夜景
2010-02-07 | 日常
午後から、(財)日本鳥類保護連盟富山県支部の新年会があり、出席しました。
交流懇親会に先立ち、特別講演会と、会員のみなさんのショートレポートがありました。
講師の先生から、野鳥(特に猛禽類)の数が減ってきている。理由として、山の中間部が下草が繁茂し、人が踏み込めない、動物が生息できない状態になっている。つまり蛇(やカエル)が居なくなったのが原因だと指摘されていました。
また、黒部の朱鷺についても詳しい生態調査の報告もありました。
ジュニアー会員(小6)さんの、ツバメの観察レポート大人顔負け!
みなさんの珍しい鳥たちの写真も素晴らしかったですし、日・ロ渡り鳥共同調査報告、アサギマダラの移動調査報告など中身の濃い発表会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/cc655b4b4a138b42397c392f863b21f0.jpg)
後の懇親会でも、みなさんと楽しく交流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/d844210d6e4ac8db2282cf7df635c374.jpg)
会が終わったのが8時過ぎ、お城のライトアップと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/6f71c3747049cd60d3cb2c10f2714651.jpg)
スノーピアードがきれいでした(ボケた写真ですが)。
交流懇親会に先立ち、特別講演会と、会員のみなさんのショートレポートがありました。
講師の先生から、野鳥(特に猛禽類)の数が減ってきている。理由として、山の中間部が下草が繁茂し、人が踏み込めない、動物が生息できない状態になっている。つまり蛇(やカエル)が居なくなったのが原因だと指摘されていました。
また、黒部の朱鷺についても詳しい生態調査の報告もありました。
ジュニアー会員(小6)さんの、ツバメの観察レポート大人顔負け!
みなさんの珍しい鳥たちの写真も素晴らしかったですし、日・ロ渡り鳥共同調査報告、アサギマダラの移動調査報告など中身の濃い発表会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/cc655b4b4a138b42397c392f863b21f0.jpg)
後の懇親会でも、みなさんと楽しく交流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/d844210d6e4ac8db2282cf7df635c374.jpg)
会が終わったのが8時過ぎ、お城のライトアップと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/6f71c3747049cd60d3cb2c10f2714651.jpg)
スノーピアードがきれいでした(ボケた写真ですが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/76/96f274abb7aa8ab9b60fa50d8f2af9cb.jpg)