
■手先に集中■
朝起きると直ぐにテレビをつける。地震・計画停電・原発事故とうれしくないニュースだけが入ってくる。あまりにもひどい自然の脅威に呼び起こされた事象がつづく。圧倒される。なんとかならないのかとただ歯噛みする。気が滅入るので庭の草を引いたり花を見て気持ちを落ち着ける。こんなときには折り紙はいい。集中して沢山花を折った。

5枚の紙を折り重ねて仕上げる。

折り線をつけるのに力がいるので左手が痛くなった。いくつもいくつも作る。

被害にあわれた方・なくなった方をおもう。荷物を送ることができる頃には絵本を学校に贈ろうと思いつつ折る。手は使うが頭はやはり動く・・・

先週の金曜日に文房具店に立ち寄り色紙・紙などを買った。そのとき目に付いたもの役立ちもの・・ただの木のように見えるが・・・

色紙立てです。
壁に吊るしたり掛けたりもよいがこうしてちょっと立てるのも良い。来年のあるぷハイキングクラブの文化祭には沢山折って作品を出そうと思っているので壁面構成が楽しみとなる。こうした木のものが家にあると落ち着くのです。
過分なお褒めの言葉には穴があると入りたくなりました。上手ではないと思います・・・
本をみて折っていましたが細かいことを知りたく教室に通っています。
ボンド・のりの使い分け・紙に表情をつける手の使い方などの微妙なことがわかりました。
それを習得するまでにはいたらずまだ苦労しています。が紙を折るのは面白いです。一枚の紙から折りだす方がもっと好きですが組み合わせの妙(色・折り)を主体とした先生ですのそういうわけにはいきません。
色紙立ては文具店でみつけました。300円です
時間があれば簡単だと思いますので是非作って作品を飾ってください。
登山・花散策が忙しく昔のようには色々折れないのですがずっと折るということは続ける積もりです。
教室で習ったとしても、ひとつひとつの折り方が非常にきれいで完成品は絶品です。
一本の角材に一本の切れ込み線で色紙立てとはこれも妙案ですね。
暇を見つけて作りたくなりました。