りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

2010-02-18 | 楽しいお茶クラブ
今日の<楽茶クラブ>で、桃野先生のお話で、

如月(二月)は、梅を愛でる月であると(ちなみに三月:桃、四月:花(桜)、五月:薫)

「 梅花和雪香 」:バイカ ユキニワシテ カンバシ。

うぐいす餅と<千代くるみ>で美味しいお茶をいただきました。

今朝の知事公舎です。


雪で折れた枝を一輪挿し(自作)に挿しておいたら、丁度見ごろになり、良い香りを漂わせています。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよかん

2010-02-17 | 日常
長島選手・加藤選手の銀・銅メダル おめでとうございます。
幸先良いメダル これからの選手の皆さんの励みになること間違いなしですね。競技が楽しみです。

今日 知人のkさんから、<いよかん>をたくさん頂きました。

とてもジューシーな柑橘です。みかんに代わってこれから楽しめますね。

今朝の大雪にまたびっくり! 暖冬返上ですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪上ハイキング(立山山麓で)

2010-02-16 | 立山
立山がマイガーデンの同期Sさんの案内で、立山山麓に雪上ハイキングに出かけました。普段行けない所へもスイスイでした。

積雪2mで直次郎さんも雪上です。           誰の足跡?
 

さー出発です。カンジキも上手に履けました
 

こんな所もすいすい。                 民宿のけむり。
 
 
何を覗いているのでしょうか?            立山駅、カルデラ博物館方面です。
 

お子さまスキー場                     大きなカマクラ
 

大きな杉の<根開き> 春近しですね。     ツルアジサイ
   

リスが食事に隠しておいた胡桃の実を食べた殻が杉の木の下に落ちていました。

その時、リスがかけていきました。

美しい杉林の中のクロカンコース。一人の青年が練習に励んでいました。


木の芽を食べに来たウソを見ました。カケスも。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイネリア

2010-02-15 | 花・木
買い求めたサイネリア:キク科がきれいに咲いています。


アップします。花ことば【元気】【常に快活】


寒さ対策?丸くなった鳥たちです(家の中からのウォッチングです)

ツグミ


シロハラ


スズメ


ハシボソガラス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロ

2010-02-14 | 野鳥
雄の眉斑と喉が黄色で頭頂の冠羽が美しいミヤマホオジロ:ホオジロ科に出会えました。


昨日の積雪で餌が十分取れなかったのか、シジュウカラ、ヤマガラと一緒に、枝に残っているオオヤシャブシの昨年の果実の種をつついていました。

シジュウカラさん たくさんいただきましょうね。


美味しいわね。


満足したお顔です。


今日の池は昨日の雪で全面凍りついて、カモ類は一羽も居ませんでした。
同期のMさんとご一緒して歩き出したら、同期の鳥の先生Wさん、先輩のYさん、また知人Iさんにもお会いし、しばらくミヤマホオジロのお食事を皆で観察しました。

午後から、ナ同期の研修会「高橋敬市写真教室」に出席しました。

先生のお言葉で「写真を撮るということは、対象に対する思いを伝えることである。」が印象的でした。
先生の撮影時の思いを聞きながら、素晴らしいお写真(作品)を見せていただきましたし、最後に参加者の写真の講評もして頂き、とても有意義な研修会でした。

目に入れても痛くない可愛い彼女たちから、夫に美味しい手作りチョコが届きました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト

2010-02-13 | 野鳥
今日も積雪の朝を迎えましたが、除雪車が出動し、村の中の道路はすぐにきれいになり助かります。


雪の中での餌探しは大変です。植え込みの根元に、キジバトが一羽やってきました。


もう一羽は木の上から体をいっぱい膨らませてみています。いつもの番です。


第21回冬季五輪バンクーバー大会が開幕しました。日本選手のメダル獲得が期待されますね。
カナダの国旗メーブルリーフ旗は、赤い楓(サトウカエデ)が中央に配してあります。この楓の樹液を煮詰めたものをメーブルシロップですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイと紅梅

2010-02-12 | 花・木
美容院へ出かける野中の道の土手に、今年もこの雪の中、
かなり大木のソシンロウバイと


紅梅が並んでひっそりと咲き始めていました。


ここは住居跡?それとも畑だったのでしょうか?今は放棄地のようでした。
地主さんは、きっとお花の好きな方だったのでしょうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「志の輔らくご」

2010-02-11 | 日常
「立川志の輔独演会」のチケットをもらったので、高周波文化ホールに聞きに行って来ました。会場のモニターカメラです。


富山弁丸出しの話術で、身近な話題から引き込まれて古典落語へ、期待通りの面白さで「志の輔らくご」の世界におお笑いした2時間でした。

せっかくの新湊ですし、会場へ行く前に海王丸パークに立ち寄りました。
氷雨に煙る海王丸です。


↓海王丸パークにつきましては、以前の記事にリンク(クリック)してください。
【海王丸パーク】

今日は建国記念の日:「 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」でした…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2010-02-10 | 野鳥
今日は、朝から雨、時折北風を伴う寒い一日でした。

朝、窓の外に鳥の影、ウグイス(鶯):ウグイス科でした。初音が楽しみですね。


その時、餌探し、ヒヨドリがジャノヒゲ(蛇の髭:葉の様子を蛇のヒゲにたとえた)の種を食べに来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧

2010-02-09 | 日常
昨晩から雨になり、雪も大分融けましたが、昨日朝の凍みで陰になっている庭はまだまだ雪がいっぱいです。


今回の雪は一番多く、キチョウの上のアオキの葉っぱが埋まってしまいました。7日の写真です(積雪60㎝以上)。

でもキチョウはじっと耐え、アオキの下の沈丁花の地面近くの葉裏で元気に頑張ってると思います。

大雪で折れた梅の木を生けてから、一輪開花しました。良い香りが漂ってきます。


夕方、濃霧がかかり、4時過ぎからライトをつけて走行していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする