
■発見~■5/25
天気のよい日曜日、レーサーはお山へ妻流れ星は海辺近くの里山をうろうろしておりました。目的はムヨウラン探しです。照葉樹林下で生育するこのランはだいたい、この時期に咲きます。蚊も生息するので虫除け対策もしてでかけました。植物全般に詳しい方とご一緒させていただいているのでムヨウラン以外のも当然みてまわります。ムヨウランは探し難いので沢山の目が合ったので以外と沢山みつけました。でも、撮影は殆ど失敗です。



くらい場所に咲くのと腕が悪いのと両方です。
ウスキムヨウラン


全部で5箇所も回って色々な姿を見られました。
生育環境は同じ。堆積した腐葉土の間から花を目立たないように咲かせていました。


先輩が標本として綺麗に採取しました。根の様子など全体を見るのは初めてです。押して標本庫に入れられ貴重な資料となるのですよ。

ハルザキヤツシロラン・・花後の姿
探して回って歩くので新発見がありました。ラン科・・それも

ヤクシマアカシュスランのようです。100株ほどが群れています。開花期は秋・・・再訪して確認するのが楽しみな場所となりました。
キノコに詳しい方もいますので目に付いた変なキノコも撮影し名前を尋ねます。

クロノボリリュウタケ

ウメガサソウ・・未開花

ヒナラン
貴重種もあるところにはあるもの・・・ヒナランはもう少しで咲きそうでした。
寄り道して私の大好きな花の場所へも開花確認



袋果と花を一緒に撮影したのははじめてです。

ヤマワキオゴケ(ガガイモ科)

テイカカズラ

ヤブムラサキ


ネジキ
海辺近くの山に行ったら大好きなこのネジキが満開でした。大木になると思っていませんでしたが・・ここではびっくりするほど育ち真白く花を咲かせています。高い山で見るのとはまた違った木が見られるので興味深いです。


ヒメイワダレソウ
植栽されていたのが大繁殖しています。緑化植物できれいだということであちこちで見かけますがこれって・・やはり良くないのではと思うのは私だけでしょうか?在来の植物を駆逐して行っているように思えるのです。

昼食をとった港ではなんとこの日は若者は泳いでおりました!!
山では涼しく過ごしたのですが帰路走行した国道は暑く、木の恩恵を強く感じたことでした。梅辺の風も涼しかったな~。
他にもクロガネシダとか貴重種をみていますがこの日はなぜかあまり撮影していません。前日の疲れが残っていたのでしょうかね。
明日も又上天気の予報・・・・お山が呼んでいますので行ってきます。