りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

「立山禅定名所案内」

2014-08-09 | 立山
富山県「立山博物館」平成26年度特別企画展「立山禅定名所案内」の企画展解説会に参加しました。
 

      

ボランティアでいつもお世話になっています企画担当の 高野学芸員さんです。
  [観光地・立山 そのルーツをさぐる] 

公開(展示)の目玉は
 初代歌川広重最後の作品「山海見立相撲」と二代広重「諸国名所百景」:神奈川県立歴史博物館蔵 の浮世絵でした。
 立山の名所と伏木港が描かれた作品でした。ーしっかり峻嶮な岩場や山伏が描かれ、修験の色彩を残した<立山名所>の本質を鋭く洞察ーパ ンフレットより
 広重人気の「広重ブルー」も教えてもらいました。撮影禁止:パンフレットより
 


<解説>
・江戸時代、旅の民衆化が始まり、立山も、地獄谷に代表される特異な自然景観が、江戸中期に「名所」として再編される
・岩峅寺、芦峅寺の衆徒が頒布した木版山絵図や絵解きの曼荼羅 山中の禅定道と<立山名所>
・立山信仰登山の拠点 岩峅寺、芦峅寺両集落の対立。
・地誌・名所案内・紀行文などの書物

博物館前に、立山曼荼羅にも描かれている、冥途案内の道標(旧道にあった)バックは過っての宿坊 <教算坊>


「此所 三つ川 是より しでの山」 読んでみてね! 


雨の中でしたが、お隣の「立山麓中宮雄山神社」にお参り  境内の杉林は県指定天然記念物。 


各地に被害をもたらしている台風11号の今後の進路が心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【砂の彫刻展】

2014-08-08 | 横浜のけんちゃん特派員便り
横浜のけんちゃん特派員さんから、
横浜馬車道で開催されている【砂の彫刻展】のもようが届きましたので、スバラシイ迫力ある彫刻を何枚かアップします。

注釈がついています
ー鳥取砂丘から砂を運び、水と仕上げに少しの凝固剤を使用したそうです。日本・韓国・中国の砂像彫刻家の力作揃いで、高さも7~8mあります!鳥取砂丘では、常設の砂の美術館もあるそうです。ー

<入口モニュメント>


<龍と横浜のモニュメント>
      

<日本・西洋風建築>


<日本・ペリー来航と黒船>
      

<中国・秦の始皇帝と兵馬庸>


<中国・秦の始皇帝と紫金城>


<中国・万里の長城>
      

<韓国・南大門>


<韓国・世宋大王>


台風被害の九州・四国地方の皆様、度重なる被害 お見舞い申し上げます。

富山は、久しぶりに一日中雨の比較的涼しい一日でしたが、大雨の被害が出なければと思っています。

台湾のお土産「パイナップルケーキ」をいただいたので、久しぶりにおいしいケーキでコーヒータイム。
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ

2014-08-07 | 野鳥
今日お天気が悪いので、立山東一の越行きが中止になりました。

朝から、時々雷雨になる蒸し暑い一日でした。

今までの好天気で、稲穂は順調に生育しているようです。緑の海原です。


そこへ、キジがやってきました。


反対側の家の畑に、ケリ2羽いました。


今日は<立秋> 外から、虫の声が聞こえてきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクツクボウシ

2014-08-06 | 昆虫
今朝、アブラゼミの中に交じって、ツクツクボウシが鳴き出しました。透き通った羽がきれいですね。

アブラゼミはこんな風に


      

      

明日は<立秋>ですね。

ハグロトンボ


農道脇のお花です。

クサギ


アカメガシワ


ポンポンみたいなウドの花
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウネン、キアシシギ

2014-08-05 | 野鳥
暑い 暑い。 買い物の足をちょっと延ばして海岸へ。

トウネン(当年)チドリ目シギ科 L15cm 旅鳥 の30羽ほどの群れです。
ツンドラ帯で繁殖し,冬は南アジア,オーストラリア,ニュージーランドに渡る途中、日本には旅鳥として春と秋に渡来する








飛ぶと、翼に白帯が出ます。




キアシシギ(黄脚鷸)チドリ目シギ科 L25cm 旅鳥もやってきました。




今日もシロチドリ 留鳥の姿も
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミウォッチング

2014-08-04 | 野鳥
今朝(7:00~8:00)、8月のMBWに参加しました。

鳥が一番少ない時季と思って出かけたら、「飛ぶ宝石」と言われるカワセミがやってきているとのこと、みんなで観察し始めると、
なんと、親(♀)が3羽の幼鳥を連れてきていました。最近なかなか姿が見れなくさみしい思いをしていたので、みんな大喜びでした。


上下に二羽とまっています。


幼鳥は胸はきれいなオレンジでなく黒っぽいです。




幼鳥は、水際の下枝にとまって、狩り(ダイビング)を繰り返していました。
失敗かなと思っていたら、写真をしっかり見たら、支部長さんのお話のようにエビを咥えていました。


アップ エビわかりますか?


ダイビングはなかなかカメラに撮れませんが、やっとの一枚。




そのうち、小魚を咥えました。


親鳥は、高い枝からしっかり見守っていました。


とまっていたハンノキの葉にハムシがいっぱいついています。


観察舎前に、大きくなったカルガモの若鳥が、オレンジの足を見せて逆さダンスを見せてくれました。

カルガモは潜ることができません。

潜りが上手なカイツブリもやってきました。幼鳥(6月26日に生まれた雛かな)は大きくなっていましたが、まだ首から上に黒と白の縞模様が残っています。


オオヨシキリも姿を現しました。


向こうのレストランの屋根にアオサギ


まだまだ猛暑日が続いていますが、そろそろ、冬鳥(シギチ)の渡来も聞かれるとか… 自然界は確実に秋に向かっているようです。

カワセミの幼鳥たち、一時間あちこち飛んで楽しませてくれましたが、孫が夏休みで家に来ているので、今日はひとまず帰ることに…

参加者14名、観察した鳥16種
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマサギ

2014-08-03 | 野鳥
休耕田の草たやしに、時々トラクターで耕されます。通りかかった耕された田圃に、アマサギはじめサギたちが群がっていました。


飛び立ちました。


帰りに近くにアマサギの姿。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山まつり

2014-08-02 | 日常
夕方から、ナ同期の暑気払い懇親会に参加。会場は富山城前のANAホテル19階「スカイバー アストラル」です。

今日は「富山まつり」の二日目

19階からの富山城と特設舞台


来るとき特設舞台では「とやまよさこい」の競演


ちょうど、城址大通り「越中おわら踊り」流しが始まりました。


美味しいご馳走と美酒で盛り上がりました。19階から夜景も最高でした。

帰りの城址公園、まだまだ盛り上がっていました。


昨晩は、1945年(S20年)8月の富山大空襲の2年後から、犠牲者の鎮魂と平和を祈って始まった第68回K新聞納涼花火大会でした。
二階の子供部屋から、大きく上がった花火は見ることができます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアキトンボ

2014-08-01 | 昆虫
今日から8月です。旧暦8月を葉月(はづき)と、葉月の由来は諸説あるようです。
一つは、昔の8月は秋の真ん中でした。秋になると、木々から葉が落ちる頃であることから「葉落ち月」が略されて、「葉月」になったらしいとか。

今日も猛暑日でぐったりです。

コシアキトンボが、庭の池の周りに落ちていました。


来年3月に開業する北陸新幹線の黒部以西(黒部宇奈月温泉駅~金沢間まで)の試験走行が、今日から始まったというニュースが流れていました。
(次男が勤務するゼネコンが射水市の一区間の工事を請け負い、現場の仕事に出かけていたのが懐かしいです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする