環水公園で行われた<水鳥ウォッチング>に参加しました。
出かける途中、車窓からの城山の風景です。幻想的なテレビ塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/7639b46f9b5dd42a718886bb7019ee67.jpg)
野鳥観察舎からのカモスリーショットです。左からミコアイサ♀、オカヨシガモ♂、水辺にハシビロガモ番と並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/78324cff81f9680f50d20981e324673f.jpg)
天門橋方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/04e8312f552a9108112a725f3ff074c3.jpg)
参加の皆さんのウォッチング風景を失礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/87f9deaf50a41f525bf165acce239486.jpg)
運河沿いのヒマラヤスギ:マツ科の実(まつぽっくり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/5fbdf8dead3bc7badfb8404155ad0406.jpg)
普通は燐片がばらばらに落ちますが、まだ半分残っている実が落ちていました。
一つの燐片に扇形の翼の付いた種二つが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/b547422b5554ae06bf1b2f2cda6a8283.jpg)
ちなみに赤松の種は、以下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/83f1636fc8e74fca11e742f57f5764db.jpg)
皆でウォッチングした野鳥の数は25種類でした。
観察会の後、鳥お仲間のHさんに、雄の頭部が光沢のある緑色で、ほっぺたが白い(白斑)ホオジロガモを見に連れて行ってもらいました(ちょっと遠いですが、頬の白斑を)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/c1a6c9733faed7c707a69fc0535c097c.jpg)
昨年は中島閘門で見ましたが。
出かける途中、車窓からの城山の風景です。幻想的なテレビ塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/7639b46f9b5dd42a718886bb7019ee67.jpg)
野鳥観察舎からのカモスリーショットです。左からミコアイサ♀、オカヨシガモ♂、水辺にハシビロガモ番と並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/11/78324cff81f9680f50d20981e324673f.jpg)
天門橋方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/04e8312f552a9108112a725f3ff074c3.jpg)
参加の皆さんのウォッチング風景を失礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/87f9deaf50a41f525bf165acce239486.jpg)
運河沿いのヒマラヤスギ:マツ科の実(まつぽっくり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/5fbdf8dead3bc7badfb8404155ad0406.jpg)
普通は燐片がばらばらに落ちますが、まだ半分残っている実が落ちていました。
一つの燐片に扇形の翼の付いた種二つが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/23/b547422b5554ae06bf1b2f2cda6a8283.jpg)
ちなみに赤松の種は、以下の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/83f1636fc8e74fca11e742f57f5764db.jpg)
皆でウォッチングした野鳥の数は25種類でした。
観察会の後、鳥お仲間のHさんに、雄の頭部が光沢のある緑色で、ほっぺたが白い(白斑)ホオジロガモを見に連れて行ってもらいました(ちょっと遠いですが、頬の白斑を)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d5/c1a6c9733faed7c707a69fc0535c097c.jpg)
昨年は中島閘門で見ましたが。
様です。
ミコアイサが岡に上がるのは、珍しいのではないでしょうか。
ヒマラヤスギの実を初めて見ました。変わった形ですね。
今朝、聞いていたホオジロガモを見て来ました。すごく遠くにいたので撮影が難しかったです。♂3羽♀1羽が見えましたよ。
今頃は、氷見の結婚式でしょうか? 出来上がり楽しみにしています。
ウォッチングに出る頃から、青空になり、たくさんの鳥を観察できました。
コメント頂きありがとうございました。
ウォッチングに出る頃から青空になり、たくさんの鳥を観察できました。早朝ウォッチングは、なかなか参加できませんが(朝が弱い)…
ミコアイサ♀の羽が少し変な?固体でした。ちょっと心配ですが…
半分落下したヒマラヤスギの実初めてみました。いつもは燐片だけですが。
昨日もホオジロガモ遠くでした。
これから貴ブログに遊びに行きます。
コメント頂きありがとうございました。