを購入して楽しむのもありです。
  
ツノナス
    
マルバタマノカンザシ
ギボウシの仲間のこれを撮影するのなら、今盛りと咲いている「スダレギボウシ」を撮影すればよかったのに、と反省していいます。旬の花で沢山咲いているのは見つけやすいのにねえ。
   
ヒメノボタン
花数がすこぶる少なかった。
   
ヤブラン
  
シモバシラ
例年なら山に行ってみる花ですが、今年はみられないままに終わりそうなので、綺麗な状態ではなかったけけど写しました。
  
マルバチシャノキ
この実が熟れたら美味しいらしいのこと。
  
シオン
この花は今迄何度も牧野で見ているのにかかわらずスルーしていました。自宅庭に前から植えてあったし、切り花で売られていたので「園芸種」とばかり思っていた。日本国内に自生地があるとしって・・あれ!。 
  
ワレモコウ
纏まってあり過ぎて如何にも植えられたという雰囲気があり、あまり撮影しなかった場所ですが、サルスベリの色も綺麗だったのでパチリ。
   
ホソバヒメトラノオ
自生地では激減していますが、牧野では環境が整っているので見事に育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野だより9月②💖

2024-09-11 | 牧野で見た植物
牧野で見た植物 ■ 同じには咲かない ■ 
 今日連れ合いは沖釣りにでかけました。多分釣れるはずなので午後は大仕事が待っていました。近所に・知人に連絡し取りに来てもらったり持って行ったりし、自宅用には、捌いて下味つけたりする。あれこれ用事があります。まだ珍しい魚を捌けていないので夜ぼちぼちやりますが、小アジの南蛮漬けを仕上げるまでも大変です。目的の釣りあげた「ネイリ」を今夜はいやっという程食べる事になりそうです。
 昨日出かけた牧野植物園・料金所より手前に大好きな「メジロホオズキ」のルビーのような赤い実が私を迎えてくれました。多分多くの人の目には止まらなかったでしょう・・
  

  
メジロホオズキ
見に出かけているのは大抵11月頃に色づくので9月にこれほど綺麗に色がのっているのにびっくりしました。花はまだあるので次々見られのでしょう。
    
ヒメトラノオ
  
シロバナスズムシバナ
白はお初です。
  

  

  
ショウロウクサギ
今まで私は、何を見ていたのでしょう!「ジョウロクサギ」と覚えていたのです。花に水を遣る如雨露。
いい加減に文字を読んではいけませんと暫く反省しました。忘れないためにきちんと撮影しました。
  
チョウマメ
  
シロバナクズ
これほど綺麗に咲いたのを見たのは記憶にないです。 同じ場所に植えてあっても毎年・毎年違うのですよね。 
  
アブラススキ
イネ科の植物などは覚えられないと頭から決めつけていましたが、少しでも覚えていかねばと1種のみ撮影してきました。野山にでかけて判別できるかしら?。不安です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする