
「ラ・ストラーダ~道~」 水彩画 400×580mm(部分)
ということで、「広島はもみじまんじゅう!」「広島はカープ!」を実感しまくって帰阪した次第です~。
もみじまんじゅうは母のリクエスト。いろんな味があって美味しいね

私の隣で中国人らしきおじさんが100個位爆買いしてはったけど、大丈夫かい。
個展ではお土産に沢山お菓子も頂いてしまい、恐縮してます。ありがとうございました。少しずつ頂きます。こちらからのお土産はポストカードを用意していったのですが、受け取ってもらえたかな。
ショップの方に頂いた「ポワブリエール」という店の「AOGIRI(アオギリ)」というお菓子がありまして、昨夜(こっそり)食べちゃった。「広島みやげグランプリ委員会大賞受賞」とあるよ。広島の八朔ジャムをはさんだサブレなんです。これが超美味しい。
広島は外国人観光客の方々も多く、そして人も空気もとてもあったかく感じました。大阪帰ってきたら寒かった~。あ、「人」はあったかいよ。大阪は(笑)。
やっぱり瀬戸内の「あの感じ」なのね。そして尾道の絵もご好評を頂きまして、「尾道愛」もヒシヒシ感じました。
大阪人はどうだろう。ここまで郷土愛あるかなあ。そして阪神タイガース愛も…やっぱ優勝しないとアカンわねえ。
(そしてどーでもいいんですが)「エスカレーターの立ち方」が、大阪は「右に立って左を空ける」なのに、広島逆なんですね。あれ。そうだったっけ。京都も逆。名古屋も逆。九州は…どうだったっけ。やっぱり大阪は独自文化を貫いてるんだろうか(ほんとにどうでもいい)。
↑「ラ・ストラーダ~道~」の絵は、とにかく「光の道を進む少年」を描きたかったです。
もちろん、高橋大輔選手のバンクーバー五輪のフリープログラムの曲名ですね。
イタリアの古い同名映画の音楽ですが、喜劇と悲劇が入り混じった独特のメロディ。
「いろんなことがあるけど、道は続いていくよ。人生も“道”だよ」
何かそういうイメージを受け取り、春の空気をまとった村へ続く一本道を、郵便配達の男の子が走っていく設定にしました。
以前、「郵便配達少年」という絵を描いて…かなり昔です。あのころインターネットが普及し始めて、電子メール全盛になってきて。
何か寂しさを感じ、「メールでは伝わらない。僕の心は」と解説を書いた記憶があります。
今でも私はよく手紙を書きますが、「手紙を届ける人」は、「幸福配達人」みたいに思ってる。
その先には、光あれ、とも思う。
そんな思いで描いた絵の一部分です★