”「満船飾」で進水記念日を祝う ”
海王丸は、商船学校の練習船として、誕生した帆船です。
昭和5年2月14日に進水して以来、
59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し11,190名もの海の若人を育てました。
海王丸パークでは、この海王丸を現役のままで、公開しています―海王丸HPより
暴風雪の中、出かけて85歳の誕生日をお祝いしました。
新湊大橋も霞んで見えます。
こちらの埠頭で撮っていたのはりんご一人でした。
今日は乗船無料でしたが、この気候では車から出れなかったです(残念)
夜は、ライトアップされた海王丸と新湊大橋が楽しめるとか…
高岡市と射水市を結び、海王丸パークへの連結道路に接続している
新港大橋は市発展のシンボル「海と貿易」をテーマとして構成されています。渡る欄干に
りんごの里は積雪10cmほどでしたが、ここは海の側、雪はほとんど積もっていませんでした。
海王丸は、商船学校の練習船として、誕生した帆船です。
昭和5年2月14日に進水して以来、
59年余の間に106万海里(地球約50周)を航海し11,190名もの海の若人を育てました。
海王丸パークでは、この海王丸を現役のままで、公開しています―海王丸HPより
暴風雪の中、出かけて85歳の誕生日をお祝いしました。
新湊大橋も霞んで見えます。
こちらの埠頭で撮っていたのはりんご一人でした。
今日は乗船無料でしたが、この気候では車から出れなかったです(残念)
夜は、ライトアップされた海王丸と新湊大橋が楽しめるとか…
高岡市と射水市を結び、海王丸パークへの連結道路に接続している
新港大橋は市発展のシンボル「海と貿易」をテーマとして構成されています。渡る欄干に
りんごの里は積雪10cmほどでしたが、ここは海の側、雪はほとんど積もっていませんでした。