RGBフルカラーLEDの発光色の変化は以前マイコンPICを使って実証したが、今回は手動で変化させる回路を工作した |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/2d5d23d347ab67217b70bdb2735255d1.png)
回路図作成ソフト"BSch3V"で作成した回路図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2d/c4b6d2623c9d8c3cee67c63e8b18b1e6.jpg)
ブレッドボードに回路を組みました。
上の回路図との違いはスイッチ1がタクトスイッチになっている。(プッシュスイッチを持っていなかったため)
真ん中のタクトボタンに抵抗が接続されていないのは青色は他の色の抵抗と同じものを接続すると暗くなってしまうからです。(ボタンの色と発色の色は同じではありません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/23648604db6d43836a2e6a6b4958807a.jpg)
RGBフルカラーLEDです
4本の端子があります。左から緑色、赤色、GND、青色の端子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/50/f5967f433689910f2f7beea6f6266dca.jpg)
電源はパソコンのUSBポートから5Vの電圧を取れるUSBキットを使っています
発色の色の変化は3個のタクトボタンを押下することで変化します