![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d7/558f9f0c0f8618461616671828011ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/5205fc316a2ad1b3e51a9bd575fb2f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/e86095d2b72d0ef645163667785cd571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/15c0d6123dbbf928f768b09711ffd11c.jpg)
、
さて、今回、春日大社を訪れた目的の一つの御朱印はこちら。
朱印に「第六十次式年造替」と刻まれている。
そして、やはり式年造替限定の白い鹿のおみくじ。
通常は木の一刀彫りなのだが、この期間は白い焼き物の鹿さまなのだ。
しかも、よく見ると英語バージョンのおみくじまである。
さすが世界遺産だ。
一刀彫りも素朴でいいが、白い鹿さまが可愛い。
、
、
今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした時に白鹿さまと降り立ったと言われる場所。
鳥居の辺りは暗いので、白い鹿さまが白すぎて飛んでしまう。
白い鹿さまに合わせると、鳥居は真っ暗。。。
苦肉の策で石灯籠に置いてみました。
本当に神遣いのようで、超かわいい。
■春日大社 式年造替 御假殿参拝御朱印
http://www.kasugataisha.or.jp/shun_joho/000854.html
■春日大社 ご由緒
http://www.kasugataisha.or.jp/about/
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9c/1f64f705c3c8c74285fc72ffe704a787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/20cf1df3f7a741243edd08692d8af2ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/8a711dd03f3f750e23e2372620021ab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/07/a7db199005fdb0821206092782605821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/b8be1f7e30da534a06ef19cb97c0e450.jpg)