
■花は少なかったです■1/28
温室内ではラン展の準備で妙に落ち着かないし・レンズ拭きを忘れたために雲って良い画像が撮れず散々でした。


まともに撮影できたのはこれだけでした。・

寒蘭センター内にはカンランが少しだけ咲き残っているのとサイシンが少しだけです。1月は本当に花が少なく寂しいですね。

タイミンタチバナ(ヤブコウジ科タイミンタチバナ属)雌雄異株。開花を確認してみたいと思っています。
園内で撮影できたのはこれくらいでした。
これから先のは山を下りてから見つけたものです

ビナンカズラ

コナスビ
寒さに縮こまっていますがなんとか花を咲かせています。花期ですと撮影すらしなくなった花です。

クサイチゴの紅葉
普段なら撮影しないのですが枯葉と花もほとんどない中では色がついた葉がとっても好ましく思え撮影しました。身近にあって美味しいイチゴの代表です。植えた記憶もないのですが自宅庭でも増えています。トゲが多いので草引き時に差し障りがあり、今では邪魔者扱いです。でも野山で見つけると「お~嬉しい」と見つけて喜ぶのです。
明日からは2月・・少しづつですがお日様の沈むのが遅くなり春へ足をふみだしているのがわかりだしました。早くに咲き始めるコセリバオウレンも開花し・バイカオウレン・下旬にはツバキカンザクラも見られる。春よ来い・早くこいと願う日々です。
近くの水辺に行っても鳥もいませんのでブログネタに困っています。
さて明日はどうしよう?