我が家には5,6年前に植えた2本のブドウの木(シャインマスカット・ピオーネ)があって
その2本のブドウの木に去年から実が付き4房づつ採れ
今年もシャインマスカットは6房付いて、形は悪かったが姉宅に遊びに行った時に3房持って行き
我が家でも食べたが、これが甘くてビックリするほど美味しかった・・・こちら
本当ならシャインマスカットもピオーネも採れる時期は同じ頃だと思うのですが
ブドウは雨に弱く病気になり易いので、最近のブドウ農家さんでは殆どがハウスで育てていますね。
我が家ではシャインマスカットは屋根が有る駐輪場とベランダが屋根代わりに枝を伸ばしてますが
ピオーネは屋根が無く後からブドウ棚を購入して、そのブドウ棚も長さが半分程にビニールを被せて
梅雨が終わる迄は頻繁に消毒したのですが、梅雨が終わり真夏にビニールを掛けておいては蒸れてしまうだろうと外してしまっていたのです。
ブドウの実も大きく成長してくれてたのに安心してしまい、真夏に消毒しなかったので「黒とう病」と言う雨に弱い病気にピオーネが侵されてしまいました。
この黒とう病は感染するのが早く1枚の葉っぱが黒とう病にやられると次々に侵され、すぐに取り除いて消毒しないと実も葉っぱも落ちてしまうので
ピオーネの葉が黒とう病に侵されてるのを見つけ、すぐに消毒したのですが
少しづつ葉が落ちていきました
ブドウは葉っぱから光合成して色づき甘くなっていくので、葉が少ないと色づきが遅くなります。
今回、黒とう病と分かってから何度も消毒しましたが、これ以上は提げておいても無理なように思い
今日、提がっていた10房位を切ってしまいました。
食べてみたら実の一つ一つがしっかりしてて、色づいてるブドウは結構甘く
未だ色づきの悪い黄緑のブドウでも、甘みは薄いですが思ったより食べれます。
実が付き出した春先より梅雨が終わるまで毎日1,2時間は覗き、動画で教えて貰った通りに袋掛けまでやり
実が大きく色づくのを待ってましたが、最後の最後で悔しい
でも「失敗は成功の基」とも言いますね、この失敗を教訓に来年は同じ過ちをしないように心に決めました。