goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖庭で

2019-06-30 | 庭の花
山野草
■ほとんどを写す■
 明日から留守するので庭の花をしばらく見られない。全部を撮影できなかったけれど雨のやみ間に見てまわり撮影しました。昨日咲いていなかったムカデランは3花咲いてくれました。蕾が結構あるけれど残りは見ずにすみそうです。帰国予定は14日なので多分無理だと思っています。
  

  
ムカデラン
知人からの頂き物。
    
アピオス
   
居間から撮影したユリ・アジサイなど。
  
オレガノ
  
カワミドリ
これら2種も頂き物
  

    
セイヨウニンジンボク
まだ咲かないな~と待っていたら一気に咲いてきました。強剪定に耐えるし虫もつかず庭で重宝します
  
アルストロメリア
原種なのでとにかく丈夫。抜いても抜いても生えてきて困るけれどないと寂しい。
  

  

  

  

  
アジサイ
ヤマアジサイは終わり、アジサイも終盤になっています。剪定作業は7月中旬におえなければなりませんね。
他にも何種類か咲いていたけどさすがに全部は写せなかったです。
  

  
ユリ
昨年よりずっと花の着き方がよく見事。一茎から7花咲いているのが多く庭全体では花数150を超すようです。見ずに終わりそうなので近所に切って届けました。
  
メハジキ
  
マリーゴールド
  
ジニア
  
ナツロウバイ・・種
  
宿根バーベナ
  

  

  
センニチコウ
庭の草引きを精出してやったので花も綺麗に咲き続けてくれます。種まきしたヒマワリは失敗したけど、毎年咲いてくれるアサガオは随分苗が大きくなってきたのでそれも楽しめる。夏の庭も楽しみです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キバナノセッコク・シコクヒロハテンナンショウなど・・

2019-06-29 | 山野草
山野草
■雨の止み間に期待して行った■
 午前中、薄日もさす天気だったので咲いているだろうと期待して望遠レンズ持参し出かけていました。
キバナノセッコクは2016年7月1日やや遅かったけど綺麗。・2018年は遅くなって行き、7月15日に撮影しています。
  

  

  

  
なのでこれほど咲いていなくても良いので傷んだのがなく少し咲いている姿を見たくて行ったのですが・・・・
  

    
固い・固い蕾ばかりでがっくり。かえって来る頃には雨まで降りだして泣きっ面に蜂。昼食を豪華に食べようと出かけたのに2軒とも「今日はランチお休み」の看板が出ていました。あ~~あ!! 
こんな日ってあるのですね。
 23日の日曜日はラッキー続きだったのですよ。雨だと思っていたのに降らずに山に行けて目的とした「ツマトリソウ」をたくさんみた。その上お初の植物も見られたのです。
  

  

   

  
シコクヒロハテンナンショウ
登り始めは咲いていなくて咲いたのは無理かな?と思っていたら次々眼があいだして見つける事ができたのです。
  

  
アオベンケイ
花期はまだ先ですがこれほど株があるとこれを目的に登ってもいいかもと思えるほど着生していました。


野に咲く花の追っかけは丁度の開花にあうのはなかなか難しい・・でも、それも又魅力なのでまた足を運びます。今年、キバナノセッコクはいつ咲くのかしら?  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ハンゲショウ盛り・まさかのカザグルマなど💖

2019-06-28 | 山野草
山野草
■雨の止み間に散策■
 2日雨が降ると嫌になってくる。今日は雨が止み、時折青空ものぞく・・となると気になっていた場所へちらりでかけてきました。帰りは雨に降られましたが傘・雨靴持参なのでまったく問題なかったです。
  

  

  

  

  
ハンゲショウ
花は目立ちませんが葉の白さが遠目でも目立つ。ここは一面ハンゲショウが自生する場所なので毎年楽しみに訪問します。
湿地にはガマも多い。
  

  
ガマ
つんとたっています。横にするとウインナー。
川辺に行くとまさかの花がありました。
  

  
カザグルマ
  

  
カルガモ
  
コイそして多分フナも・・
ちらりでかけると色々な生き物も見られる。人間だけが暮らしているわけじゃないと思えるのです。
  
望遠で撮影時、花が綺麗だとおもっただけでしたが、よくみるとクモが蜂を捕まえていたり蝶が蜜を吸っていたりする様子が拡大するとみて取れます。花だけをみるのではなく全体をよくみる、細かく観察するのも大切ですね。
  

  
ヒルガオ
  

  
モントブレチア

ほんの少しのお出かけでしたが気分爽快になりました。またも曇天となりましたが、風が吹いているので洗濯物も乾く。青空が欲しいですが梅雨の季節をうまくやり過ごすしかないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖庭の花あれこれ💖

2019-06-27 | 庭の花
山野草
■雨の前に■
 
 昨日梅雨入りして今日の高知はかなりの雨量となっています。普段から大量の雨が降ることには慣れているのでさほど驚きはしませんが、初めて高知の梅雨の季節を過ごす人はびっくりしているでしょうね。
 庭の花もあまり降ると倒れたり、傷んだりするので昨日の小雨の時撮影しました。あれもこれも植えこんでいるので被写体には苦労しません。
  
フロックス
  
グアラニティカだと思うのですが?シソ科
  
ヘメロカリス
デイリリーと言われるこの花は栽培が容易なので品種をいつの間にか4種あつめました。その中で一番色の鮮やかなものです。
  
アガパンサス
  
マム・・夏咲きのこんもりまとまって咲くキクです。
  
トレニア
昔からある丈夫なタイプのは苗が上がってきていますが夏場は白を主に庭を彩りたいので早くから購入しました。
  
イソトマ
これも白を主に買い求め。アクセントに優しいピンク・ブルーを植え付けてあります。
ちらりと見えているベゴニアは昨年の年越しした株。地植えしてあった5株のうち3株がなんの対処もしていないのに残り咲いてくれています。
  
ペンタス
白そしてピンク
一つの苗が64円。50株購入しても安いものだと私は思っています。庭を草ぼうぼうにしたくないので花苗を仕立てそだててはいます。でも、色々な花を見たいのでやはり買いますね。
  
キキョウ
白も植えてあったのにこの色だけになっています。
ホワイトガーデンって憧れますけど、傷みが目立つので花柄つみがいがいと大変なのですよね。
  
グロリオサ
増えて増えて対処に困る花です。深く掘って気が付いたときに大きな芋状になったのをみつけ花壇から掘り出し、ゴロ土に植えこんでいたら早くも開花。花壇で出てきた蔓状の茎は除けて処分中。赤い花から元気をもらうこともありますが蔓が他の花に巻き付き大変なことになるので、目の敵にしてできるだけ抜くしかない状態です。フェンスへ全部移動できるのはいつになるかな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シコクハンショウヅル・ツマトリソウなど

2019-06-26 | 山野草
山野草
■連日の登山■
 今日、ようやく梅雨入りしました。6月26日に梅雨入りだなんてほんとびっくりします。明日からずっと雨模様。3・4日続けて降られると体がなまってしまって困るのですけど!
 連続で降りそうだったので続けて登山をして花をみてきてはいますが、家の中にいるのが嫌いなので小雨になってくれれば牧野植物園に足を運んでみようかな?と今日午後から降り出した雨をみながら早くも考えています。
 6月の楽しみの花の一つに「シコクハンショウヅル」があります。白花も咲く場所を知っているので行きたかったのですが時間不足でみられませんでした。でも、白に近い色もあったのでま、いいとしましょうか?平野部を車で移動しているわけでなく自分の足で歩いていく・・登山なので(散策といはいえ)行きつかなくても仕方ないのです。頂上はしっかり踏みました。
  

  

  

  
シコクハンショウヅル
  

  

  
ツマトリソウ
今年はこの花に縁があるみたい!土曜日みて,翌日沢山・沢山みられたのですから
  
サイハイラン
  
ヤマハタザオ
かり払いしてあったのですが、これだけだつんと立っていてびっくりしました。わざわざ刈り残してくれたようです。
  
マユミの花が満開・ここでは毎年秋が楽しみなのです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウメガサソウ・イワツクバネウツギなど

2019-06-25 | 山野草
山野草
■連日の登山■
 20日に登った黒滝山は四国カルストの中でも手軽に歩ける山です。木立の中を歩くので直接お日様をあびることが少ないので涼しかったです。往復の道脇・登山中にすきな花を見つけて立ち止まるものだから時間がかかります。登山というより花散策と言うのが正しいような歩き方です。
  

  

  
ウメガサソウ
今年は別の場所でも開花が見られましたがこの花、蕾から開花までかなり時間を要します。蕾に白を確認してから1ヶ月かかりました。
  

  
サワルリソウ
  
タカネバラ
昨日出掛けた方は開花したのを撮影しています。この蕾が咲くのに4日。少し色が見えてからなので固い蕾だと一週間。まだ蕾があったので今月末まで楽しめそうです。
    
クモキリソウ
  

  
イワツクバネウツギ
石灰岩の岩場近くに自生するこの花、丁度ツクバネ状のガクが目立ち「ツクバネウツギ」という名をよく表していました。
  

  
コウグイスカグラ
昨年多く実っていた場所では少ししか見られなかったですが別の岩場では赤い実がびっしり。ヒョウタン型の実が魅力です。
  

  
ヤマボウシ
四国カルストにはヤマボウシの自生が多くて6月中旬楽しみなのですが‥今年は殆ど花が見られなかったです。
  
ミヤマガンピ
横倉山では6月12日に全部終わっていたのですがここではこれだけしか開花確認できませんでした。蕾はやや白くなっていたので今、咲き始めたところだと思います。
同じ石灰岩地でも、横倉にはコウグイスカグラは見られない。ササユリは見られる。結局東西南北山に野にでて歩いてみるしかないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖樹に咲く花を多くみた石鎚山登山

2019-06-24 | 山野草
山野草
■連日の登山■
 土曜日に登った石鎚山では草花は少なく樹に咲く花がめにつきました。
  
フクリンササユリ
咲いたらそれはそれは素敵だと思われるのです。固い蕾をたくさんつけてまた登りにおいでと言っているよう~
  
ヤマグルマ
鉄の階段横にさくので見やすい。岩場に咲くことが多い樹なのでこうしてみられることは少ないのです。
  

    
シコクハタザオ
  
カラマツソウの仲間・・まだ展開していないので??
  
ヤマアジサイ
色が全くついていないのばかり。なんだかさみしい登山道脇でした。
  
シロドウダン
  
ナナカマド
  

    
ハスノハイチゴ
  
コヨウラクツツジ
  
ニシキウツギだと思います
  
ツルアジサイ
  
ヤブウツギ
  
ネジバナ
集合場所の河川敷脇で今年はじめてみられました。もう少しすればいくらでも見られるはず、今年お初というとやはり撮影します。


登山しながら多数の人と行動をともにしているとじっくり観察できませんし、撮影も雑になる。それでも、イワカガミをはじめとして種々見られ、登ってよかった!石鎚山でした。
  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖バイケイソウ・アサガラなど

2019-06-23 | 山野草
山野草
■連日の登山■
 昨日の石鎚山に続き今日も山へ・・・火・木・土・日と続けて四国内の山を登ったのは初めてかもしれません。6月も20日をすぎているのに梅雨入りしていないから登れるのですけれど・・・。普段なら終わっている花が咲き残っていて喜ぶこともありましたし、花の状態がすこぶるよく綺麗!と思ったこともあります。全く咲いていなくてがっくりしたことも・・。4回続けて登った山の花を取り混ぜ紹介します。
  美味しかったもの・・・
  

  
ナガバモジイチゴ
登山口で実っていて即、口にしました。下山時はのどが渇いていたこともあり纏めて10粒ほどごくり。山で見かけるイチゴの中ではかなり美味しい方なのです!!。
  

  

  
アサガラ
オオバアサガラは石鎚スカイライン走行中にみかけましたが撮影できず・・残念でした。このアサガラは登山のために駐車したら目の前に大木があり、白い花がびっしりついていて「わ~嬉しい」だったのです。
  

  
バイケイソウ
群れ咲くことが多いのですが梅雨時期に咲く白いこの花は雨にやられきたなくなっている姿をみる。でも、開花後間無しで雨に当たらず咲いたままの綺麗な姿でした。この花がこんなに綺麗だとは思わなかったですね。
  
シャクナゲ
遠くに咲いていてきちんとは見られなかったですが色のついている花は梅雨時期少ない。
  
樹々の間を縫いながら登る・下るをくりかえし命の洗たくをしてきました。
今日は下山してすぐ大雨にあい途中の道では落石。大きな石が車の前を落ちていきました。1秒の差でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖石鎚山でシコクイチゲ・イワカガミなど

2019-06-22 | 山野草
山野草
■梅雨前不安定な日でしたが・・■
 予報ではあまり天気がよくなくて中止になるかと思っていたら段々良くなり石鎚登山・・・となりました。花は期待していなかったのですがイワカガミがかなり綺麗に咲いていてとっても嬉しく見る事ができましたし、ツマトリソウも見られたので大満足。雨の心配をすることなく、運良く北壁全体も見える状況になったし、色々な場所でガスが切れ青空広がる時もあり気持ち良く歩くことができました。
 とりあえず大急ぎで今日の花の一部をまとめました。
  

  

  
イワカガミ
  

  
ミヤマダイコンソウ
  
ツマトリソウ
かなり沢山開花。他の山で見たことはありますが石鎚山では初めてだったので嬉しい。
一番悔しかったことは望遠をつけたカメラを車に忘れたことです。シコクイチゲは綺麗に咲いているのに標準レンズでは写せない。もどかしく悔しい!!
  

  
シコクイチゲ  

  
土小屋を出たときにはどうなるのだろうと心配したほどの天気でした。
  
ガスがかかったり切れたり青空が偶にでたりと変化に富んだ頂上でした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❤アオチドリなどのラン科4種

2019-06-21 | 山野草
山野草
■梅雨前の青空のもと歩く■
 今日もたいして雨は降らず梅雨入りはまだです。降らないうちにと続けて山にでかけたのでラン科4種みられました。気になっていても行くのがなかなかの場所に生える「アオチドリ」は終盤で綺麗な状態ではなかったのですが見られてよかっというしかないです。鹿が入ってきていて消え去る可能性大の場所です。
  

  

  
アオチドリ
開花していたのは4株。小さいのが1株。周囲のアザミが鹿に先端を食べられているのがみてとれます。アザミの中に生えているから株がなんとか残っている状態です。
  

  

  
セイタカスズムシソウ
例年簡単に見られる場所には見られず他の場所でみました。5株纏まっているので大事にしている場所でも丁度の開花。ぐるり回って生育確認をしました。
  

  
ツレサギソウ
咲き進むのが思っていたより早く純白の様子がみられなかったのが少々残念です。
  

  
クモキリソウ
株数かなり多く15株ほどみたでしょうか・・ 
ラン科植物は盗掘されるので一期一会・・そんなつもりで見て回っています。
  
昨日、四国カルストへ車を走らせながら撮影。青空になだらかな稜線。カルストがこんなに見えていたのだと初めて思いました。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖四国カルストでオオヤマレンゲなど

2019-06-20 | 山野草
山野草
■梅雨前の青空のもと歩く■
 火曜日に登った山ではオオヤマレンゲがまったく見られませんでした。蕾も少なかった。他の花も見たかったのであれこれ見たくて四国カルストまででかけました。梅雨入り前の最後の青空になるかもしれない気持ち良い空の下の歩きとなりました。
  

  

  
オオヤマレンゲ
  
天狗荘駐車場からみる青空。
  
瀬戸見の森
  
天狗の森
黒滝山の三角点も踏みセラピーロードを歩いて一回り。
    
涼しい木陰で風を身に受け昼食
  

  

  
シモツケ
咲き始めで初々しい。
  

  
ササユリ
一茎に二花。右の花は咲いたばかりで綺麗。ピンクの優しい色合いもよいですねえ。
  

  
ヒメレンゲ
2週間ほど前が盛りだったようですが場所によりまだまだ上等。そこここで見られました。

6時起床・帰宅が17時。火曜日に続く歩きだったため体が慣れていたのか楽に歩くことができました。週末も登山予定していますが雨予報。中止かな~~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖綺麗な水色のアマガエルとアマガエル

2019-06-19 | 山野草
山野草
■久しぶりに水色アマガエル見られたよ!■
 昨日の登山疲れで体の節々が痛む。石立山ではさほどの疲労感を感じなかったのにどうしたことだろう?たかだか5時間の登山だったのに!。体調はその日によって違うということだがそこまで差があるのだ。というわけで今日はのんびり過ごしていました。庭に出ると久しぶりに水色のアマガエルを発見しました。今までに2度見つけ撮影し、新聞にも載ったことがあります。我が家は周りが水田なのでアマガエルは驚くほど居て鳴き声でテレビの音が聞こえなくなる。そんな環境ですので水色アマガエル居ても不思議ではないのです。
  

  

  

  
アジサイだけより水色のアマガエルが居るほうが綺麗にみえるのよね。
  

  

  
水色のアマガエル
庭ではユリ・ヘメロカリスなどが咲き誇っているので花の中を見るとアマガエルが宿として使用しているところを見つけました。
  
居心地よさそうにまったりと過ごしています。可愛いので写していると
  
突然一匹の闖入者、無理やり同じ花に飛び込んで蕊にしがみついて
  
花粉だらけになりながら入り込んできました。穏やかに一匹で過ごしていたので先住者は心穏やかではなくなりました。
  
困ったものだと思っても無理に住み込みそうな気配。とおもったのですが。。あっという間に飛び出ていなくなり、最初と同じ状態にもどり一匹穏やかな暮らしに戻りました。めでたしめでたし
 




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビ・エゴノキ・ユキワリソウなど

2019-06-18 | 山野草
山野草
■山へ花探し■
 梅雨入り前に気になっていた花を探しにでかけていました。もう終盤だとわかっていたのでさほど期待せずに「足の訓練」のつもりの登山です。登りつくまえに林道脇では今が旬の花いくつも楽しめました。
  

  
エゴノキ
知人のサイトを見ていると今年はエゴノキの花がどことも素晴らしい花着きとのこと。私はまだその実感がなかったのです。でも、今日わかりました。車で走っていてもビッシリ花が着いているのが見えたのです。庭のエゴノキは大して咲かなかったんですけど山では一面白。お見事!!でした。
  

  
ヒメウツギ
  

  
マタタビ
葉が白いので今の季節嫌でもきがつくマタタビですが撮影しやすい場所に意外とない。途中コーヒー休憩をした国道脇に運良く花が目の前に見られました。梅の花のような可愛く白い花が葉裏にさいていましたよ。
  
ヤブウツギ
登ってかなり標高をあげた場所ではまだ盛りとばかりに開花。
登山道脇で前は沢山見られたこの花・・・かなり厳しい場所を降りていってようやくみられました。
  

  

  

  
ユキワリソウ
  
遠く離れた岩場に少しユキワリソウがみえています。ここは前はもっともっと沢山有った場所なのですが・・減りました。
 今日の目的の花ただいま画像整理中です。最終盤でよい状態ではなかったですが辛うじて生き残っていたのは嬉しいことでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コクワガタ・木の花

2019-06-17 | 山野草
山野草
■小さい花が好き■
 6日に登った西赤石山は鹿が入っていて植生が豊かではなくなっています。でも、草丈低く小さすぎるせいなのか・?「コクワガタ」が前よりずっと多くなっているように思えました。
  

  

  

  
コクワガタ
登山道脇にずらっ~と小さい白い花。いやでも目に入ってきます。4・5年前だとよっぽど注意していないときがつきませんでした。種の形が鍬のようになるのでこの名がついています。花だけみると「どうして?」とおもう。
  
シコクハタザオ
いつもの場所・いつもの岩横では最終盤の姿を見せています。9日に登った石立山では満開だったので標高差ですね。

草花は先日UPしたギンランとコクワガタ以外ほとんど見られなかったですが木の花はいまだ健在で梅雨時でもあるので白い花が多くみられたのです。
  
サワフタギ
  
オオミヤマガマズミ
  
タンナサワフタギ
  
カマツカ

好きな花なのでコヨウラクツツジかなり注意をしてさがし歩いたのですが見つけたのは1本。開花していたのは2花。時期を少し外すとみられない・・・
  

  
コヨウラクツツジ

アサガラ・オオバサガラなど見ておきたい木の花おおいけれど毎年は見られないです。
    



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ムヨウラン群生

2019-06-16 | 山野草
山野草
■大感激■
 晴れて気持ち良い風が吹いてきています。梅雨入りまじかなので布団を干し、夏用の敷物も干し夏準備をしました。7月初旬から家を空ける予定ですので少しづつ準備中。見ておきたい花も晴れ間を狙い月末までに見に行きたいのですが天気予報と相談しつつとなります。
 先週登った山では歩き始めから大興奮となりました。というのもウスキムヨウランがあることが分かっていたのでなんとかみつけかろうじて咲き掛けを写した。
  
ウスキムヨウラン
綺麗に咲いていないのが残念ですが又次回・・そう思って歩いていく。
連れ合いが「ある!」というので近寄ると「ムヨウラン」が多数開花。これほど見たのは初めてで大喜びしたのですがロケーションが悪い。暗いし、崩壊防止ネットが目に付きすぎ気合が入らないのです。下山時再度挑戦と林内に入り込むと・・ある!ある!。大株が全部で30株以上。暗いのは仕方ないのですがしっかり見る事ができたし、下手なりに撮影できました。できればもう一度訪問してみたいと思われる素敵な場所でした。
下手画像で申し訳ないですが多数貼ります。
    

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
ムヨウラン

本当はこちらの花の開花確認登山でした
  
ウチョウラン
色は見えていますがまだ少し先になりそうです。  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする