今日9月6日までが、暦の世界(二十四節気)では、
処暑 (8/23 〜 9/6)で、暑さが止むと言うことらしい。
萩の花が咲き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/d818cef6724344709e18be4088c57093.jpg)
朝夕は心地よい涼風が吹く頃である。そして、
七十二候(二十四節気を三分割したもの)では、禾実る(9/2 〜 9/6)(こくもの すなわちみのる) の稲刈りの季節です。
禾とは、イネ科の植物の花の外殻(穎(えい))にある針のような突起。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/b3dc0de866abd2d394720fdb472f5c44.jpg)
穀物の穂先の毛。稲の穂先に見えるとげとげが禾(のぎ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/04bb46af45a6c3adc1d18f06ff1a0346.jpg)
今、田んぼでは、この「禾」をつけた稲穂が垂れ、稲刈りを待つっています。
それでもって、明日9/7からは、二十四節気の白露 (はくろ) でーす(9/7 〜 9/22)
陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也(暦便覧)
ウドの花に露が・・・でも、まだ、透明で白くないです
薄の穂が顔を出し、秋らしさが一段と感じられる季節となりま~す。
知らないうちに、季節は刻々と移っていくようです。
燗の酒が美味しい時期になります・・・<m(__)m>