りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

セミの殻

2014-08-21 | 昆虫
時間が経つにつれ、広島土砂災害被害が拡大しています。
一刻も早い救助対策と亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
今日再び、雨が降っているようですね。大事に至らないことを祈らずにおれません。

今日の富山商業野球部の皆さん 惜しかったですね。9回最後まで楽しませてもらい、ありがとうございました。
ゆっくり休んでください。

小1の孫と、セミの抜け殻をチェックしました。
アブラゼミとツクツクボウシは今が盛りに鳴いています。
アブラゼミは桜の葉裏に(時には、雨戸等人工物にも)、ツクツクは南天の枝や葉に。
ニイニイゼミの発生の時季は過ぎましたが、泥を付けた殻が南天の木の下の方ににありました。
三種寄せてみました。




先日チュウサギがいた休耕田に、昨日は7羽いました。餌が多いんでしょうね。


キンミズヒキがきれいに咲いていました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアシシギ

2014-08-19 | 野鳥
昨日海岸に出かけた時に出会った鳥です。

キアシシギ(黄脚鷸)チドリ目シギ科 L25cm 旅鳥




飛ぶと、上面は一様に灰褐色です。


アオサギとコサギ


ミサゴが大きな魚をとらえていました。


海岸で咲いていたのは、タカサゴユリ


今日は最高気温が35.9℃と蒸し暑い一日でした。

孫が帰るころ、ツクツクボウシの幼虫でしょうか、羽化する場所を探していました(その後、観に行きましたが見失いました…)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジオパークっちゃなんけ?」

2014-08-18 | ジオパーク
ナチュラリスト同期の研修会で、平成26年度「日本ジオパーク」認定を目指している、
「立山黒部ジオパーク」推進協議会←クリックの事務局をなさっておられる、
富山県「立山カルデラ砂防博物館」の 学芸員 丹保 俊哉先生から、ジオパーク構想についてお話をお聞きしました。




ジオパークのテーマ
「38億年×高低差4000m! 体験しようダイナミックな時空の物語」
ー雪と水と大地の悠久の営みー

地学的な自然遺産の「保護・保全」と「教育普及」、「地域振興への活用」の3つを進める取組です。

これを富山県東部の9市町村の陸域面積2769Km2 と神通海脚、黒部川扇状地の海底地形、宮崎海底断層を含む海域面積1135Km2の範囲を対象として推進する計画です(立山黒部ジオパーク構想 概要版 より)


今年、ジオガイド養成講座を受講しています。しっかり勉強したいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内世代交流会

2014-08-17 | 日常
” 県代表 富山商業高校 甲子園で2勝目! 三回戦へ ” おめでとうございます!

朝から雨がすごかったです。朝6:30から、町内空き缶ひろい(30分でしたが、途中から大雨でずぶ濡れ)。

そのあと11時から町内世代交流会(バーベキュー・ビンゴ他)でした。す○れ会は、飲み物担当でした。
70軒余りの小さな町内ですが、公民館内で野球を応援しながら老若男女仲良く交流しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆のお世話

2014-08-16 | 日常
今日は、送り盆です。息子や孫が墓参りに来て賑やかでした。

このころから地蔵盆が始まります。町内(村)では、小4から中学3年までの男の子がお世話し、夜に提灯に灯をともし、24日までおもりします。お地蔵さまは、りんごの家の道路を挟んだ飛び地に安置されています。雨の晴れ間に提灯5個だけに火が入っていました。


今日は最高気温が25℃しか上がらず、9月中旬並みの雨の一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日

2014-08-15 | 日常
今日は、69回目の「終戦記念日」 
戦争体験を伝える人が少なくなった現在、各地で「戦没者を追悼し平和を祈念する」式典が開催され、
次代を担う若い世代(中学生)から、「この平和の誓いを引き継ぐ不戦の決意」を聞き、頼もしく思いました。

雨のお盆の中日、33℃の蒸し暑い日でした。お赤飯でお先祖さまを接待?

お墓参りに来られた義姉から、今日のお花が<ヒオウギ>で、花言葉は「誠意」と教えてもらいました。雨に濡れたヒオウギ


ツクツクボウシも雨宿り







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ

2014-08-13 | 日常
三男の孫ゆうちゃんの同級生のG君が、メダカを持ってきてくれました。


メダカの実家は?とたずねたら、なんと三男の同級生のお家だったのでびっくりしました。
ホテイアオイと一緒にお輿入れです。家の池にも2~3年前には泳いでいたんですが、最近姿が見れません。
お礼かたがた電話をし、またもらうことにしました。

最近、シジュウカラが雛を連れてやってきます。今日も来ていましたが写真はイマイチ。昨日の方がまだ良いのでアップします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネン

2014-08-12 | 野鳥
今日も海岸へ行ってきました。

トウネン(当年) チドリ目シギ科 L15cm 旅鳥 の群れです。(その中に、ミユビシギが二羽交じっていました。)









波が打ち寄せてくると一斉に戻り、引き始めたらまた一斉に餌取です。












トウネンをアップすると。


ミサゴの足を見てください。


ヒバリの姿も


外へ出てしばらく、ペルセウス座流星群をと空を見ていましたが、スーパームーンの光で・・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウジョシギ、ミユビシギ 他

2014-08-11 | 野鳥
台風一過 海岸に行ってみました。

キョウジョシギ(京女鷸)チドリ目シギ科 L22cm 旅鳥 この華やかな夏羽を京女に見立てたのが名前の由来。足の橙色も目立ちますね。








ミユビシギ(三趾鷸)チドリ目シギ科 L19cm 旅鳥 が一羽




飛ぶと




トウネンと一緒にいました。


ミサゴが大きな魚をとらえました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウサギのお食事

2014-08-10 | 野鳥
各地に被害を残した台風11号は日本海を北上中。りんごの里は、能登半島の懐のおかげか、今のところ風雨の被害もなく、梨やりんご農家は胸をなでおろされていると思います。

雨の日のセミたちです。
    
                     

風雨が強くならないうちと畑へ、野菜を取りに行ってきました。
チュウサギが、休耕田で給餌中でした。


狙いを定めて射止めたのは、大きなドジョウでした。










通りがかりに、木槿がきれいに咲いていました。
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする