湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

ボカシ肥を作りました。

2010-11-24 | ボカシ肥、腐葉土

                                    

 

 

今日は、ボカシ肥を作りました。

配合は、写真の通りです。

箱の右側に『リットルコップ』と書いてあるのは一リットル入りの容器のことです。

この容器で計ると、簡単に計量でき便利です。

 

 

 

写真の様に、油かすなどの肥料を発泡スチロールの箱に入れます。

その後で、良く攪拌します。

 

 

次に、ジョウロで、少しずつ水を入れます。

水の量は、丁度三リットルほどです。

写真の様に、手で握ると固まる程度がベストです。

最後に、発泡スチロールを少しずつ、ずらして重ねます。

臭いを嗅ぎつけて、リスが来るので、物置に入れて置きます。

寒い時期で、順調に発酵するか心配ですが、ダメ元で挑戦です。(一昨年同じ時期のボカシ肥作りは、悪戦苦闘しました。)

駄目なときは、落ち葉堆肥用に使うつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉堆肥の準備をしました。

2010-11-23 | ボカシ肥、腐葉土

我が家の直ぐ近くの紅葉も、今が盛りです。

 

写真は、畑に行く途中の景色です。

この道には、電柱が一本も有りません。

全て、地中に埋めてあります。

この道は、我が家から畑に行く途中の道です。

この道は、私のお気に入りの道。

ニキロぐらい欅の並木が続きます。

道路一面に、落ち葉の山です。

先日、雨の降る前に落ち葉を集めました。

今年は本格的に、腐葉土作りに挑戦しようと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二弾のダイコンが発芽しました。

2010-11-22 | ダイコン、蕪、コールラビ

11月16日サラダ菜と一緒に、ダイコンの種を蒔きました。

収穫し終えたキャベツの後の植え付けです。

写真は、タキイの 『三太郎』です。

こちらは、タキイの『耐病総太り』です。

 

                                

一カ所に三粒ずつ蒔き、最後に水やりをして完了しました。

 

今日見ると、そのダイコンが発芽していました。

 

こちらは、9月17日に種を蒔いたダイコンです。

 

 

写真の様に、大分太くなりました。

もう少ししたら、収穫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンを収穫しました。

2010-11-19 | ニンジン、ゴボウ

7月12日と20日に、種を蒔いたニンジンです。

銘柄は、サカタの『ベターリッチ』。

写真の様に、ニンジンの多くが長さ10センチ弱でストンと切れたようになっています。

この畝には、8月頃からモグラが出入りしました

 

8月のモグラ対策の様子

モグラ対策として棒を刺したのが、裏目に出ました。

モグラ対策用にニンジンの両サイドに支柱を刺したところ、ニンジンの植えてある下にモグラがトンネルを掘った様です。

ニンジンの下は、空洞のトンネルで土がありません。

これでは、ニンジンは下に伸びることは出来ません。

従って、写真の様なニンジンになってしまったのでしょうか。

でも味は、天下一品です。

 

土、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ用マルチに穴を開けました。

2010-11-19 | タマネギ

 

タマネギのマルチに、穴を開けます。

穴あきマルチは有るのですが、穴の間隔が合いません。

幅80センチ長さ240センチの畝で100株ほど植えたいのです。

市販の穴あきマルチでは、80株程度しか植えられません。

原始的なやり方ですが、ポッカコーキーのカンとカッターで穴を開けます。

 

株間12センチ、条間13センチで、穴を開けました。

これだと、20×5で100株植えられます。

写真の様に、2畝で、200株分を用意しました。

ネギの植え付けは、11月下旬の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする