11日(木)今朝の15時39分ごろに地震があったようだが、私は良く寝ていたらしく
地震の揺れにも気がつかずに寝ていたようだ
東京の震度は3くらいだったらしく、6時に目が覚めTVでは地震の速報が出てて
テロップには、千葉県南部は震度5強の揺れだったが津波の心配無しとの事で
屋根瓦が落ちて割れた家があったが、たいした被害が無かったようで良かったですが
すぐに頭に浮かんだのがブログ仲間のkinshiroさん。
このkinshiroさん、ブログ仲間も多く沢山の人が、お見舞いメールを出してて今は対応に忙しいだろうと夕方にお見舞いメールを出したら
直接連絡方法持たないブログ友達にも、多分ご心配頂いてるかと…で、、、ご報告ですと
昼過ぎにはブログを書いて載せたそうです・・・こちら
まずは何事も無くて良かったです
私、毎年ジャーマンアイリスが咲き出すと、庭には奇麗な花を咲かせてくれる子が沢山いるのに
その姿を載せるのを忘れてます。
後から、どんな花が咲いたのか見直す事が多いので、載させて下さいね。
今は咲き終わったのもあるし、今現在咲いてる花もあります。
8日(月)9日(火)に」伊東の畑のジャーマンアイリスを見に行って来ました
今年はジャーマンアイリスが咲いてる間は何度も行こうと決めてたので、例年なら1度しか行かないの
その時に咲いてるジャーマンアイリスしか見れなかったが、今年は存分に見れて嬉しい
今回で殆どの種類が咲いてるのを見る事が出来ました。
前回行った時から10日以上経ってるので、ジャーマンアイリスの咲殻が付いてて汚い。
これでも8日、伊東の家に15時ころ着き、荷物を置いてすぐに咲殻を取ったのですが
雨が降り出してきて止めたのです。
どんなに奇麗に咲いても、咲殻をこまめに取り除いてあげないと奇麗に見れないですね。
こんなに似たり寄ったりのジャーマンアイリスでは、余程大きな違いが無ければ区別がつかない・・・
買った時は写真の写り具合で色が違って見えたのですが・・・
今年は伊東の畑のジャーマンアイリスが、何度も見れて最高に幸せでした。
そして八王子の庭のジャーマンアイリスです。
私、3年前からブドウを育て始めましたが、ブドウを育て始めてから果樹の木に対する愛情が出てきたのか
7,8年前から庭に植えてあったデコポンの木ですが、今迄1度も実を付けなかったのに今年は沢山の実を付けて
このままでは摘果しなければいけない程の生りようで嬉しい悲鳴を上げてます。
何故、急に実を付けるようになったかは・・・今まで病気になってても(葉っぱが丸まってしまう)気にしなかった事です。
それがブドウの病気を知り、ブドウは特に消毒が必要で、毎日午前中に2本のブドウの木を細かく観察してると
病気になった葉はすぐに分かるようになりましたが、それに寄ってデコポンも病気が原因で実を付けないと知り
ネットで調べたらミカンハダニという害虫にやられてる事が分かり、消毒したら実が付くようになりました。
ブドウの時も植えて5,6年経った頃から実が付くのですが、何時の間にか無くなっていたのですが
それでも気にせずにいたら、3年前に2本とも20房くらい生ってるのに気がつき
ここで初めて本格的に育ててみようと、動画で勉強をし出したのです。
わが家の庭には柿の木も5,6年前から2本植えてあるのですが、これも実を付けずですが
伊東の畑にも柿の木が1本植えてあるのですが、こちらは植えてすぐから実が付き出し
ネットで剪定の仕方を見て、今年の冬に剪定したのですが、こちらも剪定の仕方が良かったのか
今年は異常なほどの実が付いて、今回に余りに葉が茂り過ぎなので余分な葉っぱを切ってきました。
私、今まで柿の花は柿の実の赤ちゃんだとばかり思ってましたが、柿の花ってスズランの花に似てるのですね
とても可愛い花なのでビックリと、殆どの方が私と同じく、柿の花は見た事が無いのではないかしら・・・
葉っぱを切る時に既に実が沢山付いてたのですが
こんなに生らしたのでは良い実が採れないと、ブドウの勉強で摘果する事を知り
どんどん切ってしまいましたが、これでも摘果は足らないでしょう。
追記(13日)
明日(14日)~19日まで姉妹旅行に行って来ますので
コメント欄を閉じさせて頂きます。
昨日は、ご丁寧な心配りで、お見舞いラインもありがとうございました。
皆さん、南房総❗で、思い出して下さるようで、ありがたいです。
でも、あまりにも各地で、揺れすぎで、あれから余震も無いとかえって不気味です。
と、要らぬ心配してしまいますね😅
今年は、本当に伊東にあしげく通われてジャーマンアイリスを見られて何よりでした。
種類も豊富だけど、ズブの素人の私には、明らかに違う❗ので、ないと、ましてや名前など、覚えようもございませんが、ただ、キレイ🎵で、こんなに沢山あった❗と、驚いています🎵
思い願い、叶って本当良かったですね❤️
ブドウもね、本腰をいれたら、そこそこそれなりの効果出たし、もうひとつ勉強して、今年は、、ですね。
デコポンも、ですか❗
昨年から、フルーツ元年🎵(笑)
存分沢山の種類の果実もお持ちだったんですね😉
可愛がるとそれなりに、応えてくれる、嬉しいですね🎵
山野草がまるで森の中みたいに咲いて、条件がよさそうですね。
伊東も八王子もジャーマンアイリスがそれぞれに満開を迎えてお見事です。
咲かなかった私は嘆いてもいられずまた咲くときを楽しみにしている次第です。その年によって調子のよい花とそうでないのがあることを今年は知りました。
柿の花は右側しか知らず、左側が花だったのですね。結構柿の花は見にくい位置にあります。
地震が一日に3ヶ所で起こって怖いです。遭われた方はさぞかし大変なことと思います。
地震はたいした事が無くて良かったです。
kinshiroさんの記事を勝手に載せてゴメンナサイネ。
今年は伊東のジャーマンアイリスを見に何度も行き、今迄にこんなに沢山咲いてるのを見たのは初めてです。
ジャーマンアイリスの種類も沢山あって奇麗に咲いてるのを見ると、我が家に無い種類は欲しくなり買ってしまいます。
八王子の狭い庭に沢山植えるものだから次々に枯らし、今迄に7,80種類は買ったと思いますが
今残ってるのは20種類位だと思います。
ブドウを育て出したら他の果樹達の生育も気になり出し、面倒を見たら実が付いてくれる果樹は正直ですね。
わが家には果樹の木はブドウ2種類・デコポン・柿の木2本・プラムの木があって
プラムの木は20年近くになりますが、その間に実が付いても病気で落ちてしまい
昔に1度3個ほど実が生り食べたのですが、私がプラムアレルギーになり、それからは病気になっても知らん顔
それが今年プラムの実が30個ほど付いて、ラッシーパパが赤くなるのを楽しみにしてます。
柿の木、2本の内の1本に実が付き出しました、数にして5個位かな
それが今年はブドウ・デコポン・柿・プラムの実が付いて驚いてますが、これもブドウの消毒のお陰かも・・・
裏庭の山野草は以前はもっとあったのですが、フェンスを取り替える時に気をつけて移動させたのですが
だいぶ少なくなってしまいました。
山野草は裏庭に見に行かなければならずで、うっかりすると咲いてても見逃したり写真を撮るのを忘れたりしてます。
ジャーマンアイリスですが伊東の畑のように畝を作って植えれば増えるのですが、八王子の庭では狭い場所にギュウーギュウーに植えるので
かなりの種類を枯らしてしまいました。
ジャーマンアイリス、葉っぱが大きくても咲かない種類が沢山あります。
tonaさんがお持ちのスーナセレナーデは去年沢山咲いてましたよね、去年咲いた株には花は咲きません
花が咲くには3年掛かるので、今年咲かなかった株に来年は咲くと思います。
柿の花をtonaさんも初めて見ましたか、私も今回初めて知りました、可愛い花ですね。
伊東と八王子の家のジャーマン・アイリスが咲いている様子を沢山見せていただきました。ありがとう♡伊東の家には、何度か足を運び、殆どの種類が咲く様子が見られたのですね。
庭の山野草も可愛らしく、咲いていて、嬉しいですよね。
ブドウの木の消毒をきっかけに、他の果樹への良い影響が出て、今年はデコポン、柿、プラムと沢山実を付けて、大きくなって、食べられる日が楽しみですね。
私も庭の小さな柚子の木、これからは消毒してみます。
柿の花って、小さくて、可愛い花なのですね。じっくり見たことがありませんでした。
私、当日に地震があった事さへ知らずに、良く寝てたようです。
Kさん宅、被害が無くて何よりでした。
今年ほど伊東の畑のジャーマンアイリスを何度も見に行き、至福の一時が何度も味わえました。
裏庭の山野草、ひっそりと咲き、気がつかずに咲き終わっている花もあったりですが
咲いてくれると嬉しいです。
ブドウを育て始めてから、こんなに他の果樹の木に影響が出るとは思ってもみませんでした
それも良い方向にです。
今迄全く咲かなかった果樹に実が付いた、これは育て方が悪かったからと分かりました。
わたすげさんも柿の花を初めて見ましたか、私も初めて見ましたがスズランの花の様で、とても可愛いらしい花でした。