爽やかに晴れた本日、イベント「ネイチャーフォト教室」を開催しました。
講師は富山県写真家協会の野崎会長と柴田さんにお願いしました。
お忙しい中ありがとうございました。
まず30分ほど研修室で講義です。
シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正などの基本のほか、
・アングルを変えてみる
・アリの視点、鳥の視点で撮ってみる
・背景で写真は変わる
・目をとめたところに発見がある
・生き物たちを愛を持って撮りましょう
・四季、天候、光の変化を新鮮な気持ちで楽しみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/377d56ad7187ca101f2b517ad1fbbcef.jpg)
野崎会長から様々な暗示を受け、新鮮な気持ちで自然の中に飛びこみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/a0864e51c28d1ec5a757d8d3dc433ca4.jpg)
普段ならなんでもないクモの巣も、本日は七色に輝く美しき被写体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/448000cadfd5e18711c67c6ed9fdbf76.jpg)
なにしろ、暗示にかかり新鮮なので、
もう少しで開くネジキの花もいつもより綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/ccb27317133000de5cbede6648524b26.jpg)
さらに、いつもなら見逃すものも目に入ります。
これは何だろう、見たことない、花?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/42/168ad7234bc7742de8cd5c379a2cf5c1.jpg)
ところがどっこい、ツクバネウツギの花が落ちたあとの萼でした。
「ガクッ」会長得意のダジャレも聞いたような気がします。
5枚の萼の下が果実で、萼を羽根つきの羽根に見立て、衝羽根でツクバネウツギ、ひとつ勉強しました。
池ではスイレンが咲き、トンボが飛び、カナヘビが日向ぼっこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/e9b42923d754743193d18c14c30114ea.jpg)
真ん中には、かわいらしいカメラマンも登場、
自然を一杯吸収してたくましく育ってね、将来楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/0d6018aec3651632f41bcf23ac113fac.jpg)
(おまけ)
キリンを彷彿させるモウソウチク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/cdf7abbbbce30077c0c19dbbe2175922.jpg)
下を向いて歩いていても気付くホオノキの存在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/5afee430dcdf6c13e74cf6c378ebf529.jpg)
本日は子供のような新鮮な気持ちで自然を見つめ直すことができました。
参加の皆さん、また良い写真を撮りに来園下さい、お待ちしております。