頼成(らんじょう)の森だより

「県民公園頼成の森」総面積は115ha
東京ドーム25倍、日々の!写真を中心に
森の今をお伝えします

ハナショウブ「幾重の雪」

2011年03月08日 | ハナショウブ

頼成の森の水生植物園で見られる主なハナショウブ品種を紹介しています。

「幾重の雪」は、明治時代に小山門喜氏によって作出された熊本花菖蒲です。白色、花弁は波打つ六英花で、花径は18cmほどの大輪です。なお、「幾重の雪」の説明は、加茂菖蒲園のHPを参考にしました。

Pictdscf1646

《ハナショウブ「幾重の雪」 2009/06/26》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロサンショウウオ(卵のう)

2011年03月07日 | 両生類

頼成の森は、午前8時現在、天候は小雨、気温は3.5℃です。

森林科学館周辺では、カワラヒワが囀り始めています。

3月6日、水生植物園の池で、今年初めてクロサンショウウオの卵のうを見つけました。3対の卵のうが確認できました。

Pict110306_4

《クロサンショウウオ(卵のう) 2011/03/06》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオウラジロノキ(冬芽)

2011年03月06日 | 植物

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇 、気温は4.5 ℃です。

冬枯れの林で、樹木の冬芽を見て歩くのは楽しいものです。オオウラジロノキはバラ科の落葉高木で、皮目が多く棘状の突起がある特徴のある樹皮をしていることから、葉がない季節でも見分けることができます。オオウラジロノキの冬芽は互生し、卵形または円錐形で先端は丸いかやや尖ります。芽鱗の縁には白い毛が密生しています。頂芽は側芽より大きく、長さは5~8㎜で、5~6枚の芽鱗に包まれています。冬芽についての記述は、馬場多久男著「冬芽でわかる落葉樹」などを参考にしました。

Pictimg_8409

《オオウラジロノキ(冬芽) 2011/02/26》

Pict090927_1

《オオウラジロノキ(樹皮) 2009/09/27》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ(冬芽)

2011年03月05日 | 植物

冬枯れの林で、樹木の冬芽を見て歩くのは楽しいものです。葉のある時に樹木の名前を調べておくと、冬芽だけになっても名前がわかります。ツノハシバミはカバノキ科の落葉低木で、角(つの)状に長く伸びた独特の形の果実は一度見ると忘れられません。ツノハシバミの冬芽は互生し、倒卵形で先端は丸く、4~5枚の芽鱗に包まれています。なお、冬芽についての記述は、馬場多久男著「冬芽でわかる落葉樹」などを参考にしました。

Pictimg_8413

《ツノハシバミ(冬芽) 2011/02/26》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマノミズキ(冬芽)

2011年03月04日 | 植物

冬枯れの林で、樹木の冬芽を見て歩くのは楽しいものです。葉のある時に樹木の名前を調べておくと、冬芽だけになっても名前がわかります。クマノミズキはミズキ科の落葉高木で、同じ科のミズキとよく似ていますが、葉が対生(ミズキは互生)であることや花がミズキより1月ほど遅く咲くことなどで区別がつきます。クマノミズキの冬芽は、枝の先端に頂芽1個をつけ、側芽は対生します。クマノミズキの冬芽は裸芽で灰色の毛が密生していますが、ミズキの冬芽は芽鱗に包まれています。なお、冬芽についての記述は、馬場多久男著「冬芽でわかる落葉樹」などを参考にしました。

Pictimg_8397

《クマノミズキ(冬芽) 2011/02/26》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「蘇峯」

2011年03月03日 | ハナショウブ

頼成の森は、午前8時現在、天候は曇、気温は-0.5℃です。昨夜からの新雪が10㎝ほど積もりました。

頼成の森の水生植物園で見られる主なハナショウブ品種を紹介しています。

「蘇峯」は、野生種(原種)とされてるハナショウブです。中生、艶のある濃い青色を帯びる紫の三英花で、花径は10cmほどの小輪です。なお、「蘇峯」の説明は、加茂菖蒲園のHPを参考にしました。(加茂菖蒲園のHPでは「蘇峰」、花菖蒲総目録では「蘇峯」と書かれています。)

Pictdscf1634

《ハナショウブ「蘇峰」 2009/06/26》

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリ(冬芽)

2011年03月02日 | 植物

頼成の森は、午前8時現在、天候は雪、気温は2℃です。積雪は76㎝ほどです。

冬枯れの林で、樹木の冬芽を見て歩くのも楽しいものです。クリは、枯れ葉がまだ着いていたり、昨年クリタマバチが羽化したコブ(虫癭)の跡が残っていたりして、葉がなくても比較的簡単に名前がわかる樹木です。

クリの冬芽は互生し、広卵形または円錐形で先はやや尖り、3~4枚の芽鱗に包まれています。仮頂芽は側芽よりやや大きく、長さは2~4㎜ほどです。なお、冬芽についての記述は、馬場多久男著「冬芽でわかる落葉樹」などを参考にしました。

Pictimg_8402_2

《クリ(冬芽) 2011/02/26》

Pictimg_8399

《クリタマバチが羽化した跡 2011/02/26》

※ 森林科学館では、スノーシュー(大型、中型、小型)や輪かんじきを無料で貸し出ししていますので、ご利用ください。

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナショウブ「加茂万里」

2011年03月01日 | ハナショウブ

頼成の森の水生植物園で見られる主なハナショウブ品種を紹介しています。

「加茂万里」は、戦前に作出されたした江戸系のハナショウブです。中生、白地に紫の筋がはいる三英花で、花径は15cmほどの中輪です。なお、「加茂万里」の説明は、加茂菖蒲園のHPを参考にしました。

Pictdscf1602

《ハナショウブ「加茂万里」 2009/06/26》

※ 森林科学館では、スノーシュー(大型、中型、小型)や輪かんじきを無料で貸し出ししていますので、ご利用ください。

※ 頼成の森のイベント

   平成22年度のイベントは終了しました。平成23年度のイベントは、3月中旬にはお知らせできる予定です。

※ 森林科学館の休館日は、火曜日・祝日の翌日・年末年始です。

         〒939-1431 富山県砺波市頼成156

         TEL : 0763(37)1540  FAX : 0763(37)1450

※ この記事へのご意見等は ranjyounomori02*theia.ocn.ne.jp までお寄せください。

   (*を@に換えてメールしてください。)

(HK記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする