goo blog サービス終了のお知らせ 

三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

シンプルモダンデザインの建具

2006年06月10日 05時11分11秒 | Weblog
きのうの続きなんですが
同じシンプルモダンデザインの住宅の建具です。
一番左側は、玄関スペースと居間スペースを仕切る
透明な引き戸の建具です。
自分自身の存在を主張しない、
言ってみれば、空気流動の遮断だけを目的とした建具。
まぁ、玄関と居間との風除的な役割のものですね。
真ん中の建具は、今度は半透明で曇りガラス的なもの。
こちらは、玄関に隣接した和室との仕切り。
閉めたときに和室の窓からの採光を玄関に伝えるための建具です。
だから一般の住宅ではたぶん、障子が使われるべきもの。
薄く彩色されていて、その色合いも面白い。
一番右側は、ユーティリティスペースのもの。
奥に電気温水器が仕舞われているので、
そのほんわかとした熱をこちら側に伝えるため
素材はアルミ状の鉄板で、パンチングメタルのように
多くの空気孔が開けられています。

この建物はツーバイフォーなのですが、どれもが引き戸で、
使い勝手的には和風の使いよさが仕組まれています。
しかし、表側として感覚するデザインとしては
きわめて「意表をついた」素材感が感じられます。
シンプルモダンデザインって、その建てられる敷地環境を
きわめて「シンプルに」、還元して読み取り、
室内への光の取り込みを「シンプルに」行っている感じがします。
たぶん、一日の光環境の変化が
面白くデザインされているのだ、と思えるのですね。
そうしたとき、このような小道具としての
建具たちの役割というのが、結構重要なのだろうと。

さて、こういう建具たちの表層的な斬新さ、
というのが、デザインとしてもシャープさを生み出す
ポイントではあると思うのですが、
毎日使い続けるときに
モノとしての思い入れのような部分では、
どうなるのかなぁ、というのがわたしの興味部分。
例えば障子という伝統的な建具は、それとしても
生活文化的に根付いているモノとしての
デザインの「洗練」があるはずだと思うのです。
伝統的な、格子デザインの縦横比率であるとかの部分。

こういう新しい手法の建具たちが
そこまでに至るには、当然時間がかかるけれど
とりあえずは、毎日使い続ける人たちに
「愛着」を持ってもらえるのかどうか、
というところが結構、ポイントになる気がするのは、
さて、わたしだけでしょうか。
みなさん、いかがお考えでしょうか、ね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造作の飾り棚

2006年06月09日 06時52分47秒 | Weblog

きのうは青森県三沢市近郊の家を取材。
ツーバイフォーのシンプルモダンデザインが人気の
地元ビルダー・ビルドライフさんの最新住宅でした。
最近はとみに多忙のようで、新たにモデルハウスを建設して
そこで実際に建てられた住宅デザインの環境の中で
建て主さんと打ち合わせるようにしているのだそうです。

さて、その取材した住宅の居間の様子です。
面白かったのが、リビングボードというか、テレビ台というか、
要するに写真左の壁面の様子。
背景の壁面ボードはほかの建具、ドアなどとデザインが統一されたもので
木質ボードに見切りのスチール製のレールを一定間隔ではめ込んでいます。
で、このレールに受け金物をはめ込むと写真右上のように
簡易な飾り棚が、自由にたくさん作れるのです。
ボードの下側にはテレビが置かれる予定なのですが
その大きさがどんな大きさでも
柔軟に対応できる背景になっているのです。
最近のテレビは大型化してきていて、
建築の側でも、そういう点での工夫が必要になったり
いろいろと対応可能な形を考えてきていますが
この壁面構成ならば、どんなものにも対応可能ですね。
右下写真のように、コンセントやテレビ端子なども剥き出しで
目に入っていても、なかなか調和していて
シンプルで、かつ大変ローコストだと思うのですが
いいアイデアの壁面だなぁ、と思いました。

それにしても、最近、こういうシンプルモダン系のデザイン、
ものすごく目立ちます。
大手ハウスメーカーはなかなか「商品化」できないデザインなので
地域ビルダーさんにとってはこういうデザイン傾向を
自社のものとして、うまくイメージ構築できたら
チャンスが広がるなぁと、思いますね。
一部地域を除いて、まだまだ、こういうイメージの家なら、ここ
というビルダーさんの名前が出てこない段階だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q1.0住宅の断熱仕様

2006年06月08日 04時19分04秒 | Weblog

先日、十勝からのツアーのみなさんと行った
Q1.0<キューワン>住宅の断面模型2件です。
同じように、次世代省エネ基準に比べて、暖房に関わるエネルギーを
半減させようという指向性を持った住宅なのですが、
ごらんのように、片方は、200mmグラスウール断熱を採用し、
一方は、100mmGWに外側で50mm厚の板状GWボードを
付加断熱しています。
200mm断熱の場合、現状では既存構造の外側に
プラスしています。詳細では現状、いろいろ技術的に課題もあるようです。
むしろ、内側にプラスするほうが問題点が少ないようです。
このように、断熱ひとつとっても
同じ目標でも、たどり着く方法はさまざまでいい、
というわけなんですね。
いかにも、地域ごとに密着した工務店の連合体的な新住協の
運動らしい、各社ごとの個性の主張ともいえるでしょうか。
こういった違いの上、それぞれ建てられる敷地条件に応じて
さらに、開口部の開け方などでの日射取得の違いも
出てくるわけで、ほぼ、千差万別になるのですね。
こういうコンセプトの住宅性能訴求型の運動って、
さて一般ユーザーにわかりやすく到達するのか
というあたりが、不明な点。

しかし、来週には宮崎に出張する予定なのですが、
こういう性能向上型の住宅への指向というのが、
従来考えられなかった地域のビルダーにも刺激をあたえているようです。
なんと、南国宮崎の地元一番店のビルダーさんが
高性能住宅にチャレンジして、地域での信頼を高めているということなのです。
それも関東以南の場合、いままでならなんでも「外断熱」一辺倒だったのですが
グラスウールの充填断熱で挑戦しているようなんですね。
まぁ、CO2のバランスシートで考えたら、
より環境負荷が少ないということからなんですね。

やっぱり、どんな地域でも、
地球温暖化とか、エネルギー獲得競争の世界規模での展開など
不安要素の高まりの中で、住宅性能への注目は
かつてないほど高まってもいるとはいえると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの散歩道

2006年06月07日 05時09分09秒 | Weblog

写真はわたしの毎日の散歩道のなかの
西野緑道です。この道は確か札幌市の都市景観賞を受賞しています。
周囲を流れる「発寒川」に沿うように残されていた土地を
ランドスケープデザインして、自然の中の遊歩道として整備したもの。
住宅ではないけれど、こういう部分もやはり広い意味で建築的空間。
実際、こういうデザインに携わっている人たちは
建築の世界の人が多く、そういう審美眼を通しての
自然の造形デザインということなのです。
白樺の並木のしつらいなど、非常に建築的でバランスがとれていますね。
発寒川の流れに沿って、下流側から上流側に向かって
毎朝、約4~5kmの散歩道の中での定番コースになっています。
四季折々、さまざまな表情を見せてくれまして
生息している小鳥たちやリスなどの小動物も楽しめます。
初冬の頃には、冬眠前のヒグマの出没情報も寄せられます。
って、出会ったことはないんですが(笑)
そういう話題が出る頃には、まぁしょがない、
ということで散歩もお終いになる訳なんです。

春のこの時期は、美しい緑と色とりどりの
花々が咲き乱れてくる時期。
こうしてデジカメを持って花たちを撮り続けていると
次から次へと、シャッターチャンスが連続してきて
目の飽きることがありません。
実際、多くのみなさんが、いろいろなテーマで写真を楽しんでいて
って、いまはカメラがものすごく進化しているから
プロも顔負けのような素晴らしい映像を納められますね。
まぁ、わたしはまだ、そういう涅槃のような世界には
縁遠いのですけれど、仕事生活が一段落したら
こういった趣味というのも、楽しいだろうな、と思います。

しかし、不心得な人間というのは、残念ながらいるもので
左上のツツジの写真は
この公園に隣接したある大型病院の庭のものなんですが
撮影の許しを得て、写真を撮りながら聞いた院長夫人とおぼしき方のお話では
なんと、めぼしいシャクヤクの苗木が根こそぎドロボーされたということ。
「花泥棒はなんとかとかはいいますけどね・・・」と
寂しそうにされていました。
みんなに見えるように、丹精して庭を造ってくれている人の心が
全然、思い浮かばないものなんでしょうかね。
なんともやりきれないものです。

まだ若いときには、あんまりこういう部分、っていうか
こうした「心を和ませる」ようなひとの心映え、には心が至らないもの。
ようやくそんなことが、身にしみてくるような・・・、
って、だいぶ、歳かなぁ。やばいですね。
まだまだ、生涯現役、仕事でがんばりたいと思っております(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい屋上テラスのQ1.0住宅

2006年06月06日 01時30分40秒 | Weblog

先日Q1,0住宅を視察した際に見た札幌のモデルハウスです。
建築ビルダーは、アシスト企画。
札幌市北区新琴似にある建物の様子。
写真左側のように、さまざまな外壁材を使って、楽しい外観。
また、内部の仕上げや空間構成もゆったり贅を尽くしています。
というポイント、見所も一杯の家なんですが
なんといっても面白かったのが、この屋上テラス。

外観から見るとフラット屋根の総2階建てに見えるのですが
実は、1階の外観右手側部分は子ども室。
しかも、その部屋は三角屋根で内部側に傾斜屋根になっています。
で、いっぽう、本体建物は無落雪屋根でややセットバックしている。
ですから、本体建物とのあいだにご覧のようなテラスが
実現しているのです。
っていうか、設計的にはたぶん、意図的にこういう空間を
作って遊んでみたんでしょうね。
まぁ、モデルハウスだからある程度自由に作ってみたかったんでしょうか?
写真には表現されていませんが、1方向は壁で閉じられているので
この三角屋根と、2階居間からの大きな窓に
囲まれた空間は、たいへん内部的な心地よさに満ちた外部。
冬期間の積雪も、玄関前方向に落とすことができます。
三角屋根の鉄板がシルバーで熱反射も高いので
きっとここで日光浴すると、熱取得効率は高くなると思います。
開いている玄関前の方向だけ、簡易な遮蔽を考えれば
本当に気軽に日光浴も楽しめそうですね。
まぁ、そういうレジャー的な側面ばかりではなく
日常的には、気持ちのよい選択物干し場になりますね。

Q1.0住宅ということで、断熱や気密の性能に重点が置かれて
暮らしのデザインという面では、制約を受けるケースが多いのでは?
というユーザー側の懸念や杞憂があるかもしれませんが、
こんな開放的なプランを見せられると、
日射取得など、むしろ、太陽熱をも積極的に利用しようという
側面が明確になって、ユーザーの関心も高まってくるのではないか、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎馬戦

2006年06月05日 06時51分07秒 | Weblog

きのうは天候に恵まれて、ついに子どもたちの運動会決行。
ことしは息子も小学校5年生ということで、
騎馬戦に初参加です。
子どもの通う小学校では、高学年による騎馬戦が恒例イベント。
全国的には、運動会ではこうした危険を伴いそうな競技は
廃止されている方向と聞きます。
まったく馬鹿げた傾向ですね。やっぱり血をたぎらせるような
こういう格闘系の競技の持つ野性的な教育効果、
絶対になくしてはならないと思います。
極限まで高まる、競技開始前の緊張感、
開始してからの忘我の中の判断力、
勝つ喜び、負ける悔しさ。
すべてが素晴らしい。

ことしは、結構大差がついちゃったんですけど
5年女子~5年男子~6年女子~6年男子と順番に
勝ち抜き戦が進行して行くと、会場のボルテージも最高潮です。
敗色濃厚になった赤組の下級生から、自然に
「赤がんばれ!」の声援が盛り上がったシーンでは
思わず目頭が熱くなってきましたね。
って、その後、赤組、実際に2連勝したんです。
声援には絶対に、力があるんです。
もちろん勝負事、少し遅れて同じように白組下級生からも
熱い声援が盛り上がり、おおいに勇気を振るいあいました。
わが息子も、ことし初参戦。
パートは左足。ということで、会場で夫婦で
「左足、がんばれー」という応援をしていまして
周囲の笑いを取っておりましたが、でも必死の応援。
最後の勝ち抜き戦ではあえなく負けましたが、
その前の陣取り戦、団体一斉対抗戦では勝利しました。
息子も、勝利の喜びと敗北のくやしさの両方を体験できました。
でも先生たちは勝敗判定と、こどもたちを
気遣い、守るのに、大変だったと思います。
きのうも最後の大将同士のエキジビション戦では、ちょっと
ひやっとする場面もありましたが、先生たちの
機敏な判断で大きなけがはなかったようです。
この伝統を守って行くためには、こうした努力が絶対に大切です。
まさに、お疲れさまでした。これからもどうぞよろしく。

試合が終わった後、
負けた赤組の大将か、副将の騎手役だったらしい男の子が
お母さんや親戚のおばさんたちのところに来て
さめざめと、悔し涙にむせんでおりました。
こういう姿を見ていると、男親としてはなんとも、いとおしい。
そうなんです、男の子はこうやって育って行くんですよね。
いくつもいくつも、みっともないと思うくらい負ける経験を積み重ねて
はじめて男の子は一人前なんだなぁと、
胸の奥がジーンと打たれた次第です。
でも、あそこまで悔しい気持ちを持てるというのは
本当に素晴らしいなぁと思いますね。
そういう子は、絶対に立ち直るのも早いと思います。

騎馬戦を経験し、ひとつの馬としては勝利も敗北も経験し、
団体では勝利したわが息子。
帰ってきて、興奮冷めやらぬままの目が輝いていました。
その後、友達と家でひと遊びしたあと、
ふと気づいたら、着衣のまま、泥のように寝ちゃっていました(笑)。
寝顔も、なんとなくたくましくなったかな。
って、親ばか丸出しのブログ、申し訳ありません(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩の楽しみ

2006年06月04日 04時39分12秒 | Weblog

写真は先日宿泊していた盛岡での早朝散歩コース。
宿泊は、ご存知東横インでして、
JR盛岡駅前。そこから盛岡城跡公園までの折り返しです。
たぶん往復で4km位だと思います。
まぁ、ここんとこは自宅周辺、散歩できているんですが、
かえって、札幌にいる方が何かとあって、散歩は、ままならない。
出張に出てしまうと、自分のスケジュールだけなので
楽しく歩き回ることができます。
ホテルを出たら、開運橋のたもとから川縁の遊歩道におります。
そこからずっと川に沿って、歩いて行くと
公園までたどり着くことができます。
ですから、都会のど真ん中にいながら、
都市の喧噪を離れ、川縁の豊かな自然だけに抱かれながら
早朝の心地よさを満喫できるんですね。
盛岡って、北海道でいうと旭川に雰囲気が似ていると感じます。
それは、同じように川が縦横に走っていて
川縁を散歩できるという条件が、似ているせいなのかも知れません。
3年前くらいから、このコースがお気に入りになりまして、
盛岡はとても好きな街のひとつになっています。
この写真は1週間ほど前のものですが、
公園では見事なツツジの満開が楽しめました。
川縁からは、岩手山も遠望できて、なかなかに雄大でした。

ここしばらく、エゾ梅雨を思わせる空模様が続いて
うっとおしい毎日だった札幌。
子どもの運動会、先週からの順延で、本日なんですが、
空模様は雨の気配はなく、なんとかなりそうな予報です。
あんまり足も速くないし、騎馬戦(ウチの子の学校では伝統)でも
支える方なのですが、でもやっぱり楽しみ。
元気一杯に走り回っている姿を、
目に焼き付けさせてもらいたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20数年かけた家づくり

2006年06月03日 06時44分05秒 | Weblog

一昨日の札幌市内住宅見学会ではじめに訪問した家です。
設計者は、ある超大手ハウスメーカーで設計担当を続けてきた方。
独立して7~8年経過して、事務所兼用住宅を建築したという知らせ。
そんなことから、今回、訪問させていただきました。
札幌の高台の住宅地のやや旗地のような敷地の奥に
建てられています。
外観デザインは、とても楽しいアクセントが表現された建物。
また、2階の居間からは、とてもいい眺望が広がっていて、
周辺の緑がここちよい春の日差しの中で踊っているような家です。

感銘を受けたのが、家具と実に似合っている空間ということ。
それもそのはず、ずっと結婚以来、この家では
買い求め続けてきたお気に入りの家具が、今回の新築で
はじめて、その居所が確定した、という達成感があるということ。
結婚当初から、とてもいいなぁと思っていた家具、
でもとても高価なので、すこしづつ椅子一個ずつ、
という感じで買いそろえてきたのだそうです。
日本だけでなく、アメリカでの暮らしも経験され、
そういう中でも、その姿勢で暮らされてきたんだとか。
ですから、ようやく完成した新築の住まいなのに、
とてもなじんでいて、家族の暮らしが
ずっとここで営まれてきたように感じるのだそうです。
細かい部分の寸法でも、この家具たちとの調和が考えられていて
空間自体も、とても落ち着いた雰囲気が感じられます。

だから、いってみれば、新築だけれど
実は結婚以来の、こんな家に住みたい、という思いを
最終的に形にした、20数年かけた家づくり。
というお住まいなのですね。
ついつい、間に合わせで、とりあえず、ってなりやすいのが
家具に対する一般的な態度ですが、
こういう考え方、納得できるなぁ、と共感を覚えた次第。
みなさん、いかがなものでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝ビルダー見学ツアー

2006年06月02日 04時54分30秒 | Weblog

きのうは十勝ツーバイフォー協会のメンバーのみなさんが
札幌の住宅見学に来られました。
大体毎年一回、札幌でいろいろな住宅を見学して行きます。
ことしは、Q1.0運動が盛り上がっていることから
そういう住宅が3軒、その他に面白い住宅を3軒、
合計6軒の住宅を見学して回りました。
総勢が、十勝のメンバーが15人と、
その他札幌地区から7人の参加。
ビルダーさんというのはなかなか、
他の建築会社の住宅を見るという機会は少ないんですね。
また十勝地区では、設計事務所が関与する
住宅というのも、絶対数自体少ない関係から
こうした札幌での見学が楽しみということだそうです。

いろいろな住宅を見て回って、その感想や、意見が聞けるというのも
こちらも新鮮で、たいへん参考になるものです。
写真は、北海道でも一番最初に
コンクリートブロック2重積み・外断熱で建てられた住宅の改造事例。
黎明期の寒冷地住宅の断熱を探求された、
北海道大学の荒谷先生の設計された住宅です。
建てられてから、28年経っているということで、
2世帯住宅に増築した実例です。
以前の住宅は総2階建てでしたが、上に向かって増築して
3階がその上に木造で乗っています。
完全分離型で、玄関は3階へ、ウッドデッキを上って出入りします。
断熱としては外断熱が既存建物と連続しています。
既存住宅では、窓も今回木製サッシが入れ替えられたということ。
「え、どうやって」と思わず聞き入ってしまいました。
詳細を聞きましたが、まったく新しく取り組んだものです。
木製サッシの窓って、木造ではまぁ入れ替えはそこそこ簡易なのですが
こういうコンクリートブロックやRCの場合、たいへん難しいのです。

北海道で本格的に断熱や気密がしっかり考えられて建てられた
住宅もこのように、更新時期にさしかかってきます。
しかし、さすがにしっかり建てられた住宅は
適切に計画し、施工することでこのように再生利用が十分に可能です。
身近に実践できる一歩のサスティナブルって、
こういうことなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび田

2006年06月01日 06時32分37秒 | Weblog

最近、ちょくちょく食べに行っているおそば屋さんで、
「生わさび」が出てきて、自分ですりおろしながら食べることができます。
これが、いいんですね。
おろしたての風合いが、そばのおいしさと相まって、
堪えられません。って、かなり親父くさいんですが、
なんと、わが息子10歳も同様でして、
おいしいものは、老若男女、だれでもいいんですよね。
って思っていたら、
実はあれは、本わさびとは別物で、わさび大根といい、
値段も1/5程度のものだそうです。
一般に練りわさびとして売られているメーカー商品も、ほとんどが
このわさび大根を使っているんだとか。
まぁ、真贋ははじめて知りましたが、
どちらもおいしければ、まぁいいかなぁと思います。
ですが、そうなると、やっぱり本物を見ておきたいですよね。

そんなことで先日、長野の安曇野を訪れたときに立ち寄ったのが、「わさび田」。
以前、伊豆なんかでも見たことがあるはずなんですが、
改めて、清流を活かしての栽培の様子を見てきました。
なんか、見ているだけでも、「毒消し」の効用があるのが実感できます。
以下、わさびのうんちくをインターネットで調べてみました。

アブラナ科の多年草で、日本特産。学名は「Wasabiajaponica」。
冷涼な気候を好み全国各地の谷間に自生したり、
渓流に造成されたわさび田で栽培されて、香辛料や漬物として利用されている。
 本わさぴは、水がきれいで水温が年間を通して13~16Cであり、
水の量や流れの強弱が一定で、日差しをさえぎるための
落葉樹があるなど様々な条件が揃った土地でないと育ちません。
食用の歴史はきわめて古く、奈良時代の『本草和名』にも記載されており、
延喜式にも各地から貢納されていた記録がある。
◆なまわさびの保存方法
ぬれ新聞に包んで、ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に保存してください。
1ヶ月以内なら美味しく召し上がれますが
生野菜につき、なるべく早く使い切るようお薦めします。
※ぬれ新聞は毎日取り替えてください。

っていうようなことだそうです。
とくに原産国は日本だって、はじめて知りましたね。
って、きょうのブログは要領を得ないなぁ。
まぁ、マメ知識程度と許していただき、お笑いください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする