りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ライチョウボランティア5周年記念活動

2019-09-09 | 立山
昨日、「ライチョウボランティア5周年記念活動」に参加しました。
昨日の立山は、雲一つない快晴でした。
バスの中から、鍬崎山の後ろに白山連峰がくっきり、なにか近くに見えました。


開会式後、7班に分かれて活動開始。


1班は、室堂平周辺です。講師は富山雷鳥研究会のM先生です。2時間半に渡り、

・春一番に雄たちが集まる場所
・縄張り
・ライチョウたちとのふれあい(調査活動)
・ライチョウの子育て
等について、散策しながら地形、植物、現存する最古の「室堂小屋」などについてもとっておきのお話をお聞きしました。

ミクリガ池も波が無くきれいでした。


みくりが池温泉で休憩ブルーベリーミックスソフトを頂く
      

地獄谷の説明も


ミドリガ池です

この時期、換羽の頃で姿は現さなったです。♀も♂も暗褐色(秋の装い)になるそうです(♀は子育てが終わってから)。

弥陀ヶ原立山荘にてお昼、午後から、班ごとのまとめ、5年間の活動振り返り、雷鳥研究会による質疑応答・コメントの日程でした。


立山荘前のヨツバヒヨドリ、ハンゴンソウにアサギマダラが数頭吸蜜していました。
      
室堂平でも何頭も飛んでいました。他の生き物はキベリタテハ、ホシガラス、イワツバメ等

研修を終えてバスに乗り込む頃にはかなりガスっていましたが、

下界は32℃近い夏日でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日9月9日は、「救急の日」とか、各地でイベントが、

暦の上では、5節句の一つ「重陽の節句」菊酒(菊をひたした酒)を酌み交わし、長寿を願う日でした。

今日も34.6℃の、残暑厳しい一日でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBW。有峰でアサギマダマーキング

2019-09-07 | 野鳥
今朝(am7:00~8:00)は環水公園で、9月のモーニングBWでした。


まだ冬鳥はみられなく、常連客のカイツブリ、カルガモたちだけでした。


そこへカワセミ♂がやってきてくれました。


観察した鳥18種、参加者8名でした。

その足で有峰へ、アサギマダラのマーキングに連れて行ってもらいました。
3人で30頭足らずでした。


朝は雲一つない青空で薬師岳が白く美しく見えていましたが、午後から展望台では雲がかかっていました。
下界は35.1℃の猛暑日でしたが、有峰(最高地点1391m)は23℃ほどでしのぎやすかったです。




ブナの木にほとんど実がついていなく、冬眠前の熊の下界への出没が懸念されています。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアオアシシギ・ソリハシシギ・オグロシギ・エリマキシギ

2019-09-06 | 野鳥
8月27日に出会ったシギ類は。

コアオアシシギ(小青脚鷸)L24cm 旅鳥




ソリハシシギも一緒でした。




オグロシギとエリマキシギは、先日の田圃に。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日、庭に顔を出し、なくホオジロ君若? 椿の木に、窓越しに


今日は月(上弦の月)と木星が大接近でした。


日中は33.5℃まで気温が上がる残暑厳しい一日でした。明日は猛暑日の予報です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラのマーキング

2019-09-05 | 蝶・蛾
誘われて、白木峰へアサギマダラのマーキングに行ってきました。

林道沿いを歩きます。どうしたことか、一頭も来ません。
咲乱れるお花を観察撮影しながら戻る。
一頭が飛んできた、誘ってくださっとHさん、見事に捕獲され「マーキングしられとのこと」、珍しく♀でした。
今年初めてのもち番号を書かせてもらいました。そのあと2頭(いずれも♂)も捕獲されマーキングされました。




食草のイケマ(以前にここで終齢幼虫を撮ってきて、家で羽化しました)


イケマの実 
      

咲いていたお花は明日アップします。
下界の最高気温が31.7℃の夏日でしたが、吹く風が涼しかったです。

おにぎりを車に忘れたので、駐車場に戻ってから頂く。

帰りの林道で、「ヤマドリ」ではと車を止められ振り返ると、二羽横断しました。
ご一緒したKさんがカメラに納められた写真を送っていただきました。♀♂の幼鳥のようでした。♂の歌に歌われているしだり尾はまだまだ短いですね。




途中のダム湖で、オシドリが繁殖、♀と幼鳥(こちらの写真ももらいました)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリマキシギ・オグロシギ・ヒバリシギ

2019-09-04 | 野鳥
8月22日に、耕された水張り休耕田で教えていただいた鷸たちです。三種仲良しでした。

エリマキシギ(襟巻鷸)L♂29cm ♀22cm 旅鳥 一羽幼鳥かな?

 名前の由来の夏鳥♂を見てみたいです。

オグロシギ(尾黒鷸)L38cm 旅鳥 一羽 こちらも幼鳥?

 広げた尾羽の黒帯が見てみたいですが…

ヒバリシギ(雲雀鷸)L14㎝ 旅鳥 4羽


エリマキシギとオグロシギ


エリマキシギとヒバリシギ


オグロシギとヒバリシギ


この日はセイタカシギ、ムナグロにも出会えた楽しい一日でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は28.1℃、午前中雨模様、午後から曇りと蒸し暑い一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジシギ2種

2019-09-03 | 野鳥
午後から雨が上がり東の方面へBWに出かける。
リスペクトする白鳥博士さんに出会う。ジシギを見られたとかで案内してくださる。「たぶんチュウジシギ(中地鷸)でしょうとのこと」
用水を挟んだ畔に座っています。なかなか動いてくれません。しばらくして立ち上がり長いくちばしを地中に突っ込んで採餌、しっかり遊ばせてくれました。
家へ帰られ「映像で尾羽を確認したら20枚ですのでチュウジシギに間違いなし」とのメールを頂く。
S氏にお会いし、初見の珍しいシギにも出会え、嬉しいことでした。Sさんに感謝です。






稲の中に入っていったので帰る。途中水張り休耕田に、なんと今度はオオジシギタシギがいます。さっきはいなかったのでびっくり!、向こうもでしょうね。すぐ飛んで行ってしまいました。でも2~3枚撮らせてもらいました。


夕方、美しい三日月が昇ってました。お月さまは久しぶりです。


8月下旬頃から、こちらの方も尊敬する大先輩さんです。いろいろ教えていただいた立ち寄ってくれたシギ・チ類を鮮度が落ちない内に順次アップしていきたいと思います。

いろいろ教えていただいている優しい大先輩諸氏の皆様方に、本当に感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ

2019-09-02 | 野鳥
オナガの群れが、今日もやってきましたが、上手く撮れなかったので、先日の写真です。若かな?




今日は朝から、外来のお付き合いでした。

今日から、ベニズワイガニ漁が解禁。一匹6000円の高値とか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシ

2019-09-01 | 昆虫
今日から9月、陰暦では<長月>:夜が長くなる頃、
1日は、防災の日です。各地で訓練がおこなわれていますね。

隣町越中八尾(過っては同じ婦負郡、今は同じ富山市です)では、今日から、哀愁誘う胡弓にのせて「おわら風の盆」三日三晩、唄い踊り明かします。

家のスズムシ 良い声で鳴いてくれています。
蛾除けの網にぶら下がって脱皮します。脱け殻は食べてしまいます。


左右二枚の羽を広げ、こすりながら鳴きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする