![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/48f9bc82ff9e8143dd76aaf61c9bc17d.jpg)
さて、ガエルネED-PROの修理、後編でございます。
今回購入した皮革材料ですが、4-5ミリ厚としました。
あまり厚いとシンガードとの「チリ」が合わなくなりますのです。
フクラハギ内側になりますので、あまりでっぱり引っ掛かりはないようにしたいのです。
また、純正パーツも、機体他への引っ掛かりになるよう部分、極力ないような意匠になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/7490ec5eb10e9301f15131f9ac7b1ee2.jpg)
元の部品から型取り、工具系のハサミでじょきじょきw
あまり工夫もなく、フツーに切れましたw
ただ、素材そのもにはオイル感が全くないので、できるだけオイル保革はしておきましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/374534b2ebdca5339622188c6ac51963.jpg)
オイル感がないと、水で一発終わりになりそうな印象ですしw
材料に開いてる穴は、仮止め用にしようと思ったのですが、意味はありませんでしたw
ぶーらぶらしちゃいますのでw
今回使用する糸ですが。
アラミド系繊維最強(なのかなw)、ケブラーでいってみましょう。
太さは0.5ミリ。
繊維を3本に縒って、ソレを1本に縒っているようです。
フツーの縫い針になかなか通らなくて閉口しましたwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/8fba704612a57ba7a6eb6b5e98efdf7a.jpg)
っつーか、テンション掛けると、フツーにはさみで切れるけど、ダイジョウブかコレwww
仮止めが効かなかったので、端から締め上げて縫い合わせていきます。
縫う、というよりも、針を使って、糸を通していく感じでしょうか。
2ミリの金工用ドリルで、ひとつ縫い目ごとに革とシンガードに通し穴をあけて、ひとつ縫い目ごとに、縫い針ケブラーを通していきます。
端から上下2本に返し縫を加えて通していきます。
見えかかりには、基本ダブルで糸がかかっています、ええ、クチの説明ではさっぱり伝わらないと思いますがw
片側で、1m以上使ってると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/8b70d7223463157ce072a2e3b7a79e31.jpg)
さすがケブラー糸。
全力で引っ張って締め上げても、切れる気配はありません。
この0.5ミリで、20k以上の保持力があるらしいですw
お裁縫は全て自分でやるpoitaですが、中学校以降、お裁縫は習ったことないので、テキトーでございますw
あ、なんで自分でやるかといいますと、奥様にオーダーすると、仕上がりはよろしいのですが、強度が低いことがほとんどなのでwww
ギュンギュンちくちく、延べ8時間くらいでしょうか。
できまいたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/961ef83ebfa3ffb0f1b5963b691a04ee.jpg)
見た目、アレなカンジwww
いいんですいいんです。
どうせ、メッタメタになるんですからw
さて、ネジ選び&探しはなかなか苦戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/d5b3afaed393a5358fd9773c041f9c9d.jpg)
右側が純正。
皿ねじなので、皮革を締め上げると、穿孔した取付穴を広げてしまいます。
これは今回の修理には使用できません。
左側が、ネジ箱に一つだけあった、大頭のトラス、M5の6ミリ長。
コレが最も適任だと思うのですが。
ホムセン(ジョイフル本田、カインズ)にもモノタロウ他ネット調査でも見つかりませんw
何かのパーツのネジなのかな?
ネジ類は大概8本セットで買いますpoitaのネジ箱にも、1本しかないしwww
真ん中が、今回使用したM5の8ミリ、座金付きキャップでございます。
純正をトレースして、チン、、、ポンチで穿孔。
当然、poitaはアジャスタを「太い」にしていますんで、取り付け穴が外側に余りますが、ココにもボルト止め。
「細い」にしてらっしゃる方は、皮を少し詰めるようにカットしないといけないと思います。
んで、取り付けて、作業完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/84e57cf27f84dc1e462366e9c220742a.jpg)
まぁ、見た目はアレですなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/079222e043b8f51321636a8caedb14e6.jpg)
お手製修理臭がぷんぷんいたしますが、イイんです、オフロ専用の装備なんですから。
早速ご近所の河原で、試用してまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/84a2f3f39f4d9bd9c0801657e15e0766.jpg)
いやー、ビッグオフっつーのはなかなかリスキーなカテゴリーでございます。
もっともっと鍛錬が必要でございますwww
んで。
フツーに、くるぶしを締めるとか、そういうのはダイジョウブでございました。
まぁ、アフツイたん+poita限定かも知れませんが。
駄菓子菓子。
ビミョーなアレが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/8fddce12982632906bb97150f82d875b.jpg)
はい、わかりにくいですw
足を出した時、ボルト止めの縁の皮材、ステップに少し引っ掛かる時がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/3f80316ecaf9cbf153b135d81ff92216.jpg)
ココの部分を切り取れば大丈夫な気がしなくもないですが。。。
当面は、このまま使用してみようと思います。
革部分がヤレてきたら、他の不都合もあるやもしれませんし。
うんうん。
河原とは言え、アレしてみますと、ビミョーにハートがバーニングでございます。
アフツイたんは210kくらいまで出ます。
160k超部分の50kにおよぶアドバンテージ、もったいない気がしなくもありませんが。
とりあえずは、オフタイヤに換えてみようかな?
でも、まだ、3分溝くらいあるしにゃぁ。。。
はて、どうしたものかwww
今回購入した皮革材料ですが、4-5ミリ厚としました。
あまり厚いとシンガードとの「チリ」が合わなくなりますのです。
フクラハギ内側になりますので、あまりでっぱり引っ掛かりはないようにしたいのです。
また、純正パーツも、機体他への引っ掛かりになるよう部分、極力ないような意匠になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7b/7490ec5eb10e9301f15131f9ac7b1ee2.jpg)
元の部品から型取り、工具系のハサミでじょきじょきw
あまり工夫もなく、フツーに切れましたw
ただ、素材そのもにはオイル感が全くないので、できるだけオイル保革はしておきましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/374534b2ebdca5339622188c6ac51963.jpg)
オイル感がないと、水で一発終わりになりそうな印象ですしw
材料に開いてる穴は、仮止め用にしようと思ったのですが、意味はありませんでしたw
ぶーらぶらしちゃいますのでw
今回使用する糸ですが。
アラミド系繊維最強(なのかなw)、ケブラーでいってみましょう。
太さは0.5ミリ。
繊維を3本に縒って、ソレを1本に縒っているようです。
フツーの縫い針になかなか通らなくて閉口しましたwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/8fba704612a57ba7a6eb6b5e98efdf7a.jpg)
っつーか、テンション掛けると、フツーにはさみで切れるけど、ダイジョウブかコレwww
仮止めが効かなかったので、端から締め上げて縫い合わせていきます。
縫う、というよりも、針を使って、糸を通していく感じでしょうか。
2ミリの金工用ドリルで、ひとつ縫い目ごとに革とシンガードに通し穴をあけて、ひとつ縫い目ごとに、縫い針ケブラーを通していきます。
端から上下2本に返し縫を加えて通していきます。
見えかかりには、基本ダブルで糸がかかっています、ええ、クチの説明ではさっぱり伝わらないと思いますがw
片側で、1m以上使ってると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/8b70d7223463157ce072a2e3b7a79e31.jpg)
さすがケブラー糸。
全力で引っ張って締め上げても、切れる気配はありません。
この0.5ミリで、20k以上の保持力があるらしいですw
お裁縫は全て自分でやるpoitaですが、中学校以降、お裁縫は習ったことないので、テキトーでございますw
あ、なんで自分でやるかといいますと、奥様にオーダーすると、仕上がりはよろしいのですが、強度が低いことがほとんどなのでwww
ギュンギュンちくちく、延べ8時間くらいでしょうか。
できまいたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/961ef83ebfa3ffb0f1b5963b691a04ee.jpg)
見た目、アレなカンジwww
いいんですいいんです。
どうせ、メッタメタになるんですからw
さて、ネジ選び&探しはなかなか苦戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/66/d5b3afaed393a5358fd9773c041f9c9d.jpg)
右側が純正。
皿ねじなので、皮革を締め上げると、穿孔した取付穴を広げてしまいます。
これは今回の修理には使用できません。
左側が、ネジ箱に一つだけあった、大頭のトラス、M5の6ミリ長。
コレが最も適任だと思うのですが。
ホムセン(ジョイフル本田、カインズ)にもモノタロウ他ネット調査でも見つかりませんw
何かのパーツのネジなのかな?
ネジ類は大概8本セットで買いますpoitaのネジ箱にも、1本しかないしwww
真ん中が、今回使用したM5の8ミリ、座金付きキャップでございます。
純正をトレースして、チン、、、ポンチで穿孔。
当然、poitaはアジャスタを「太い」にしていますんで、取り付け穴が外側に余りますが、ココにもボルト止め。
「細い」にしてらっしゃる方は、皮を少し詰めるようにカットしないといけないと思います。
んで、取り付けて、作業完了となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/84e57cf27f84dc1e462366e9c220742a.jpg)
まぁ、見た目はアレですなw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/079222e043b8f51321636a8caedb14e6.jpg)
お手製修理臭がぷんぷんいたしますが、イイんです、オフロ専用の装備なんですから。
早速ご近所の河原で、試用してまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/84a2f3f39f4d9bd9c0801657e15e0766.jpg)
いやー、ビッグオフっつーのはなかなかリスキーなカテゴリーでございます。
もっともっと鍛錬が必要でございますwww
んで。
フツーに、くるぶしを締めるとか、そういうのはダイジョウブでございました。
まぁ、アフツイたん+poita限定かも知れませんが。
駄菓子菓子。
ビミョーなアレが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/8fddce12982632906bb97150f82d875b.jpg)
はい、わかりにくいですw
足を出した時、ボルト止めの縁の皮材、ステップに少し引っ掛かる時がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/3f80316ecaf9cbf153b135d81ff92216.jpg)
ココの部分を切り取れば大丈夫な気がしなくもないですが。。。
当面は、このまま使用してみようと思います。
革部分がヤレてきたら、他の不都合もあるやもしれませんし。
うんうん。
河原とは言え、アレしてみますと、ビミョーにハートがバーニングでございます。
アフツイたんは210kくらいまで出ます。
160k超部分の50kにおよぶアドバンテージ、もったいない気がしなくもありませんが。
とりあえずは、オフタイヤに換えてみようかな?
でも、まだ、3分溝くらいあるしにゃぁ。。。
はて、どうしたものかwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます