「父と暮せば」を観る

2015年08月16日 | 健康・病気

 
 

今日、私と女房は茨城の私の実家を午前9時過ぎに出た。
埼玉県久喜市の久喜総合文化会館小ホールの駐車場に着いたのは12時ちょうどだった。
施設の中に入って休んでいると、懐かしい水無月の人たちと出会った。
あらためて午後1時30分に入場となった。
私と女房は、入場料999円を払って客席の最前列に坐った。
この入場料を999円にしたのは、“協力 九条の会・久喜”ということなのかなと思った。
これはあくまでも私のぼんやり考えたことです。
会場のデジタル時計の表示が「14:00」に芝居は始まった。
終わったのは午後3時40分、最高の出来の芝居だった。
ところどころにあった“間”がこの芝居の説得力を増幅させた。
この“間”は、ちょっとやそっとでは生まれない。
演劇集団「水無月」は、劇団として最高の域に達したといっても過言ではないと思う。
私は何度か涙をにじませてしまった。
美津江役の琴美ちゃんも竹造役の前東さんも活きいき演技していた。
私はこの2人の「父と暮せば」を5回か6回は観てきた。
これまでやってきた演技の最高のものを出していた。
2人はどんな気持ちで舞台に立っているのかな、と想像した。
長いこと水無月を観てきた数々の舞台のシーンが私の頭の中を駆け巡った。
私は、水無月が創立される前まで大宮で演劇をやっていた。
私が芝居から離れたときに(1979)、それまで一緒にやっていた仲間たちが演劇集団「水無月」を立ち上げた。
最後の役者紹介のときの2人が、「やりきった」というような表情をしてたのが印象的だった。

………以下は、チラシの裏に書いてあった文章です………

◆あらすじ◆
 原爆投下から3年後の広島を舞台にした名作戯曲「父と暮せば」が上演された。
上演したのは演劇集団「水無月」、井上ひさし原作、菅谷弘演出。
 愛するものを原爆で失った娘・美津江。一人生き残った負い目から、恋のときめ
きからも身を引こうとする。図書館の受付にいる美津江の前に現れた誠実な好青年。
そんな娘を思いやるあまり、原爆で死んだ父・竹造が幽霊となって美津江の前に姿
を現し「恋の応援団長」を買ってでる・・・。
 舞台では美津江役の渡辺琴美さんと竹造役の前東誠が迫真の演技を見せた。圧巻
なのは、女学生の同級生たちが次々に死んでいった思い出を語る美津江や、原爆の
高熱で針のようになった原爆瓦について語る竹造の場面。「わしの分まで生きてち
ょんだいよぉー」家の下敷きになって焼死した父は、自分を助け出そうとする娘に
そう語りかける。原爆の恐ろしさ、父親の愛情の深さ、生きることの素晴らしさが
鮮やかに描かれ、観客の涙を誘った。
              2005年8月20日掲載「さいたま新聞」観劇記事から

◆演劇集団「水無月」紹介◆
 演劇集団「水無月」は1980年に結成し、さいたま市大宮地区にあった倉庫を改修
した「水無月」稽古場で主に上演活動を続けていました。昨年2月からは、久喜市
の中央公民館で稽古しています。過去、清水邦夫・つかこうへい・唐十郎・北村想・
竹内銃一郎・井上ひさし諸氏の作品を上演してきましたが、最近は別役実氏の作品
が中心になっています。
 この10年ほどは主に長野県で上演活動をしていました。
 今回の上演作品「父と暮せば」は過去大宮市で4回、吉見町で1回、長野県佐久市
で2回、軽井沢町で昨年1回上演した作品です。東日本大震災と福島原発の事故を井
上ひさしさんが生きていたらどんなご意見を持ち、その後の活動をされていたかを
考えながら上演していきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルーが咲いた

2015年08月14日 | 健康・病気

やっとヘブンリーブルーが咲いた。
昨日咲いていたが、私が気づいたときには花がしぼんでいたので今日の朝に期待した。
今朝6時前、女房が「朝顔が咲いてるよ~」と教えてくれた。
私は急いでカメラを持って外に出た。
ひとつ咲いていました。
これだけ葉があるのに花はひとつだけです。
来年は、土の作り方、肥料のやり方を勉強して沢山花を咲かせたいです。
まわりにつぼみはあるのでこれから花は咲くかな、とは思う。
ヘブンリーブルーは、11月頃まで花が咲きます。
赤ちゃんゴーヤは、ここまで大きくなりました。
今年はこれ1コだけですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従軍看護婦

2015年08月13日 | 健康・病気

NHKスペシャル「女たちの太平洋戦争~従軍看護婦 激戦地の記録~」(午後10時00分~10時49分)を観た。
話していた看護婦のひとたちは、みな90歳前後の女性だった。
そりゃそうです、戦争が終わって70年なのですから。
過酷な体験をされ、それをテレビカメラの前で話してくれた。
正直な気持ちをよく話してくれたな、と感動した。
ここにテレビで語られたことを書きたいと思うのですが、正確に書く自信がありません。
間違ったことを書いてはいけない。
絶対、NHKは再放送をすると思うので、それを観ていただきたい。
ただ番組の最後のほうで、ビルマの病院にいたある元看護婦の方がいっていた。
「戦争を始めた人は誰なんでしょうね?その人にインパールに飯ごう持たせて行かせたい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日に特攻作戦が

2015年08月13日 | 健康・病気

今夜のニュースウォッチ9で知った。
玉音放送後に特攻指令を受け飛び立った若者たちがいたことを…。
飛行場に集められた彼らは玉音放送を聴いていない。
こんな命令を出した奴はどんな人間なんだ。
おれは知りたい。
おれはそいつと話してみたい。
そしていいたい「ふざけんじゃねェ~」
8月15日に特攻として亡くなった人は、全国で36名いたそうです。
(私がテレビの言葉を聴き間違っていなければですが…)

たまたま昼に観た「徹子の部屋」で、高峰秀子の話を聴いた。
「玉音放送を聴いたあとに特攻に飛び立った飛行機を何機も見た。」
といっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神4連勝

2015年08月12日 | 健康・病気

阪神が“守備の人”坂の決勝三塁打で4連勝 今季初のお立ち台に「試合より緊張」

阪神の選手諸君、スタッフのみなさま、阪神を運営しているみなさま。
なんとか勝ってうれしいです。
“守備の人”坂克彦内野手は、茨城の男と知った。
これから応援したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルヤ渋滞

2015年08月11日 | 健康・病気

昨日の九想話で私は中軽井沢の渋滞のことを書いた。
しかし、私のへたな文章より、写真を見てもらったほうが納得してもらえると思って、
今日、私はいつものウォーキングコースではなくて、中軽井沢駅のほうに行ってみた。
 
この2枚の写真は、中軽井沢駅の近くの国道18号です。
おそらく軽井沢アウトレット(プリンスショッピングプラザ)方面に行く車の渋滞です。
 
この道路の先には、スーパーマーケットのツルヤがあります。
これが中軽井沢で有名な“ツルヤ渋滞”です。
踏切を渡った先にも車の列はつながっています。
 
軽井沢は避暑地といわれ、多くの人々が来ますが、このツルヤ渋滞を経験したらもう2度と軽井沢には…。
ところが、毎年お盆の頃にはこの状態です。
こんな渋滞があっても、人々は軽井沢には来るのですね。
私は、この渋滞を回避して仕事に向かいます。
その行き方を見つけるのに苦労しました。
この渋滞の中に長野ナンバーの車は少ないです。
そうですよね、地元の人はこの道は避けます。
このツルヤ渋滞を経験すれば、あなたも中軽井沢の“通“になれますヨ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのウォーキング

2015年08月10日 | 健康・病気

  
  
  
下肢静脈瘤の手術後、初めてのウォーキングに出かけた。
脚をちょっと引きずりながら歩くのですが、私は健康のために歩かなければなりません。
今日から30分は歩くように決めました。
マムシグサは、しっかりと実をつけていた。
ウバユリも、ほとんどが実になっていた。
湯川には、釣り人が3人ほどいた。
若い男女が水鉄砲で遊んでいた。
川岸で食事をしている人たちもいた。
夏休みだな、と思った。
(立秋が過ぎて、こよみの上では秋なんですけどね)
普通の月曜日に私以外に人間などいない湯川です。
今、中軽井沢にはものすごい人がやってくる。
ツルヤのある道路や国道18号には車があふれている。
私は、通勤するのに苦労してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限度額適用認定証

2015年08月08日 | 健康・病気

病院の事務の方の教えてくれたように限度額適用認定証を申請した。
病院でもらった申請書に記入して全国健康保険協会に郵送したのです。
昨日、限度額適用認定証が郵便で届いた。
私の【自己負担限度額について(70歳未満)】<平成27年1月診療分から>は、
④区分エ(標準報酬月額26万円以下の方)57,600円
ということだった。
それを手術をした病院の事務の人に電話して伝えた。
それによって私の手術代と入院費は、57,600円+食事代になるようだ。
助かります。
私の限度額適用認定証の有効期限は来年の6月30日まである。
それまでに高額な病院での治療費がかかったらこれが使える。
こういうことをまったく知らなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高田渡 コーヒーブルース

2015年08月07日 | 健康・病気

高田渡 コーヒーブルース



7月30日のラジオ深夜便3時台〔にっぽんの歌こころの歌〕は、高田渡だった。
私は、このことを知ってたので前日アラームをつけて寝た。
アラームのなる数秒前に目が覚めた。
無事、〔にっぽんの歌こころの歌〕を聴けた。
よかった。
「ラジオ深夜便」のサイトでそのときどんな曲をやったか調べようとしたら、
最近は1週間前しか載ってなかった。
以前は3週間分ぐらい載っていたのに、さびしい。
この日の高田渡特集のことをもっと早く九想話に書いていればよかった。
高田渡は、私にとっては神様です。
私は一度だけ一緒に酒を飲んだことがある。
ギターもおそわった。
“いい兄貴”という感じだった。
2002年7月7日「ライブが終わって」という九想話がある。
この日は最高の夜だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化成肥料

2015年08月06日 | 健康・病気

職場でヘブンリーブルーの話題になった。
どうも化成肥料のやりすぎではないか、ということになった。
化成肥料は強すぎるので花が咲かない、と長年園芸をやってきた人がいう。
思えば昨年は、植えただけで何もしてなかったような気がする。
化成肥料をやると土地が痩せるという。
最初に、腐葉土に鶏糞などをまぜて土を作り、それで育てればいいようだ。
ゴーヤも1つしか実をつけないのもそうなのかな?
職場のヘブンリーブルーも玄関の右と左に植えているのですが、
右のプランターに植えたのは花が咲いているが、
左の露地に苗を植えたものは花がまったく咲いてない。
植物を育てるのは難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする