第71回愛鳥週間(10日~16日)が始っています。昨日、今日とお手伝いをしました。
○野鳥観察の日(昨日)
・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)を開き、野外教育のあり方を体験する>
朝まで雨、お天気を心配しましたが、傘をさすこともなく、将来幼稚園の先生を目指す孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞いたり、姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。
途中、植物の話も交え(どんぐりの芽生えに命の繋がりを見たり、シロダモの新葉の柔らかな感触や独特の香り、サクラ餅を包むオオシマザクラの葉の香りを楽しんだりの)五感で自然を体験してもらいました。
今日の体験が将来のお仕事にプラスになることでしょう。今年も素直な生徒さんたちで、こちらは元気をもらった楽しい半日でした。
八ケ山公園でみんなで鳥合わせ;お目当ての鳥さんの姿は見えなかったですが、聞きなしを含め 25種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/e976e0214751377cc04ce227ce49eea5.jpg)
○探鳥の日(今日)一般の方を対象に
・愛鳥思想の普及、高揚を図るためバードウォッチング(第51回):古洞池野鳥の園 を開催し、野鳥に対する正しい理解を深めてもらう
今年度愛鳥週間のポスターの紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/7d83b2022db6a51fd2600ae1c63b1a3e.jpg)
平成29年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール『総裁賞』
富山県 砺波市立庄西中学校3年
平木 里佳さん
まさに風薫る晴天のなか、最初にミサゴの巣を遠くに見ながの出発でした。
今季始めたてのハルゼミの声を聞きながら、楽しい観察会でした。鳥さんは木々の葉が茂りだし、なかなか姿を見れなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/d8b7edf446b159559580cbd052fe077a.jpg)
観察した鳥 22種
今日は「母の日」素敵なものが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/6b5157d729e8f23395ca7073e7986380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/dc52138d1529d7aa5f71f613372740ab.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、代掻きの終わった田圃にアマサギが来ていました(今季初見)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/898b24b6e9807900fe56ded00b2d6764.jpg)
○野鳥観察の日(昨日)
・某短期大学幼児教育学科の新入生さんを対象に、
<野鳥を中心にした自然教室(呉羽山から八ヶ山にかけての探鳥会)を開き、野外教育のあり方を体験する>
朝まで雨、お天気を心配しましたが、傘をさすこともなく、将来幼稚園の先生を目指す孫に近い学生さんたちと、鳥の鳴き声を聞いたり、姿を見せてくれた鳥を観察しながらの楽しい時間でした。
途中、植物の話も交え(どんぐりの芽生えに命の繋がりを見たり、シロダモの新葉の柔らかな感触や独特の香り、サクラ餅を包むオオシマザクラの葉の香りを楽しんだりの)五感で自然を体験してもらいました。
今日の体験が将来のお仕事にプラスになることでしょう。今年も素直な生徒さんたちで、こちらは元気をもらった楽しい半日でした。
八ケ山公園でみんなで鳥合わせ;お目当ての鳥さんの姿は見えなかったですが、聞きなしを含め 25種でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/e976e0214751377cc04ce227ce49eea5.jpg)
○探鳥の日(今日)一般の方を対象に
・愛鳥思想の普及、高揚を図るためバードウォッチング(第51回):古洞池野鳥の園 を開催し、野鳥に対する正しい理解を深めてもらう
今年度愛鳥週間のポスターの紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/7d83b2022db6a51fd2600ae1c63b1a3e.jpg)
平成29年度 愛鳥週間用ポスター原画コンクール『総裁賞』
富山県 砺波市立庄西中学校3年
平木 里佳さん
まさに風薫る晴天のなか、最初にミサゴの巣を遠くに見ながの出発でした。
今季始めたてのハルゼミの声を聞きながら、楽しい観察会でした。鳥さんは木々の葉が茂りだし、なかなか姿を見れなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/d8b7edf446b159559580cbd052fe077a.jpg)
観察した鳥 22種
今日は「母の日」素敵なものが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/6b5157d729e8f23395ca7073e7986380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/dc52138d1529d7aa5f71f613372740ab.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日、代掻きの終わった田圃にアマサギが来ていました(今季初見)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e4/898b24b6e9807900fe56ded00b2d6764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/0480a68ec00a6ab3fe6a59faaa58c349.jpg)
りんごさんの写真が恰好いいと思いました。
今日の観察会もポスターが印象的でした。
鳥だけでなく、蝶や植物のおはなしも楽しかったです。
アオスジアゲハの写真を見た知人が羨ましがっていましたよ。
とてもいい観察会でした。
昨日はお疲れさまでした。
県代表さんが総裁賞(常陸宮さま)、飛び出してきそうなヤマドリですね。ちなみにヤマドリは、りんごが見たい鳥一番です。
ハルゼミの鳴き声が印象的でした。
コメントいただきありがとうございました。
昨日はお疲れさまでした。
アオスジアゲハが目の前に止まってくれて、青のブーメランしっかり皆さんに見てもらいましたね。格好いい蝶で好きです。
鳥のでは少なかったですが、楽しい観察会でしたね。
コメントいただきありがとうございました。