サンチュ、レタスが週二回ぐらいのペースで収穫しないと、大きくなりすぎてしまいます。
こちらは、サラダ菜、ベビーリーフです。
こちらも大きく生長してきました。
お陰様で、葉物野菜はキャベツを含め、現在は自給自足で間に合っています。
土、日曜日のブログはお休みします。
サンチュ、レタスが週二回ぐらいのペースで収穫しないと、大きくなりすぎてしまいます。
こちらは、サラダ菜、ベビーリーフです。
こちらも大きく生長してきました。
お陰様で、葉物野菜はキャベツを含め、現在は自給自足で間に合っています。
土、日曜日のブログはお休みします。
写真は、収穫を終えたキャベツ畑です。
この後、ダイコンを植えるため、今日はその後の起耕をしました。
先ず、写真の様に堆肥、腐葉土を鋤込みます。
その後で、耕耘機で起耕します。
起耕完了です。
この畑は、一昨年に新たに借りた畑です。
その時は、長い間休耕地で、スギナだらけの畑でした。
それから2年、せっせと堆肥、腐葉土を入れたせいか、見違えるような畑になりました。
今日は、エンドウ豆の種を蒔きました。
昨年の種蒔きが、11月2日でした。
少し早すぎたので、今年は一昨年と同じ頃の種蒔きです。
私のタネの蒔き方は、こんな感じです。
この蒔き方で、ほぼ発芽100パーセント(後は水やりと、温度管理が重要)です。
エンドウ豆は、昨年からこのスナップエンドウ【グルメ】と、絹さやエンドウの【成駒三十日】を育てています。
こちらが、成駒三十日です。
種はグルメが2粒、成駒三十日が2粒と3粒(余りがないように全部蒔きました。)程、蒔きました。
種は、冷蔵庫に保管しています。
3年ぐらい前の種でも、発芽は大丈夫みたいです。
7月16日に、種を蒔き、8月20日に定植したキャベツです。
品種は、極早生のタキイの【初秋】。
写真の様に収穫適期を迎えています。
一部にパカッと亀裂が入った物もあり、全て収穫することにしました。
収穫したキャベツです。
収穫したのは全部で九個。
我が家だけでは食べきれないので、畑友達、ご近所にお裾分けしました。
今年も、美味しいキャベツが沢山収穫できました。
写真は、そのタマネギの苗です。
9月21日に、種を蒔いたタマネギ。
右側の二列がタキイの【中生 大玉のアトン】、左側二列が【晩生 ネオアース】です。
もう少し近づいて、写真を撮りました。
写真の様に、タマネギの白い茎の部分が、2ミリ程度に育っています。
11月下旬には定植の予定です。
タマネギの定植時の理想の太さは3~5ミリ程度だそうで、植えるときには丁度良い太さになってくれるでしょうか。