今年になってから旅行づいてて、又旅行に行って来たなどと言うのが恥ずかしいのですが
14日、15日の二日間、河口湖ペンション村のペンションに1泊してきた。
富士五湖は我が家からも近いし、ラッシーパパの田舎に行く時に一寸寄り道すれば
すぐに行ける所なので、宿泊など考えた事もなかったが
今までの旅行は全て私が決めラッシーパパがくっ付いて来るという旅行ばかりでしたが
ラッシーパパが始めてリクエストしたのが富士五湖でした。
いつもラッシーパパの田舎の山梨に帰っても、実家の手伝いばかりで遊びに行った事もなく
「灯台下暗し」で知らない所だらけなのです。
ラッシーパパのリクエストと言っても、行き先は私が決めてよいそうです・・・
日本三奇橋「岩国の錦帯橋」「木曽の棧(かけはし)」と並ぶ「甲斐の猿橋」に寄りました。
今までツアーなどで何回も「猿橋」がある事は聞いていましたし
以前ラッシーパパが「此処だ」と言って連れて行ってくれた事があったのですが
「その橋」はチャチでこれが?・・・
その後ネットで調べたら似ても似つかぬ橋で、今度こそ正真正銘の「猿橋」へ・・・・
猿橋の入り口に橋の駅?風な八百屋さんがあり、猿橋を観る前に入ってしまい
ブドウ・クリ・リンゴを買い、「これから猿橋を観に行くので帰りまで預かって欲しい」と頼みましたら
ご主人が「私が案内しましょう」と言うので遠いのかと思ったらすぐ傍・・・
そして橋が架かった馴れ初めからどのようにして作られたかを熱く語ってくれたのです。
その説明によると今から約800年前の鎌倉時代に始めて橋が掛けられたそうです。
この橋は釘1本も使わずに長さ31メートル、幅3,3メートルの木橋で、谷が深くて橋脚が立てれない為に
両側から張り出したはね木で橋を支えているそうです。
前からどうして橋が落ちないのか不思議に思っていましたが、あの橋30年に1度交換するそうですが
その遣り方が面白いです。
橋のはね木ですが、其々が8,5メートルのはね木を一番下の深さまで掘り、1枚のはね木の上に土を被せ
その上に箸置きに箸を乗せる要領で、次のはね木を下のはね木よりも長く出し、その上に土を被せ
これの繰り返しで、猿橋が出来てるそうです。
今掛かってる「岩国の錦帯橋」は、当時の大工さんがこの猿橋の構造を観に来て
それを素に作られた橋だそうです。
余りに詳しく説明してくれるので「ボランティアでやってるのですか?」
「イヤ、只の八百屋のオヤジです」との事
説明を聴いてなければ何気なしに見てるだけですが、説明を聴いて面白かった
あとはごゆっくり見て下さいとご主人が帰り、階段を下まで下りて上ってくると
今度は私より年配のご婦人が漬物を是非食べて欲しい・・・
目の前にお土産屋さんがあり、其処で何かを買って欲しいのか?と思っていたら
今から紙芝居をやるので観て行って欲しいと長椅子も用意され
其処に座って紙芝居を観る。私達の他に3,4人。
紙芝居のハジマリハジマリ・・・・
たった5分位の事でしたが、紙芝居を見たのは何十年振りでしょう。
さっきの八百屋のご主人の話しに更に紙芝居で、猿橋キッカリ頭に入りました
この方もお土産屋さんとは関係なく、ボランティアの方でした。
その後は「忍野八海」に行きましたが、よくTVなどに紹介されてる大きな池がある所
あれは八海ではなく、土産物屋が客寄せに掘った人口の池だったのですね。
私、勘違いをしてました。
富士の雄姿を眺望する忍野村には、国の天然記念物に指定された8カ所の湧水池があり、忍野八海と呼ばれていて
以前ツアーで来た時には時間が無く、八海をみれなかったので、今回は歩いて見る事にした。
八海のうち六海は見たのだが、一海は資料館の中にあり有料だったので見ずに
もう一海はちょっと離れていたのでパス・・・
忍野八海と言えば素晴らしい「富士山」の眺めなのだが
生憎この日は曇り空でしたが、なんとか「富士山」のお顔は見せてくれましたが雲が・・・
だいぶ前に行った事がある「鳴沢氷穴」へ・・・
洞窟内は細くて急な階段で滑り易く、又腰を屈めてもリュックが天井に擦ってしまうほど狭い穴をくぐったりと
道を歩くのも怖くて、道に沿った太い竹に掴まりながら必死で歩いた
今日の予定はこなし、女将自らが地元の食材にこだわった創作料理と釜飯が美味しいと定評の
ペンション「ランバージャック」へ早々と着き、貸切風呂にゆっくりと入り夕食が待ち遠しい・・・
女将さんのお客様を持て成す心構えがあちこちに見られます。
美味しい朝食も戴き、ペンション近くの「大石公園」に9:00には行って見ました。
この大石公園、「逆さ富士」の隠れた名所で、もう観光バスが来ていた
幸いな事に、この日は最高なに恵まれ、動くと汗をかくような暖かさ。
素晴らしいお天気なのに逆光でこれ以上巧く写せません
この後、天上山公園(カチカチ山)にロープウェイで上り、其処からの眺めが素晴らしいのですが
またもや逆光・・・
カチカチ山公園より天上山までハイキングコースがあったので歩いてみたのですが
頂上には15分位ですぐに着いてしまいました。
あまりの呆気無さに、三ツ峠に行ける道をそのまま歩いたのですが、幾らも歩かない内に
途中から猪だと思うのですが、木の根を掘った跡があちこちにあり怖くなって引き返しましたが
穴が掘ってある所にはヤマグリのイガが落ちているのです。
キョロキョロあたりを見渡すと小さいのですがヤマグリが沢山落ちていました。
拾い出したら面白くてハイキングなどどうでもよくなってしまいました
ヤマグリの戦利品と橋の駅や道の駅でで買った果物や野菜。
ヤマグリはクリを買った後で採った物です。
我が分譲地は山を切り崩して造成地にした所ですので
ラッシーが若い頃は未だ造成地を造っていて、その山にヤマグリが沢山落ちていました。
今はその自然を活かした公園になってますが、ヤマグリ拾いはそれ以来ですので十何年ぶりかでした。
皆さんより大分遅れましたが、それでもハイキングらしきものが出来るようになりました。
nao♪さんが渡った猿橋は普通の橋で、本物の猿橋は人間しか歩けないようになっています。
私も説明を聴かなければ、こんなに興味を持って見なかったと思います。
今は何処に行ってもボランティアの方が頑張っていますね。
私も最近ですよ行き先毎にネットで調べ、遊びに行くようになりましたが、身近に知らない所が一杯です。
広瀬中尉には二人してゾッコンでしたね。
彼のお芝居があったらご一緒しましょうね。
最後でフフフと
凄い成果ですね。見事な山栗です。
本当にフットワーク良くあちこちお出かけのラッシーママさんとパパさん・・・
今、青春が爆発している感じですね。
大いに楽しんでください。
猿橋から歩いて何度か周辺の山に登った覚えがありますが、自動車の通るコンクリートの橋だったような・・・?
別にこの様な風情のある木の橋があるのですね。
「日本三大橋」というのも知りませんでした。
紙芝居も見事です。
地元のボランティアさんたち頑張っていますね
富士五湖もしょっちゅう通り過ぎていますが、まだまだ知らない所が沢山あることを教えていただきました。
↓広瀬中佐の姿にキュ~~~ンとなった一人です
藤本隆宏さんのお芝居があったら、私にも知らせてくださいね。
今日のお天気、昨日と入れ替えあって欲しかった・・・
昨日はお世話様でした。
昨日の地中海料理も美味しかったでしょ。
沢山のリピーターがいて満席でしたね。
予約しておいて良かったわ。
猿橋もボランティアの方がいて、頑張っていますね。
12月に河口湖に行くなら、ぜひ大石公園からの「逆さ富士」を見て下さい。
冬になるほど空気が澄んで、綺麗に見えるらしいです。
昨日と今日が入れ替わって欲しかったわ。
昨日はお世話様でした。
久し振りで5人で会えましたね。
猿橋も説明を聴かなければ只見ただけで、これ程の感銘は受けないと思います。
説明を聴くと聴かないでは大違い、今回は忍野八海でも
勘違いしてたのが分かりました。
今度富士五湖に行った時は大石公園からの「逆さ富士」を見て下さい。素晴らしいですよ。
ヤマグリ拾いは面白くって、食べきれないほど採りました。
ヤマグリは弾けて落ちた物ばかりですから、採るのも簡単でした。
昨日は大変お世話になりありがとうございました。
お食事も美味しかったし、楽しい一日でした。
猿橋はTyでは良く見ますが、行ったことはありません。
今回の宿、ランバージャックのお食事も美味しそうですね。
12月には、富士山を見に河口湖には必ず行くのですが、
大石公園からの逆さ富士は見たことありません。
ヤマグリ拾いは楽しそうですね。
昨日と違って、今日は気持ちの良い青空が広がっていますね。
昨日は久しぶりに皆さんとお会いし、Yさんもお元気そうで嬉しく思いました。
色々、ありがとうございました。
甲斐の猿橋は800年も前に作られた橋なのですね。
大自然の中にとけこんで、堂々とした美しい姿の橋ですね。
私が以前住んでいた、岩国の錦帯橋の見本になっていたのですね。
今回の宿、ランバージャックの食事も、美味しそうですね~
富士山を観に、河口湖にも何回か行っていますが、大石公園からの逆さ富士は見たことがありません。
美しい逆さ富士ですね。
ヤマグリ拾いは楽しそう~
イガイガから栗を出すのは大変でなかったですか?
誰もが驚くほど、今の私はエネルギッシュに歩いています。
旅行の計画を考え出したら、行きたい所が山程でその中から何処に行くのか決めるのが大変です。
忍野八海、私も何回か行ってますが、あの大きくて綺麗な
池が人工池などとは知りませんでした。
その証拠に、あの大きな人工池の周りに8個、池があり
私達は6個の池だけ見てきました。
カチカチ山、何度も行らしてるのですね。
私は皆さんが行ってるところは殆んど行ってないと思います。
最近になり、少しでも取り戻したいと、あちこち歩き廻っています。
ヤマグリ、沢山拾えました。
拾うのが楽しくてハイキングなどどうでもよくなってしまいました。
富士五湖はあまりに近くて泊まろうなどと思った事はない
のですが、いつも私の好きにさせてくれてるので偶には
ラッシーパパのリクエストを聴きました。
誰もが土産物屋の前にある大きな綺麗な池が忍野八海と思っていますよね。
私も今回初めて知って、それでは八海を廻ってみようという事になりました。
ヤマグリ、小さくて面倒なのですが甘くてとても美味しいのです。
私達夫婦が採っていても、だれも素通りでした。
栂池高原、ビオラさんも行った事あるのですね。
2000メートル級の山、初めて歩きました。
今まで出来なかった事が出来るようになったので一起に爆発しました。
TVで見る忍野八海の紺碧の大きな池は人工池だそうで
その周りに点々と分かれてる小さい池が8個あります。
その池が忍野八海と言うそうです。
私も初めて知りました。
でも八海と言っても「湧池」や「お釜池」は深くて水底に
引き込まれてしまいそうな池ですが、あとは普通の池か
大きな水溜まりで水が濁った池でした。
今回は雲が全くなく素晴らしい「富士山」を見せてくれた
のですが、生憎の逆光でその素晴らしさが写真では出ませんね。
「大石公園」からの「逆さ富士」、是非お勧めします。
私もよくツアーを利用しますが、行き先は殆んど同じで
行った事がない場所に一つでもあれば申し込んでいます
が、連れて行く所がお土産屋さんが多くて、金額が金額
ですから覚悟して行ってます。
それでも友達と一緒に行くのは楽しいですね。
最近は個人で行く旅行に嵌まっています。
私が行ったコースが参考になればいいのですが・・・
今は常に旅行の計画で、頭の中がいっぱいなのかしら?
次々湧いてくる新たなる計画・・・・・楽しそうです。
忍野八海・・・・あれは堀った池だったのですか!!
何回も行ってますが気にしたことがなかったわ。
カチカチ山からの富士山は感動的なのですが、
いつも逆光ですね。
私も見る富士山と撮る富士山とのギャップに
いつもガッカリしています。
カチカチ山からはいつも歩いて下ります。
ほとんど人が歩いておらず、楽しいです。
山栗、拾えたの?♪よかったですね。
一度友人からもらって甘くコクがある美味しさにに感動しました。
たまには泊まってゆっくりしたくなりました
えっ、?
土産物屋の中央にあるあのきれいな池は八海の一つではないんですか
そうと聞いてもあの紺碧の池には魅了されますね。
たくさんのヤマ栗です
私もきっと夢中で拾う派ですね
小さいけれど美味しいんですよね、ヤマグリ。
栂池高原、去年行きましたが雨で周りが見えず残念な思いをしました
こんな素晴らしい景色が広がっている中を歩いて最高だったことでしょう
素晴らしい体力と好奇心。敬服いたします。
エッ?あの深い紺碧の池は忍野八海ではないのですか?
そうだとばかり思っていました。
逆光の富士山、素晴らしいですよ。私はこういうシルエットの富士山、大好きです。
富士五湖周辺は東京から近いので確かに日帰り圏内ですよね。
私はもっぱらゴルフと山で訪れますが、今度ゆっくり泊まってみようかな?
ペンション「ランバージャック」ね。メモしておきます。
充実した観光。
さすがですね。
今度はママさんのブログを参考に子供たちを連れて
ペットOKのペンションに泊まりゆっくり観光して来ますわ~~