殆どの会社が2日(月)も連休の中に入れて出勤してるのは一部の会社と学校でしょうか。
その2日に少しは混み具合が違うかも・・・と「町田えびね苑」に行って来ました
この「町田えびね苑」はエビネが咲く頃に期間限定で開園し開放しています。
園内には、ジエビネ、キエビネ、タカネエビネなど約3万株のエビネが群生してて
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観賞することができます。
今年も4月22日(金)~5月8日(日)までの開園期間になります。
私は7,8年位前に行ったのですが、未だ足の手術前で歩くのにも痛くて不自由してた頃で
山に行かなければ見れない山野草を、どうしても見たくて収集しだし裏庭で育てていた時です。
ハイキングなどは行った事が無く、この「町田えびね苑」に行ったのが初めだったかも・・・
この「町田えびね苑」に行くには「薬師池公園」の駐車場に車を停め
其処から歩いて10分位の、周りは住宅が建ち並んでいますが
此処だけ山を切り崩さずに自然を生かし、斜面などにエビネが植えてあります。
以前に来た時は、この入口の階段を見ただけで私には無理・・・と後悔したのですが
それでも休み休み上り、入園料を払って一寸見ただけで足が痛くて帰って来てしまいました。
ですからその時はエビネが植えてあった・・・くらいしか覚えて無いのですが
今回は一周りしながら、ゆっくりと見て廻ったのですが
何と、町田えびね苑に咲いてる殆どが、我が家の裏庭でも咲いてるのです
我が家には無いホウチャクソウとハナイカダです。
山野草を収集しだして四半世紀が過ぎましたが、町田えびね苑にある山野草の殆どが我が家にある・・・
嬉しい事です
私より10日ほど早くブログ仲間のtonaさんが「町田えびね苑」に行き
その時の事を詳しく載せてます・・・こちら
その時tonaさんが見たクマガイソウと、私が見たクマガイソウは違ってます。
tonaさんが見たクマガイソウは日本クマガイソウで葉も花も大きいですが
私が見たクマガイソウは葉も花も、日本クマガイソウに比べ小さいので台湾クマガイソウでは?・・・
↑は町田えびね苑のムサシアブミですが、↓我が家のムサシアブミも負けてませんよ。
一周する途中で2か所に東屋があり、その内の1か所でコンビニで買ったイナリと
家から持ってきた物で昼食です。
此処にはどうしても来たい理由がありました。
それは1日~4日まで山野草の苗を販売するとHPに出てたのです。
それなら我が家に無い変わったエビネやクマガイソウが買えるかと行ったのですが
エビネは沢山、鉢植えで売られてましたが、我が家にある色ばかりで
私が欲しかった白のエビネは売ってない・・・
又我が家にも日本クマガイソウ2輪があるのですが、今の場所にクマガイソウが根付くのに
植える場所を替えながら4,5回買って来ては失敗し、やっと定着したクマガイソウですが
4,5年経ってるのですが全然増えないので、クマガイソウが欲しかったのです。
日本クガイソウは根が深くて掘り上げるのが大変なのと、金額が高いので売ってないそうで
町田えびね苑には植えて無かった山野草を売ってたのですが
其処に置いてあった山野草の殆ども、我が家の裏庭に植えてあり
我が家に無かったツルリンドウを買って来ました
勿論、家に帰ってから大きな鉢に植え替えましたよ。
車が置いてある駐車場まで「薬師池公園」の中を通って帰る事にしたのですが
この公園、家から近いので私は何度も来てるのですが
藤の花が咲いてる時期には来てなくて、藤棚の大きさから立派な藤の花が
咲くのだろうと思い、前々から来たいと思っていたのです。
カメラを持った何人もの人達が、藤の花をバックに写真に納まっていました。
町田えびね苑の半券を持ってれば「町田ボタン園」の入園料が安くなるのですが
この駐車場から又10近く歩かねばならず、疲れたので家に帰りました。