アサギマダラ・マーキング調査グループ富山県代表のT様から、僧ヶ岳林道でアサギマダラがたくさん飛び出しているという情報を頂いたので、マーキングにご一緒させてもらいました。
今年は、途中に落石や崩落箇所があるとかで1000m駐車場までしか車で入れず1200m登山口まで1時間の歩きでした。
真っ青な青空、駐車場からの後立山連峰の眺めが最高でした。


目の前の朝日岳

遠くに槍ヶ岳も天を突いていました。

途中、ヨツバヒヨドリ、アザミ、サラシナショウマ、テンニンソウにも蝶が吸蜜中でした(朝になり雨も上がり気温が高くなってきたので)

登山口(1280m)近くになると、たくさん飛んでいました。
Tさん 捕獲した蝶を名前を書く前に、一時ケースに入れといて、

Tさんにタオルの振り方(アサギマダラがやってきます)も教わり、二頭続けて取りました。


みんな新鮮な蝶ばかり、ここで世代交代した蝶達のようです、これから南を目指すようです。
帰り道、食草のイケマが道路沿いにたくさんあるのを教えてもらいました。
北からの南下する蝶はこれから通過するようです。
30頭あまりマーキング 昼過ぎ曇りだし、下山しました。
他に咲いていたお花で、珍しかったのでシラヒゲソウをパチリ。

キツリフネ、クサボタン等も咲いていました:白木峰(今年はここも通行禁止)の車道のお花と似ていました。
下界は29度と暑かったでしたが、山は涼しかったです。
今年は、途中に落石や崩落箇所があるとかで1000m駐車場までしか車で入れず1200m登山口まで1時間の歩きでした。
真っ青な青空、駐車場からの後立山連峰の眺めが最高でした。


目の前の朝日岳

遠くに槍ヶ岳も天を突いていました。

途中、ヨツバヒヨドリ、アザミ、サラシナショウマ、テンニンソウにも蝶が吸蜜中でした(朝になり雨も上がり気温が高くなってきたので)

登山口(1280m)近くになると、たくさん飛んでいました。
Tさん 捕獲した蝶を名前を書く前に、一時ケースに入れといて、

Tさんにタオルの振り方(アサギマダラがやってきます)も教わり、二頭続けて取りました。


みんな新鮮な蝶ばかり、ここで世代交代した蝶達のようです、これから南を目指すようです。
帰り道、食草のイケマが道路沿いにたくさんあるのを教えてもらいました。
北からの南下する蝶はこれから通過するようです。
30頭あまりマーキング 昼過ぎ曇りだし、下山しました。
他に咲いていたお花で、珍しかったのでシラヒゲソウをパチリ。

キツリフネ、クサボタン等も咲いていました:白木峰(今年はここも通行禁止)の車道のお花と似ていました。
下界は29度と暑かったでしたが、山は涼しかったです。