goo blog サービス終了のお知らせ 

りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

カワアイサ

2014-01-12 | 野鳥
県下一斉の<ガンカモ調査>の日でした。心配していたお天気も調査中は晴れて観察しやすかったです。


Yさんと、担当した神通川の下流一部地域を見て回りました。相変わらずカルガモが多かったです。ハシビロガモを一羽も観察できなったのが気になりました。

調査が終わってからウォッチングしました。有沢橋近くにいた鳥は、

カワアイサ(川秋沙)カモ目カモ科 L65cm 冬鳥




頭だけを水中に入れて、魚を探しながら泳ぎ、見つけると潜水してとらえます。


イソシギ




遠くにカンムリカイツブリの姿も


村の<左義長>でしたが、調査で行けなかったです…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、コブハクチョウ他(太閤山ランド)

2014-01-11 | 野鳥
全国高等学校サッカー選手権で富山県代表の富山第一高校(元日本代表柳沢敦選手の母校)が決勝に進出、お隣の星陵高校(今話題の本田選手や松井秀樹選手の母校)とどちらも初の日本一(北陸勢としても)をかけて戦います。手の内を知りすぎた相手とやりにくいでしょうね。みなさん応援よろしくね。

曇りでしたが、午後から隣町の太閤山ランドにBWに出かけました(12月から、駐車料金が無料です(^^;)


池にマガモ


こちらには、コブハクチョウ(飼育されています)かわいそうですが…


そこにやってきたのは
ダイサギ


ミコアイサ♀も


1983年(30年前)ここで開催されたにっぽん新世紀博覧会記念モニュメント
      

下にタイムカプセル。100年後に開けるんですって
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ

2014-01-10 | 野鳥
電線にカワラヒワの群れです。


非繁殖時期の冬は群れで行動します。飛ぶと翼と尾の黄色が目立ちます。








今朝の凍み(最低気温-3.2℃→最高気温3℃)は強かったです。


公園脇の雪つり。
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-01-09 | 昆虫
昨日(10.6℃)のお天気から、一転雪が舞う寒い一日(最高気温4℃)でした。

返り咲きの木瓜にも。

本格的な冬の到来です。

遅く蒔いた大根 これまでのお天気でよく干せたので漬けました(今回は、二度目のたくあん漬けです。)


電線にたくさんのスズメです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪つり

2014-01-08 | 日常
実家へ年賀の挨拶に出かけた足で、旬の話題が雪つりになるので有名な<岩瀬スポーツ公園>の今年の創作雪つりを見に行ってきました。

昨年世界遺産に登録された富士山と


折鶴でした。


入口はこんな感じでした。


近くの海岸にも寄りました。

湾内には、ウミアイサ


水際には、イソシギ 




クロサギ 今日はちょっと遠くに。


帰り道、標識の上にチョウゲンボウ




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草神事

2014-01-07 | 日常
豊栄稲荷神社で行われた「七草祭り」にお参りしました。


趣旨と七草神事式次第です。


<唱えごと(七草の歌)を歌いながら、七草を包丁でたたき、粥に混ぜて炊き上げた七草粥を食べると、万病を払うとされています>






歌 参拝者一同、大きな声で歌いました。


江戸時代より宮司家で代々受け継がれていたもので、地域の健康を祈願して行われていたものだそうです(パンフレットより)今年で9回目だそうです。

三方に盛られた祝いの肴(おせち)とともに、お餅入りの七草粥を頂きました。香りがあり、とても美味しかったです。


奉書「豊」


マスコミ各局が取材に来ていて、夕方の地方ニュースで流れていました。

澄麗会のお茶会もあり、一服頂戴してきました。美味しかったです。


受付で頂いた番号が当たり、「破魔矢」を頂き、早速家の神棚にお供えしました(ラッキー)


夕飯に、昨日ねいの里でもらった七草で「七草粥」を作っていただきました(本当は朝に食べる習慣ですが…)香りがあっておいしかったです。これで一年家族が健康で居れそう。


保育所の孫が、お昼に頂いたと言っていました。季節の行事が子供たちに受け継がれているのも嬉しいですね。

今朝は、モーニングバードウォッチングに参加しました。

朝は、今年一番の冷え込み(-2.5℃)で、出かけるときの日の出前の立山連峰。


環水公園も冬鳥の数も増え、にぎやかでした。


ミコアイサ。俗名 パンダガモ 似ているでしょう。


後姿





観察舎から、眼の前に、ツグミがやってきました。


ホオジロも


観察した種類が17種、参加者12人でした。

夕方の山もきれいでした。


早朝から忙しかったですが、有意義な一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ

2014-01-06 | 野鳥
今年はぜひお会いしたいと思っていたヤマセミに出会えました\(@@)/

ヤマセミ(山翡翠)ブポウソウ目カワセミ科 ♂ L38cm 留鳥または漂鳥

「ケッ」「キッ」と鳴きながら川に沿って移動するので、40分程追っかけっこして遊んでもらいました。

annyさんご推薦の富士鷹なすび氏の「野鳥おもしろ図鑑」によれば、<バクハツ頭>に注目









このヤマセミは、顎線と胸に淡い錆色の部分があるので♂だそうです。

同じ川で、顔を突っ込んで(潜って)餌を取っていたのは

カワガラス(河烏)スズメ目カワガラス科 L22cm 留鳥 スズメ目で唯一、水に潜って川底の水生昆虫を取る鳥です。もちろん水かきはありません。








クサシギ(草鷸)チドリ目シギ科 L22cm 旅鳥関東南部では一部が冬鳥 も給餌中






午前中、ねいの里の「七草頒布会」のお手伝いをし、お天気が良かったので、寒かったけど帰りに川の上流に寄り道した時の嬉しい出会いでした。

帰り道 いつものノスリが、畑の平種なしの柿の木に


家の前の電線に、ミヤマガラス100羽ほどの群れが。


今日はたくさんの鳥に出会えた嬉しい一日でした。

七草は明日アップしますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2014-01-05 | 昆虫
ツグミが残っている柿に実にやってきました。










夕方、東京へ帰る三男を駅まで送りました。牛岳のスキー場が浮かび上がっていました。


晴れのち曇りの比較的暖かい<小寒>で、「寒の入り」いよいよ寒くなります。でも明日は晴れマークが…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の花

2014-01-04 | 花・木
30年ぐらい前にお茶の先生から頂いた<白玉椿>が大きな木になって花をたくさんつけています。生けてみました。
       

素心蝋梅が昨日一輪咲き、辺りに良い香りを漂わせています。


中を覗いていてみます。蝋細工のように美しいですね。このあとたくさん咲きます。


今日は、冷たい雨の寒い一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山からの初日の出、ウグイス

2014-01-03 | 日常
今朝、晴れていたので初日の出を拝みに、開ヶ丘に出かけました。

7:13 日の出前


7:16 薬師岳に雲がかかってきました。


7時27分 雲間から初日の出です


アップすると


雲の上に


今、一番日の出が遅いので、夏(夏は夏至一週間前ほどで4時34分ごろかな、場所も立山連峰北側へ)と違って早起きしなくていいですね(笑い)

放し飼い?のウグイスが、残っている富有柿にやってきて、


美味しそうに食べています。


ここにはムクドリの群れ(500羽ほど)も午前中立ち寄っていきました(今回撮影無し)。
'11.12.25はこの中?にホシムクドリ←クリック が居ました。

隣のケヤキの木にツグミがやってきていました(柿の実を狙っていたかも?)


今朝は0℃と寒く、田んぼには氷が張っていました。日中は例年より4℃高い10℃と暖かい一日でした。子供・孫たちが遊びに来てくれ楽しい時間を過ごしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする