ダブルKさんの”早春の彩りと膨らみを求めて”の美しい案内パンフレットに乗せて、ネイチャークラブ今年最初の行事で、
県道立山公園線が山に差し掛かる地点のそばにある、よく目立つ三角形の山<尖山:559m>に行ってきました。

どこからみても三角形で、古代のピラミッド跡だとか、UFOの基地だとか夢を膨らませる説があるー山と渓谷社・富山県の山よりー
ミソサザイの声に道案内してもらいながら、まだ雪の残る沢沿いの杉林を登っていきます。

途中、冷たい湧水で一休み。

そのうち杉林が開け、西斜面を巻くように登ると、常願川が眼下に見えだし、北面からの階段を登りつめて平坦な山頂にたどり着きました。
嬉しいことに午後から曇りとの予報が外れ、360度の眺望がすばらしかったです。

剱には雲がかかっていますが、弥陀ヶ原台地、鍬崎山を眺めてお昼です。

眼下に、常願寺川扇状地 散居村が広がっています。

その先に左に二上山~新港(新湊大橋)~草島火力発電~魚津方面と富山湾が一望。
成蝶で越冬の、ヒオドシチョウが歓迎してくれました。(二頭(ペアーかな)いましたが、一頭の羽は過酷な冬を過ごしてか羽が相当いたんでいました。)

お花には、ちょっと早かったですが、咲き始めていたお花のいくつかをアップします(カメラがデジカメ)
ギフチョウの食草のカンアオイの地味なお花。

スミレが咲きだしていましたので、ギフチョウももうすぐですね。

ネコノメソウ

スプリング・エフェメラル(春の儚い命)のキクザキイチゲも一輪咲いていましたが
マルバマンサクが満開 こちらも黄色のダンコウバイ

キンキマメザクラも開き始めていました。

眼下の扇状地をバックにヤナギ

同じ道を戻り、樹齢約五百年の杉木立の中、神気に満ち厳粛な気配が漂う雄山神社中宮社で、今年の安全を祈願

写真家 高橋敬一ギャラリーでコーヒータイム。

14名参加の楽しい一日でした。
何度も下見をなさったKさんお二人、ご一緒していただいたみなさんに感謝でした。
県道立山公園線が山に差し掛かる地点のそばにある、よく目立つ三角形の山<尖山:559m>に行ってきました。

どこからみても三角形で、古代のピラミッド跡だとか、UFOの基地だとか夢を膨らませる説があるー山と渓谷社・富山県の山よりー
ミソサザイの声に道案内してもらいながら、まだ雪の残る沢沿いの杉林を登っていきます。

途中、冷たい湧水で一休み。

そのうち杉林が開け、西斜面を巻くように登ると、常願川が眼下に見えだし、北面からの階段を登りつめて平坦な山頂にたどり着きました。
嬉しいことに午後から曇りとの予報が外れ、360度の眺望がすばらしかったです。

剱には雲がかかっていますが、弥陀ヶ原台地、鍬崎山を眺めてお昼です。

眼下に、常願寺川扇状地 散居村が広がっています。

その先に左に二上山~新港(新湊大橋)~草島火力発電~魚津方面と富山湾が一望。
成蝶で越冬の、ヒオドシチョウが歓迎してくれました。(二頭(ペアーかな)いましたが、一頭の羽は過酷な冬を過ごしてか羽が相当いたんでいました。)

お花には、ちょっと早かったですが、咲き始めていたお花のいくつかをアップします(カメラがデジカメ)
ギフチョウの食草のカンアオイの地味なお花。

スミレが咲きだしていましたので、ギフチョウももうすぐですね。

ネコノメソウ

スプリング・エフェメラル(春の儚い命)のキクザキイチゲも一輪咲いていましたが
マルバマンサクが満開 こちらも黄色のダンコウバイ

キンキマメザクラも開き始めていました。

眼下の扇状地をバックにヤナギ

同じ道を戻り、樹齢約五百年の杉木立の中、神気に満ち厳粛な気配が漂う雄山神社中宮社で、今年の安全を祈願

写真家 高橋敬一ギャラリーでコーヒータイム。

14名参加の楽しい一日でした。
何度も下見をなさったKさんお二人、ご一緒していただいたみなさんに感謝でした。