
■ 気持ち良いね ■ 朝晩涼しさを感じるようになりました。洗顔するときに水道水が冷たいと感じ出す温度が20度以下だと聞いたことがあります。給湯にして洗顔し、朝さっぱり・そしてきっぱり目覚めています。
今日は曇りがちですが晴れ、先日まで雨が多かったので時折でも青空が見られるのは嬉しい限りです。晴れだと言っても連日出かける訳にはゆかず今日は10日の画像整理できたので中津明神山で見た花をUPします。


シュウメイギク
栽培していたのが逸出したのでしょう?、道脇で鮮やかに咲き誇っています。

クサヤツデ
好きな花なので良い状態のを撮影したかったのですが・・・今年は良い花が見られませんねえ。
2013年撮影の画像はこちらにあります。

ヤクシソウ
秋来る・・と思うのはキク科の花を見たとき。


不明のキノコ2種。「あれ~~」びっくりの大発生。

ハガクレツリフネ
ここの山は大群生しています。適期に来ればどなたも「「うわぁ~~~」と声をあげること間違いなし。さすがに10月10日ではぽつぽつの花数でした。

イヌザンショ
きっぱりと澄んだ青空に花が咲いたように枝をひろげていて単純に「美しい」

ノブドウ

ヤマラッキュウ

イブキトラノオ
頂上付近で少しだけ、トラノオを風に揺らしています。旬の7月・8月に訪問すればかなり見事なのですけれど。

イヨフウロもほんの少し咲き残り

頂上ではススキもほとんど枯れ尾花状態となっています。遠望すれば石灰採掘で頂上が平らになっている「鳥形山」が光って見えていました。

三点セット
ヤマラッキョウ・リンドウ・センブリ
場所によってはアキノキリンソウも咲いていて四点セットの場所もあり、秋の花の草原でした。

ケクロモジ実


ナギナタコウジュ
長刀の形をしているので名前を覚え易かったシソ科の花です。

ツチアケビ

谷には水量豊富で今年の秋の雨量の多さが思われました。
登り一辺倒のこの山は夏には登山したくない。秋でもかなり暑かったです。
明日は曇りの予報・・・でも、お出かけ予定です。
白色だとシロソウメンタケです。
食べられますが、かなりの量を採らないと食べ応えが無いようです。
同じようなのがまとまって束になって生えていたらナギナタタケです。
上側のは似たようなのが多いのでちょっとむずかしいです。
ソウメンタケだと思って見ましたが、白に近い色だったのでキソウメンタケとは思いませんでした。
ものすごく沢山有ったので持ち帰ったら良かったかもです。
上のやつも多かったです。今の季節花が少なく、キノコの発生が多くそちらに目が行き、楽しんでいます。
又素敵なキノコにあったらUPしますのでそのときには宜しくお願いしますね。