今朝(am7:00~8:00)は環水公園で、9月のモーニングBWでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/a614cf23342b0d6fdf68839a84b9c785.jpg)
まだ冬鳥はみられなく、常連客のカイツブリ、カルガモたちだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/4eb9194255da6f1869921719330b9a0e.jpg)
そこへカワセミ♂がやってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/85046ce81768b3dc07a5b3c885c7feaa.jpg)
観察した鳥18種、参加者8名でした。
その足で有峰へ、アサギマダラのマーキングに連れて行ってもらいました。
3人で30頭足らずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/77688a7268ed4e70bf4508fed67360a5.jpg)
朝は雲一つない青空で薬師岳が白く美しく見えていましたが、午後から展望台では雲がかかっていました。
下界は35.1℃の猛暑日でしたが、有峰(最高地点1391m)は23℃ほどでしのぎやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/26f7c10a4c399358c82de9680b5100c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/dbff5f145c3ffd22f093344521bd8572.jpg)
ブナの木にほとんど実がついていなく、冬眠前の熊の下界への出没が懸念されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/a614cf23342b0d6fdf68839a84b9c785.jpg)
まだ冬鳥はみられなく、常連客のカイツブリ、カルガモたちだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/4eb9194255da6f1869921719330b9a0e.jpg)
そこへカワセミ♂がやってきてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/85046ce81768b3dc07a5b3c885c7feaa.jpg)
観察した鳥18種、参加者8名でした。
その足で有峰へ、アサギマダラのマーキングに連れて行ってもらいました。
3人で30頭足らずでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/77688a7268ed4e70bf4508fed67360a5.jpg)
朝は雲一つない青空で薬師岳が白く美しく見えていましたが、午後から展望台では雲がかかっていました。
下界は35.1℃の猛暑日でしたが、有峰(最高地点1391m)は23℃ほどでしのぎやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/26f7c10a4c399358c82de9680b5100c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/dbff5f145c3ffd22f093344521bd8572.jpg)
ブナの木にほとんど実がついていなく、冬眠前の熊の下界への出没が懸念されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/97b25623690ad07c1b8cc75ea3e4830d.jpg)