今日は、ナチュラリスト同期の研修会でした。
元富山県道路公社所長 山崎武雄 氏 (現在 同公社嘱託 )
演 題 「立山アルペンルートよもやま話」
(山崎氏は 長く富山県道路公社に勤務され、現在も嘱託として勤務されており、アルペ ンルートの生き字引 と言われるくらい詳しい方だそうです)
・アルペンルートの建設の歩み、珍しい高山植物・外来植物の除去や立山の雪の特徴・アルペンルートの除雪今昔等 楽しくお聞きしました。
また昨日は、(公財)日本鳥類保護連盟富山県支部の新年交流会に参加しました。
○特別講演
「白山高山帯動物の変動予測」 日本鳥類保護連盟石川支部長 林 哲 氏
80年代から地球の気象状況がおかしくなり、白山高山帯に予兆がないか、1970年代の20年 間と2000年代の20年間の調査比較の講演をお聞きしました。
その中で、
・ヒミズ、ハタネズミが確認された。
・オコジョの換毛時期の変化
春の換毛(夏毛)が早くなり、秋の換毛(冬毛)が遅くなった。
・多様性の衰退、脆弱性の進行
白山高山帯の変動
哺乳類相の変化(中型哺乳類:テン、キツネ、オコジョの増加。小型哺乳類:ネズミ、モ グラの減少)
固氷河地形の減少。雪渓の減少。笹群(草原)の進出、雪田植物の減少
立山の自然環境と照らし合わせて、興味深くお話をお聞きしました。
また、会員の皆さんによるショートレポート発表(立山の生き物達:雷鳥(自然環境で数:250羽前後維持されている)。大人顔負けのジュニアナチュラリスト西君が挑んだ5年間のメダカの研究発表:第72回富山県科学展で最優秀賞受賞。希少種の写真や映像など)。
ハクチョウ・初音初渡来・カワウの調査報告など時間が足りないくらいでした。
そのあと、富山県支部が、昨年受賞した富山県功労賞受賞記念の報告を兼ねての懇親会で、皆さんとの交流を深めた楽しい時間でした。
茶の間にソシンロウバイと侘助椿を生けました。良い香りが漂っています。
元富山県道路公社所長 山崎武雄 氏 (現在 同公社嘱託 )
演 題 「立山アルペンルートよもやま話」
(山崎氏は 長く富山県道路公社に勤務され、現在も嘱託として勤務されており、アルペ ンルートの生き字引 と言われるくらい詳しい方だそうです)
・アルペンルートの建設の歩み、珍しい高山植物・外来植物の除去や立山の雪の特徴・アルペンルートの除雪今昔等 楽しくお聞きしました。
また昨日は、(公財)日本鳥類保護連盟富山県支部の新年交流会に参加しました。
○特別講演
「白山高山帯動物の変動予測」 日本鳥類保護連盟石川支部長 林 哲 氏
80年代から地球の気象状況がおかしくなり、白山高山帯に予兆がないか、1970年代の20年 間と2000年代の20年間の調査比較の講演をお聞きしました。
その中で、
・ヒミズ、ハタネズミが確認された。
・オコジョの換毛時期の変化
春の換毛(夏毛)が早くなり、秋の換毛(冬毛)が遅くなった。
・多様性の衰退、脆弱性の進行
白山高山帯の変動
哺乳類相の変化(中型哺乳類:テン、キツネ、オコジョの増加。小型哺乳類:ネズミ、モ グラの減少)
固氷河地形の減少。雪渓の減少。笹群(草原)の進出、雪田植物の減少
立山の自然環境と照らし合わせて、興味深くお話をお聞きしました。
また、会員の皆さんによるショートレポート発表(立山の生き物達:雷鳥(自然環境で数:250羽前後維持されている)。大人顔負けのジュニアナチュラリスト西君が挑んだ5年間のメダカの研究発表:第72回富山県科学展で最優秀賞受賞。希少種の写真や映像など)。
ハクチョウ・初音初渡来・カワウの調査報告など時間が足りないくらいでした。
そのあと、富山県支部が、昨年受賞した富山県功労賞受賞記念の報告を兼ねての懇親会で、皆さんとの交流を深めた楽しい時間でした。
茶の間にソシンロウバイと侘助椿を生けました。良い香りが漂っています。