ブルーバックス刊「たのしい電子回路~すぐ作れて試せるアイデア回路集~」を読みながら1から電子回路を作ることにしました。 第1回目のレポート内容は
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/56/f962e0062847e039d608fd21b47b0ba7.jpg)
参考書としたブルーバックス刊「たのしい電子回路~すぐ作れて試せるアイデア回路集~」税別820円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/23ab9f41cab0848bae2a6a57c29f03f7.png)
自己点滅LEDの回路図です
電源が3Vなので抵抗は挟んでいません。
回路図は"Bsch3V"を使って書いてみました。回路図を描くのも学習の一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/efd6bb6ce0a7441d4927f5c3553c2380.jpg)
電源には秋月電子通商で買ったコイン電池電源キット(3V)を使用しています。
点滅間隔はLED内で決まっていて変えられません。
下はYou Tubeへアップロードした動画です
次は"タイマIC555を使って ledを点滅させる"です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/1ce773b427fc089749494693f7194bfa.png)
タイマIC555を使ってLEDを点滅させる回路図です
実体配線がしやすいように電子部品の端子位置を変えないで作図しました。(美しい図を描くには端子位置などを変えて描くそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b4/8d45d67775c71c70f9ea780956846e5d.jpg)
パソコンから5V程度の給電を受けるために利用した秋月電子通商で買った"ミニBメスUSBコネクタDIP化キット"。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/9ae9cbb7ac3b552fbb9fc59dc225d0a9.jpg)
タイマIC 555の周辺部
2ピンと6ピンはワイヤーを部品の上に置いて接続した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/16f202150b8b0a6c24d081947871995c.jpg)
IC 2ピンの周辺部
2ピンのラインには200kΩの抵抗(手持ちがないので100kΩX2本を使用)と10μFのコンデンサ、上の6ピンへのワイヤーとが錯綜してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/f5f07748faa002bbb2425177fa1df7b0.jpg)
LED周辺部
LEDには拡散キャップ(乳白色)をつけました。抵抗は100Ωを使用
USBコネクターをパソコンに接続して電源ONです
You Tubeアップロード動画
途中で100kΩの抵抗を1本はずして点滅間隔を変えています
次は"タイマIC555を使って 2個のledを点滅させる"です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/31fb5f814b2c3c8b214a2db67d1fb974.png)
タイマIC555を使って 2個のledを点滅させる回路図です
LEDと抵抗(75Ω 手持ちの100Ω抵抗がなくなっていたので)各1本を追加し、回路図通りに配線しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/4c7e034d3bdc7922f083f834fe45aa54.jpg)
LEDは5mm黄色LEDを追加しました
You Tubeアップロード動画
こちらの動画も途中で100kΩの抵抗を1本はずして点滅間隔を変えています