りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

海岸でBW.タカブシギ

2021-09-20 | 野鳥
今日は、(公財)日鳥連富山県支部行事<海老江海岸バードウォッチング>に参加。
朝からお天気が良く、BW日和です。
消毒&検温を済ませ、海岸ヘ出るが シギ・チの姿なし? 


最初の鳥は、いつものクロサギが現われ、みんな大喜び観察する。その後、いつものミサゴ・イソヒヨドリ・ウミネコ等々、
次の海岸へ、ここは海水浴場(今年は閉鎖)、多くの家族連れで賑わっていて、鳥影はなかったです。


その後木陰で鳥合わせ、観察した数 20種、 参加者8名でした。


帰り道、水の張られた近くの田んぼに、鷺たちに混じってシギの姿
タカブシギ(鷹斑鷸) チドリ目シギ科 L20㎝ 旅鳥  体を上下に動かしながら歩き回り、採餌中でした。






他にチュウサギ・アオサギの姿も


長男が公園の歩道で、ガラスに映る姿を眺めていた鳥がいて撮ってきたと、ウグイスのよう? もう山から下りてきた?


稲刈りも大分終わりになってきました、奥の青いネットの中は池多りんご畑です。


背戸の孫達が夕方、飛騨のみたらしだんごを持ってきました? おいしかったです。


今日は最高気温27.7度 蒸し暑い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の有峰

2021-09-19 | 蝶・蛾
昨日の(公財)日鳥連富山支部の機関誌の発送時に急遽決まり、今日有峰に行ってきました。
昨晩までの雨が嘘のよう、有峰は快晴で薬師岳もくっきり、太郎平小屋まで見えました。きっとたくさんの方が登っておられることでしょう。


気温は1,300m付近で16度台、アサギマダラの姿はほとんど無く、3人で3頭なんとか一人一頭のノルマクリア:笑いでした。
その代わり、キノコをゲット:ハナイクチ 面目躍如?でした。


ガマズミの実が赤く色づいていました。


この方がひなたぼっこ


紅葉の兆しが見えてきた山々を眺めながらおにぎりを食べている時、アサギマダラが上空を一頭飛んでいきました。至福の時間でした。

有峰ビジターセンター(コロナ渦で休館中)へお勤めの鳥お仲間さん(大先輩さん)のお昼休みに、いろいろお話もお聞きすることもでき楽しい時間でした。
秋晴れ!の気持ちの良い一日で、山はツーリング・ドライブや渓流釣りで賑わっていました。下界は最高気温27度台でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2021-09-18 | 日常
ねいの里で、午前(公財)日鳥連富山支部の機関誌の「らいちょう」の発送のお手伝い。
雨があがっていません。車窓から、オオガハス(古代蓮:千葉県の天然記念物)とミズアオイ(絶滅危惧種)を撮影。




買い物の足をいつもの海岸へ(20日に観察会:当番です)。
キアシシギが休憩中


トウネンの小群もいます。


波打ち際に魚のむれでしょうか?


今日は最高気温が25度台、一日雨でした。明日は晴れるとか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2021-09-17 | 野鳥
今日は、幼虫を咥えたツツドリ♀かな?に出会えました。
       

今日は最高気温が29.2度、蒸し暑い一日でした。
写真は一枚だけに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦畑

2021-09-16 | 日常
家の畑(四反、海抜30m程かな?)の蕎麦が花盛りです(畑は管理してもらっています)。

蝶がたくさん遊びに来ていました。今度カメラでしっかり撮ってきます。

田んぼの稲刈りが始まったので、家の前の用水に水(古洞ダムからの)が少なくなってきました、
前庭の泉水(池)が回遊式なので、中の鯉(古洞からの)に、背戸の三男所の井戸水(融雪用に掘った)を入れてもらっています。


今日の最高気温26.9度、晴れの良い日が続いていますが、週末は台風の影響が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂に足を掬われたトウネン

2021-09-15 | 野鳥
今度の連休に、日鳥連富山支部の行事があるので、海王バードパーク/富山新港臨海野鳥園へ出かけるがが臨時休園、
まん延防止措置が解除になったのに・・・、海王パークで海王丸をパチリ


手前の岸壁には、巡視艇「やひこ」が常時停泊し、日本海の安全を守っています。新湊大橋を渡り、観察会の行われるいつもの海岸へ寄る。


ここで、ナチュラリストの大先輩さんに出会う。
突堤で腰掛けて、波打ち際にやってくるトウネンの群を眺めながら、話が弾みました。

すると一羽のトウネンが打ち寄せる波に逃げ遅れてしまい、足が埋まってしまいました。幼鳥のようです。困った顔をしています。


何回か波がやってきて、だんだん足元の砂がなくなり、脱出できました。良かったです。


砂浜に、ウンラン(海蘭)ガ咲いていました。


今日の最高気温26.5度 この時期らしい気温で、気持ちの良いお天気でした。
行くとき、万葉線を渡ります。ちょうど踏切で、ドラえもん仕立ての電車が海王丸駅を出て行きました。

                              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2021-09-14 | 野鳥
買い物の足を、麓の公園へ。今年も会えました。
ツツドリ(筒鳥)カッコウ目カッコウ科 L33㎝ 夏鳥 
お目当ては、桜の木に着くオビカレハの幼虫です。幼鳥でしょうか?枝かぶりですがアップします。






今日は最高気温25.6度ですが、外は結構蒸し暑かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキ・エゾビタキ・イカル

2021-09-13 | 野鳥
先日、公園で
コサメビタキ L13 ㎝ 夏鳥 を撮っていたら、


       

エゾビタキ(蝦夷鶲)スズメ目ヒタキ科 L15㎝ 旅鳥 (胸や脇腹にはっきりとした暗褐色の縦紋)のようです。ちょっと暗いですが




イカル(鵤)アトリ科 L23㎝ の群も山から下りてきていました。


最高気温が昨日27度、今日26.1度とこの季節らしいお天気が続いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の立山連峰

2021-09-12 | 日常
朝から良いお天気、稲刈りサンデーで、田んぼのあちこちでコンバインが動いていました。


曇り空ながら朝から立山連峰がよく見えていました。


背戸の息子が黒四まで行ってきたと写真が送られてきました。アップします。







そう言えば、最近立山へは行っていません・・・

秋祭りは明日なんですが、今日が日曜日、前倒しで赤飯をして神棚にお供えし、息子達にもお下がりを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシ

2021-09-11 | 昆虫
大先輩さんから、今年もスズムシ(鈴虫、金鐘児)バッタ目コオロギ科の昆虫。を頂きました。
三種類の餌 スズムシの餌・金魚の餌・蝉の抜け殻(持参金付き)付きで。水苔も。




夕方頃から、いい声で鳴いてくれています。


今日は最高気温29.2度まで上がる蒸し暑い一日でしたが癒やされます。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする