りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

アサギマダラのマーキング

2021-09-10 | 蝶・蛾
アサギマダラ・マーキング調査グループ富山県代表のT様から、僧ヶ岳林道でアサギマダラがたくさん飛び出しているという情報を頂いたので、マーキングにご一緒させてもらいました。
今年は、途中に落石や崩落箇所があるとかで1000m駐車場までしか車で入れず1200m登山口まで1時間の歩きでした。
真っ青な青空、駐車場からの後立山連峰の眺めが最高でした。




目の前の朝日岳


遠くに槍ヶ岳も天を突いていました。


途中、ヨツバヒヨドリ、アザミ、サラシナショウマ、テンニンソウにも蝶が吸蜜中でした(朝になり雨も上がり気温が高くなってきたので)


登山口(1280m)近くになると、たくさん飛んでいました。
Tさん 捕獲した蝶を名前を書く前に、一時ケースに入れといて、
        

Tさんにタオルの振り方(アサギマダラがやってきます)も教わり、二頭続けて取りました。



みんな新鮮な蝶ばかり、ここで世代交代した蝶達のようです、これから南を目指すようです。
帰り道、食草のイケマが道路沿いにたくさんあるのを教えてもらいました。
北からの南下する蝶はこれから通過するようです。
30頭あまりマーキング 昼過ぎ曇りだし、下山しました。

他に咲いていたお花で、珍しかったのでシラヒゲソウをパチリ。


キツリフネ、クサボタン等も咲いていました:白木峰(今年はここも通行禁止)の車道のお花と似ていました。
下界は29度と暑かったでしたが、山は涼しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロサギ・トウネン・キアシシギ

2021-09-09 | 野鳥
気持ちの良い秋晴れになる。買い物の足をいつもの海へ。
キアシシギとトウネン4羽が採餌に忙しそう。


そのうち、キアシシギがお腹いっぱいか休憩、


するとトウネン達も


向こうの方に、クロサギの姿。
しゃがんで撮影していたら、段々と近づいてきて、目の前にやってきました。トリミングなし。こっちもびっくり!

そのうち気づいたか? びくりして飛び立ちました。

今日9月9日は5節句の一つ<重陽の節句>です。菊を用いて不老長寿を願う(被綿:きせわた)ことから別名「菊の節句:旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節」といいます。
「菊被綿」は平安時代の重陽の節句に合わせて行われていた行事です。重陽の前日9月8日に、菊を真綿で覆って花の露や香りを移し取り、翌朝、その真綿で顔や体を洗うと不老長寿が叶うと伝えられていますーネットより
学生時代、お茶を習っていた頃、先生宅で被綿の菊が床の間に生けてあり、先生から「菊被綿」の言われを聞いたのが懐かしいです~茶道は総合芸術と思っています。
先生からいろいろ学ばさせて頂きました。歴史、お茶花を植えたり、陶芸もほんの少しかじりました。禅寺での合宿やら・・・ 季節のお茶会に参加等々
畑の菊はこれから咲きます。
今日は31.1度の真夏日となりました。明日からも晴れマークが続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモの渡り・トウネン

2021-09-07 | 野鳥
お目当ての鳥を求めて出かけるが、近くの田んぼで稲刈り、姿を拝めず・・・・


川の中洲コガモの群、冬鳥の渡りが始まっていました。今期初見


帰り、いつもの海岸経由、トウネンの群です。








正面顔


今日は二十四節気の< 白露 >でした、朝は涼しかったですが、日中は26.8度まで上がりました。貴重な秋晴れで、堤防から立山連峰(剱岳:涅槃の姿)が目の前でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハのお宿

2021-09-06 | 蝶・蛾
今日は午前に雷雨があったり、相変わらず不安定なお天気、
夕方、庭の草取り(孫の親がテレワークとかで、夕飯の心配無し)、今日のアゲハのお宿は、キンモクセイの下のナンテンの木でした。
先日、3頭が止まったときの写真です。


最高気温27度、9月中旬並とか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○ジシギ、タカブシギ、ソリハシシギ他

2021-09-05 | 野鳥
昨日の続き
○ジシギ?、ジシギの識別難しいですね? 稲刈りの終わった田んぼに数羽飛んできました。


こちらでは長い嘴を突っ込んで






正面顔


また水の張られた休耕田には、ちょっと遠かったですが・・・
タカブシギ(鷹班鷸)チドリ目シギ科 L20㎝ 旅鳥 


羽繕い中


ソリハシシギ L23㎝ も


正面顔


トウネンL15㎝ も群でいました。飛び立っては戻ってきます。


もうすぐ刈り入れかな?(コシヒカリ)たわわに実る田んぼの畦に、国鳥キジの若鳥達 ヒクイナの所でも見ました。


今日も昼頃から雨になり、最高気温は28.8度と蒸し暑い一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒクイナ雛→幼鳥

2021-09-04 | 野鳥
ヒクイナ←撮影した7月9日をクリックしてみてね に、雛が誕生したと聞きながら、なかなかお目にかかれない、早めに出かけるが、
三年前の初渡来から、ずーっと観察されておられるM氏【県内での生態観察例がないのでまとめておられる】より、もうお出ましがあったとか一足遅かった残念、しばらく待つことに、
待つこと二時間ほど、稲の足元から一羽の姿を拝顔(親はL23㎝ですから大きさを想像してください)できました!! 三度目の正直? 一分間ほどの出会いでしたがうれしかったです。冠羽もあり雛から幼鳥に大きくなっていました。












8月21日に、6羽を確認されていますが・・・
’19年7月18日 初飛来で雛誕生←クリックしてね その時の可愛い雛(ひよっこ)です。

今日は最高気温25度と肌寒い時々雨の一日でした。帰り道、他に出会った鳥さん達は明日にアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ幼鳥

2021-09-03 | 野鳥
9月に入ったし、春以来久しぶりに麓の公園に出かける。蚊取り線香は欠かせないです。
枝にコサメビタキ(小鮫鶲)スズメ目ヒタキ科 L13 ㎝ 夏鳥 逆光ですが・・・ もう少し居ますね。


駐車場へ戻るときに、枝に鳥の気配? 
       

そのうち道路に落ちている桜の実かな?、拾って枝へ。


近づいても飛びません。写真を撮らせてくれました。


キビタキ(黄鶲)スズメ目ヒタキ科 L14 ㎝ 夏鳥 幼鳥です。今年生まれです。可愛っかったです。
       


もう少しで、元気に南を目指して、来年春には大きくなってやってきてね。

他にいつものシジュウカラ 15㎝
       
      
ボーダー柄の日本にいるキツツキの仲間で一番小さなキツツキのコゲラ L15㎝
       

ヤマボウシの実が色づき始めていました。


今日は最高気温26度、3時過ぎから雨になる。毎日不安定な天気が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミユビシギとトウネン

2021-09-02 | 野鳥
今日もいつもの海岸へ足を伸ばす。海は風があり荒れていました。
波打ち際に、ミユビシギ一羽とトウネン三羽が
打ち寄せる波には追われ、引いていく波を追いかけるように、採餌に忙しそうでした。






砂浜にハマニガナ


海岸堤防沿いにトベラ?


今日も最高気温25度台、曇りの肌寒い一日でした。午前中は来客があり、お茶タイムとおしゃべり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリハシシギ、トウネン

2021-09-01 | 野鳥
今日から9月、陰暦では<長月>:夜が長くなる頃、日の出が遅くなり、日の入りが早くなる(夏至の頃からみればそれぞれ一時間ほど)。今年の暦も後三分の一となりました。
今日は最高気温が24.5℃と上がらず時々雨の肌寒い一日でした。

1日は、防災の日です。孫達もそれぞれ学校で訓練があったと(毎月一回は必ずあると言っています)
例年なら 今日から哀愁誘う胡弓にのせて、三日三晩唄い踊り明かす越中八尾の「おわら風の盆」が始まりますが、今年もコロナ禍で中止です。二年連続です。

今日の出会いは、水が張ってある休耕田で
ソリハシシギ(反嘴鷸)チドリ目シギ科 L23㎝ 旅鳥 が10羽あまりが、水浴びしたり、採餌したりしていました。長めで上に反っている嘴に注目!
トウネン L15㎝ 旅鳥達と一緒でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする