「プロフェッショナル 仕事の流儀」([NHK総合]後10:00~)
<「期待を超えないと、次はない」声優・神谷浩史の5か月間に密着!>を観た。
番組の内容は、NHKのサイトにほとんど書いてある。
アニメなどほとんど観ないおれは、神谷浩史という声優を知らなかった。
でも、この番組を観て好きになった。
声優という仕事に責任を持っている人だと感じた。
2006年のバイク事故を語っていた。
おれも38歳のときにバイク事故をやっている。
彼の気持ちに共感した。
いや、彼はエライ。
おれは、その後たいした成長はしていない。
神谷は今、声優のほかにいろいろな活動をしている。
朗読劇のことを紹介していた。
彼の案をシナリオにしてそれを舞台で演じた。
声優の人たちの表現としては、朗読劇はいいのだろうが、やはりおれは認めたくない。
舞台でやるのなら演劇でやってほしい。
おれはどうも、舞台に立つ人が台本を持っていることを受け入れられない。
それはそれとして、声優・神谷浩史という人を、おれは認めたいと思います。
句会の誘いが来た。
私がこれまで参加している和句輪句の会です。
> 兼題は普通過ぎるかとも思いますが「初」といたします。
> 締切りは18日(金)と決めました。
前回の秋の句会は参加しなかったので、今回はなんとしても投句しようと思う。
昨年は、俳句を作ることに自信がなくなっていた私です。
今年は、俳句をつくってみようと思っています。
「平成時代を飾ったヒット・ソング(Part.3)」の曲名がNHKのホームページにやっと出た。
おそらく正月で遅くなっていたと思う。
私は「恋するフォーチューンクッキー」から聴いた。
また君に恋してる 坂本 冬美
風蓮湖(ふうれんこ) 山内 惠介
マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹、たまにムック。 芦田愛菜、鈴木福
夜明けのスキャット 由紀 さおり&ピンク・マルティーニ
恋するフォーチューンクッキー AKB48
東京パラダイス レーモンド松屋
「アナと雪の女王」から レット・イット・ゴー~ありのままで~ エルサ (松 たか子)
トリセツ 西野 カナ
恋(こい) 星野 源
U.S.A ダ・パンプ (DA PUMP)
きょう午前に各地で部分日食…2年10か月ぶり
現在、部分日食が始まっている。
今朝、女房に「今日、部分日食があるよ」というと、
「うちに日食メガネがあるよ」という。
持って来たのは、2012年6月6日の金環食を見るために買ったものだった。
8時50分に太陽を見てみると、上の部分が少し欠けていた。
義母も呼んで日食メガネをかけて見てもらった。
今日、このへんは快晴でよく見える。
東京は10時6分に29・9%欠けるらしい。
今は9時17分、楽しみです。
今夜、紅白歌合戦を録画したものを観た。
おれはこれまで紅白歌合戦をきちんと観たことがない。
別に嫌いなわけではなかった。
ただなんとなく観てこなかった。
去年の大晦日、女房が「紅白を観る」と叫んだ。
なんで?
これまでゼッタイ紅白は観ない女の代表だったのに。
あのひとがなぜ?、少し丸くなったのか?
義母と3人で、夕食ぐらいまで紅白を観ていた。
しかし、キッズなんとかでつまらなかった。
メシを食べてからおれは、リビングのテレビの前に行く。
女房はダイニングのテレビを続けて観てる。
義母は、1階和室の自分の部屋でテレビを観る。
女房は、「眠たい」といって、10時に2階の寝室に行った。
おれはそれから何のテレビ番組を観たのだろう?
まったく覚えていない。
ただ九想話を書いていた。
しかし、その九想話をネットに載せてない。
あまりみっともない日常生活のことなので1回投稿したが、元日早朝に削除した。
今夜は明日が日曜日で休みなこともあり、録画しておいた紅白歌合戦を観てみた。
おれは、基本的に“お祭り”は大好きです。
NHKとしての1年の締めくくりになる紅白歌合戦には、力をいれるだろう。
しかし、これまでほとんどをおれは観てこなかった。
なんか“うさんくささ”を感じていたからです。
紅白歌合戦の出場歌手を決めることとか、番組の進行にも疑問を持っていた。
今回は、途中早送りをしたが、紅白歌合戦を全部“観た”。
その結果として、観て良かったと思っている。
それなりの心のあったまりはあった。
椎名林檎と宮本浩次の歌はよかった。
石川さゆりの「天城越え」のバックのギターを弾いた布袋寅泰もいい。
松任谷由実の歌もよかった。
あとはサザンかな。
いや、米津玄師がいい。
このひとの歌は、今年のはじめころに観ていたドラマ「アンナチュラル」で知っていた。
そんなこんなで紅白は楽しめた。
昨夜、私は今日仕事があるので11時頃に寝た。
そうするとどうしても夜中に目が覚めてしまう。
私は4時間も眠ると1度目が覚める。
3時20分頃に目が覚めた。
ラジオ深夜便(NHK第一)では「平成時代を飾ったヒット・ソング(Part.3)」をやっていた。
「東京ラプソディ」「恋するフォーチュンクッキー」「U.S.A.」あとの曲は忘れた(カナシイ)。
(「U.S.A.」は1992年発売のイタリア人歌手ジョー・イエローのカバーといっていた)
うとうとしていて5時頃にまた目覚める。
「弾き語りフォーユー」(NHK-FM)を聴く。
「ラディッキー行進曲」「越天楽」などを演奏していた。
ピアノでこういう曲を聴くのは面白い。
5時20分、「マイあさラジオ」(NHK第一)にダイアルを変える。
5時25分いつもリスナーからの手紙・メール・ファックスを読む。
今日は、奥さんを亡くして1年がたった人のファックスだった。
最愛の奥さんを病気で亡くし、1人で迎える正月の寂しさが伝わってきた。
「健康ライフ」は脚についてだった。
脚にいいストレッチを教えてくれているが、ラジオなのでよく分からない。
5時55分、布団を押し入れに入れて階下の台所に行く。
女房は5時に起きて、2人分の昼食のサラダとおにぎりなどを作っている。
女房に「おはよう」と挨拶し、グラノーラをカップに入れ牛乳をかける。
「あ~、仕事めんどくさいな」
「そうね~」
「でも、健康に仕事出来ることは幸せだよな~」
「あと3年がんばろう!!」
今のところ私は70歳、女房は65歳まで働くことにしている。
2人とも今日が仕事始めだ。
女房は6時40分に家を出る。
私は7時25分に出勤する。
さあ、今年もがんばって働こう!!
今日は、恒例の九想家の新年会の日で、息子たちの家族が来てくれた。
おととしは次男が仕事で次男の家族が来られなかった。
去年は次男の嫁が風邪を引いて来られなかった。
今年は全員が揃って私は嬉しかった。
長男の息子は今年4月に小学校に入学で、妹は2歳になった。
次男の長女は今年4月に中学生になる。
みなそれぞれに成長していて、ありがたいと思う。
いつまでも健康でいてほしい。
落書き部屋の落書きが、また増えました また来年会いましょう
青学大、総合5連覇逃すも意地の復路V 3人区間賞
祝 東海大学初優勝!!
東海大の両角速監督は、以前佐久長聖高校の駅伝部監督をしていた。
私が佐久で働いていた頃、佐久長聖は強かった。
そして両角監督は、東海大学に移った。
そして今年、東海大学は優勝した。
指導者の影響とは大きいんですね。
それにしても、青学大が復路優勝というのはすごい。
1月1日、私は午前11時半に家を出て茨城に向かった。
午後2時ほどに、茨城の友人の家に着いた。
12月に大宮で飲んだ友人だ。
車の運転をするので酒を飲まないで、お茶を飲んで話した。
バカな話を2時間ほどして、私は友人と別れた。
そのとき、友人から「原木しいたけ」を3本もらって車に積んだ。
なんかものすごく豊かな気持ちになった。
この「原木しいたけ」から椎茸が育ったらうれしい。
そのあと私は実家に向かった。
女房と近くの物見山に行き、初日の出を拝んだ。
そのあと、山を下って巌殿観音にお参りに行った。
ここはなかなかいいお寺です。
この4年、毎年ここに来ている。