限界だった左腕…稀勢の里が「前へ」歩んだ相撲道
この記事はいいですね。
稀勢の里の人柄をうまく書いている。
稀勢の里は素晴らしい。
彼はこれでいい親方の生活がおくれるのではないかな。
おれは、稀勢の里が怪我して相撲を続けてきたことがつらかった。
もう相撲は無理だと思った。
おれは11月に「稀勢の里」という九想話を書いた。
彼も悩んできたことだろう。
つらかったと思う。
11月にやめたくてもやめられなかったと思う。
これからは素晴らしい指導者になって、いい相撲人生を歩んでほしい。
今日、歳時記を見ていたら「福藁」「ふくさ藁」という季語に出会った。
> 新年、庭に柔らかい清い藁を敷く習俗が、特に地方に行われている。
私の生まれた茨城の生家では、新年とは限らず冬になると庭に藁を敷いた。
その藁で子どもの私たちは、
藁にもぐったり、藁の中で鬼ごっこをしたり、藁を両足で挟んで丸めたり、
いろんなことをして遊んだ。
そんなことが季語にあることを知り、私はうれしくなった。
「ふくさ藁」という言葉がきれいですね。
あの庭にあったあの藁は、寒くなると霜が降りるのを防ぐためだと私は思っていた。
両足で子らが丸めるふくさ藁 九想
> 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票
> (2月24日投開票)をめぐり、不参加を表明している5市の市民が16日、実施さ
> れなければそれぞれの市を相手取り、公務員の不法行為に対する国家賠償請求訴訟を
> 起こすことを決めた。投開票日以降の提訴に向けて、原告を募り始めた。
そりやそうだ。隣町で
> 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設の賛否を問う県民投票
を行うときにおれにそれが出来ないと分かったときには、おれは怒る。
なんで市民の行動を市長が決められるのか?わからない。
もっと市民の気持ちを考えて欲しい。
日本マイクロソフト(MS)は15日、
2020年1月に保守サービスを終了するパソコン用基本ソフト
Windows7からの切り替えを中小企業に促す対応策を発表した。
これは大変です。
こんどから私が日々使おうとしているパソコンはWindows7です。
(今、この九想話を書いているパソコンです)
来年1月で、MSの保守サービスが終了してしまう。
あと1年しかこのパソコンは使えないということになる。
(私には、使っていないWindowsVistaのパソコン1台があります)
それまでにパソコンを買わなければなりませんね。
このパソコンは購入して、今年で10年になる。
いつ壊れてもおかしくない。
この5年ほどはほとんど使ってこなかった。
女房はスマホにしてからまったくパソコンは使わない。
私は、Windows10のパソコンを使ってきた。
そのパソコンがまともに動かないので、Windows7のを使うことにした。
マイクロソフトの保守サービスが終わることで、パソコンが使えなくなる。
今日からの九想話は、この10年前に買ったWindows7のパソコンで書くことにします。
ただ、古いパソコンなので動きが遅いので疲れる。
パソコンの環境はおれの使いやすいようになってない。
このパソコンは、女房が使っていた。
2009年、軽井沢に行ったときにこのパソコンを買った。
5年前におれはWindows8.1のパソコンを買い、それで最近まで九想話を書いてきた。
そのパソコンは、Windows10に無料で更新出来るときにそうした。
しかしそのパソコンがおかしくなったので、この古いパソコンで書くことにします。
今の気持ちとしては、そのうち新しいパソコンを買おうと考えている。
しかし、現在のパソコンをネットで見てみると、ずいぶん変わってきていることを知った。
なんといってもハードディスクがないものがあるのですね。
SSD(ソリッドステートドライブ)というものが今のパソコンの主流のようだ。
知らなかった。
なんかおれは、取り残されたような気持ちになりました。
むかしはパソコンのことに、いつも興味を持って暮らしていたおれだったのに、
現在のパソコンのことを知らない古い人間になっていた。
悲しいですね。
これからパソコンのことを勉強して、よいものを買いたいと思っています。
それまでは、この10年前に買ったパソコンで九想話を書いてゆきます。
いつもは12月末にスタッドレスタイヤに換えていた。
軽井沢にいたときは、11月末には換えないと後悔した。
12月から雪は降るのです。
埼玉に住むようになって、あまり雪が降らないのでついついタイヤ交換の手を抜きたくなる。
今年は、タイヤ交換をやめようかとも思った。
おれは、チェーンも持っているのです。
でも、最近は女房がよく車に乗る。
仕事の休みのときに義母を乗せて買い物に行くことが多い。
へたするとおれより車に乗っている。
そんなときに雪が降っていたら車に乗れない。
そのときのために、おれは日曜日にタイヤを交換した。
1時間半ほどかかった。
これまでスタッドレスタイヤに交換してもそのままだった。
おれが運転するだけだから、という思いがあった。
しかし、今は女房が運転するので心配だ。
12月23日、車の定期点検に行ったときに担当者から、
「スタッドレスタイヤに交換したときには、トルクとか空気圧など見ますから持ってきて下さい」
といわれた。
そう前の年もいわれていたが、行かなかった。
しかし、今回は女房が車を運転することを考慮してディーラーまで行ってそれらを見てもらった。
トルクは問題なかったが、やはり空気圧が少なかったようだった。
めんどくさかったが、やはりディーラーでトルクと空気圧を見てもらってよかった。
やはり安全に車を乗りたいです。
ああ、パソコンの調子が悪い。
マウスが使えない。
パソコンの指で触るところでやっているが、
思ったところにカーソルがいかない。
画面が勝手に動く。
思い通りにコントロールできない。
だめだ、こんなんじゃ、九想話は書けない。
今夜のNEWS WATCH9で空気電池というものを取材していた。
リチウム電池の次の充電池だという。
リチウム電池は使っていくうちに充電能力が落ちるが、
空気電池はそんなことにはならないという。
おれは毎日、スマホの充電をしている。
毎日どころか、1日に2回朝と夜にしている。
これがめんどくさい。
空気電池に期待します。
昨日女房が母親に、
「正月休みが終わって会社にいくことが、めんどうくさいなァ」
と話したら、義母が妹の孫の話をしてくれた。
「幼稚園に行くことが、めんどうくさい」
といったそうだ。
そして義母もこういった。
「明日、ディサービスに行くのが、めんどくさいなァ」
みんな正月休みが終わって“めんどくさい”ようですね。
昨夜、この九想話をUPしようとしたが、パソコンの調子が悪くて出来なかった。
新しいパソコン買いたいな。
今日は、女房の仕事始めです。
もう昨日から大変です。
「あ~、12月29日に戻れたらどんなにいいか」
「仕事に行くのが面倒くさい」
「あ・・・、毎日、お気楽に暮らせたらどんなに幸せか」
「専業主婦はいいな、専業主婦になりたいな~」
おれは、そういうあのひとの発言に、心縮む思いです。
転職を数え切れないほどして、あの方を専業主婦にしてあげられなかったおれが情けない。
忸怩たる思いです。
経済的な力がおれにはなかった。
それはそうとして、おれも今日は仕事です。
今週は(毎週だが)土曜日まで仕事だ。
65歳で仕事を引退したかった。
正直なところ、身体のあちこちに不具合があります。
致命的なのは腰痛です。
なんとかごまかして仕事をしている。
でも、酒に酔った頭で思うんですが、“人生まんざらでもないです”。