昨日(29日)からGWに入りましたね、今年はコロナの制限が無いのは3年振りで最長休暇は10連休とか
皆さん、待ち焦がれていたGWですからコロナの事も頭に入れながら、楽しい休暇を楽しんで下さい。
我が家は年金生活者ですから時間は有り余る程あるので、混むであろうGW中は自宅でゆっくり過ごそうと思ってたので
混む前の27日(水)から29日(金)まで伊東の家に行って来ました
伊東の畑のジャーマンアイリスの花の様子が知りたかったのと、「細野高原」のワラビ取りにも行きたかったのです。
一昨年にコロナが世界中に蔓延し国から緊急事態宣言が出て、他県への移動は出来ない程ピリピリしてたので
春にはジャーマンアイリスが咲くのですが、観に行く事が出来ずにいました。
その後、多少は落ち着いて秋頃に伊東の家に行き畑を見たらジャーマンアイリスが全滅してるのです。
驚きましたね、その時は何で全滅したのか分からなかったのです
急いでジャーマンアイリス園から15種類34株を購入し畑に植えました・・・こちら
去年のジャーマンアイリスの様子です・・・こちら
27日・28日・29日の3日間の天気予報は、28日(木)のみが曇り・晴れで27日・29日は雲・雨マーク
28日は細野高原にワラビ取りの予定を入れてるので、27日は15時頃に伊東の家に着き、すぐに畑の草取りをした。
未だ雑草もそれほど伸びてないので二人で2時間もやったら奇麗になりましたね。
今年のジャーマンアイリスはやっと株も大きくなり、殆どの株が蕾を持ってるのですが
私が行った時には未だ半分程度の種類しか咲いて無く、残りの花が咲いてるのを観たいので連休後に又来たいと思ってます。
今咲いてるジャーマンアイリスです。
翌28日(木)、私が7時に目を覚ますと既にラッシーパパは庭の雑草を取っていた。
朝食を済ませ細野高原に向かう途中のコンビニでお弁当を買い、細野高原には11時頃着いた。
例年なら細野高原の山菜狩りは入山料として一人500円を取るのだが
一昨年・去年・今年とコロナで受け付けは中止で入山は可能です。
我が家はコロナ前迄は毎年、細野高原でワラビ取りをしてますが歩けばワラビで面白くて止めれないほど取れ
家で灰汁抜きして姉妹や友達に送ったり、近所の友達には配ったりした程でしたが・・・
今年もコロナ中ですが入山できるとの事で行ってみると、既に何台かの車が停まっていてワラビ取りをしてる人が見える。
毎年行ってる場所に車を停めワラビを取り出したのですが、今迄と違って今年はワラビがポツンポツンとしか見つけられない。
今迄は1ヵ所でワラビを取ってたのですが、今回は3,4回場所を移動してもたいして取れないのです。
何故か分からないのですが、山の形態が変わったような・・・
今迄もワラビ取りをした日は疲れてるのでホテルに泊まってるので、今回も伊東園熱川に予約してありました。
ワラビが取れると面白くて止めれないのですが、今回は取れないのでつまらない。
ホテルのチェックインが15時からなので、ワラビ取りは13時頃には止めて
風が強かったので車の中でお弁当を食べ、14時半頃まで時間を費やしホテルに向かった。
ラッシーパパは温泉に入った後にカラオケ1時間歌ってきました。
ラッシーパパ、今月は伊東園に3泊とスナックに1回行って歌ってるので満足でしょう。
毎回、地方の旅行に行って感じるのですが、都道府県によって金額は違うらしいですが「県内旅行助成金」があって
東京以外の殆どの地域は助成金が出てるので、少しは観光業界も助かってる事でしょう。
静岡の場合は10000円以上の宿泊費には5000円と土産代に2000円の補助があるそうですが
東京都の都民は補助無しなので、早く助成金を出して欲しいですね。
翌29日(金)は午後から雨予報でチェックアウトを8時半にして伊東の家に行った。
未だ畑のジャーマンアイリスの仕事を途中で止めていたのです。
ジャーマンアイリスを植える時に、名札を書いて畑に刺してるのですが
長い間に風で飛んで分からなくなってしまったりで、花が咲いてる時に名前を書くのと
ジャーマンアイリスの花が大きいので茎に支柱を添えてあげるのですが
その支柱が足らないので買いに行く必要もあったのです。
今にも雨が降りそうなのでホームセンターに急いで買いに行き、支柱を添えてる最中に雨が降り出し
何とか名前を書きジャーマンアイリスの根元の土に名札を刺して、凄い雨の中を八王子の家に15時頃に帰って来ました。
帰ってすぐにワラビの灰汁抜きを1日して、今日(30日)夕食に食べたのですが柔らかくて美味しいですね。
ちなみに取ったワラビですが1,2キロ、200グラムづつ6袋に分け冷凍して大事に食べましょう。
我が家はどうやら今のところ10くらい蕾が見え、今日は咲くかと思ったのですが、昨日から寒くて開きませんでした。
名前を教えていただいたのに、名札がどこかに行ってしまいわからなくなりました。アイリスらしい美しい色の先端を見て咲くのを楽しみにしています。
頂いたことを感謝しています。
蕨が不作?残念ですね。
疲れも溜まって夜はウツラウツラ状態の日々です。
ママさん宅の日当たりの良い広い畑が羨ましいです。
新しく植えたジャーマンアイリスも半分咲き出して、ジャガイモも順調に育っていますね。
安く借りている我が家の畑は日当たりが悪くて、ジャーマンアイリスは10個の大きな蕾を付けていますがまだ咲きません。
3~4年前の大雨続きで、多くの株が根腐れしましたが、どうにか復活しました。
蕨採りには良く誘っていただき、面白いように採れて感動しましたが、、、
細野高原も以前とは様子が変わったとの事、自然界には思いがけない事が多々起きますね。
コロナ生活も3年目、以前のような緊張感が薄れましたが、体力が無くなった事だけは確かです。
GW後の感染者の数が気になりますが、、、
「もういい加減にして欲しい!」と叫びたい気持ちです。
3年越しの伊東の畑のジャーマン・アイリス、10種類が綺麗に咲いていますね。秋に34株を新しく植えて、それからは順調に育っていたのですね。
ジャガイモも勢いがあり、美味しいジャガイモが出来そうで、楽しみですね。
細野高原のワラビの様子は、毎年見せていただいていますが、本当に今年は、ワラビが見えないですね。自然現象で、何かあったのかしら?
それでも1.2キロ取れて、良かったですね。
柔らかそうで、美味しそうです。
私も子供の頃は、秩父の山で、両親と一緒にワラビ、ゼンマイ取りをしたことを懐かしく思い出します。
伊東の畑、3年越しでやっと奇麗に咲き出したジャーマンアイリスを見る事が出来ましたが
咲いてるのは未だ半分程度ですので、連休明けにもう1度行って見たいと思ってます。
八王子の庭でも伊東の畑と同じ種類のジャーマンアイリスが植えてあるのですが、伊東の畑のジャーマンアイリスの成長が良くて
茎の太さから花の大きさが全然違うのには驚きてます。
我が家からtonaさん宅にお嫁に行ったジャーマンアイリスが蕾を10個も持ったなんて素晴らしいわ。
ラインでも名前を書きましたが「スーナセレナーデ」、私が持ってる花の中では丈夫で増えて育て易いので皆さんに差し上げましたが
tonaさん、育てるのが上手ですね、絶やしてしまった方もいらっしゃるので10個の花が咲いたら凄く豪華ですよ。
去年はワラビ取りに行って無いのですが今迄は面白いように取れてたのに、何故か今年は採れないのです。
週に3回、小太郎君を預かって散歩させるのですから忙しいのは当然です、ご自愛下さいね。
nao♪さん宅の畑のジャーマンアイリス、以前に一時は絶えそうな事を言ってましたが蕾が10個も付いてるとは凄いです。
tonaさん宅も蕾が10個と言ってました。
10個も咲いてくれたら豪華ですよ、楽しみですね。
何度かワラビ取りにご一緒したのでご存じですよね、以前は歩けばワラビで採れて採れて面白かったのですが、やはり採れないとつまらないの・・・
コロナの制限が無いGWは3年振りなので、何方も開放感でコロナの事など忘れそうですが
思いっきり楽しんで貰いたいわ。
コロナの制限が無いGWは3年振りなので、何方も開放感でコロナの事など忘れそうで心配ですが
思いっきり楽しんで貰いたいと思ってます。
伊東の畑のジャーマンアイリス、3年越しにやっと見られました。
全く蕾が付かないのが3,4種類ありますが、未だ咲いたのは半分程度なので連休明けに又行って見てこようと思ってます。
ジャガイモも思ったよりも大きくなってました。
細野高原のワラビは写真からでも分かる程でしたが、今年はどうしたのでしょう?
今迄は1ヵ所で採ってましたが、今年は3,4回場所を変えても採れないの。
夕食にお浸しで食べましたが柔らかくて美味しかったです。
わたすげさんも子供の頃にご両親とワラビ・ゼンマイ採りに行かれたのを思い出されましたか。
今年の春は雨も多いし、寒い日も多かったし、、でも、さすが伊東!
ジャーマンアイリス、綺麗に咲きましたね。
ママさんとしては色々な思いお有でしょうが、お好きな花が、手入れした花がこれだけ咲いてくれるだけでも、嬉しいことですね♪
蕨、、、いくらでも出てる所にあまり生えなくなる、よくあります。
地面や天候、その条件でも違うようです。
肥沃な蕨にとっての環境が本当に良くないと・・です。
蕨が細いから、土地自体は肥沃ではないのですね。
だから、胞子の飛びかげんや、下草の土地の湿り具合でも植え付きが悪かったのかもしれませんね。
それでも、これだけ採れたら、摘む楽しみも出来ましたね♪
我が家も、夫が少しだけ、かなり太いのをいつもの所からとってきましたが、今年は例年より少なかったそうです、全体的に‥自然環境でしょうか・・
一昨年・去年とコロナで殆ど行けずで、その間に全滅状態になり寂しいジャーマンアイリスの畑でしたが
今年はやっと増えて嬉しいです。
伊東の畑のジャーマンアイリスは八王子と違って、花も大きいし茎の太さも八王子のジャーマンアイリスの倍位あって
ジャーマンアイリスが咲いてる間は伊東の家から帰りたくない程で、1日中、観ていたいです。
蕨、、、いくらでも出てる所にあまり生えなくなる、よくあるのですか
私はコロナ前までは毎年ワラビ採りに行ってたのですが、何時も沢山採れてたので今回はガッカリでした。
只、以前に比べて湿ってる所がやたらと多かったように感じました。
以前は歩けばワラビ状態だったので今回は探すようでしたが、本来ならば歩いて探すのが当たり前ですよね。
ご主人がいつもの場所から太いワラビを採ってらしたが、今年は例年に比べて少ないですか。
自然が左右しますものね。