8月になってから、いつもの夏とはちょっと違う。
蒸し暑いのは変わらないのですが、空がスッキリしない。私はギラギラしていないので
よいのですが、子供たちは太陽がないと夏休みがイマイチだと思う。
このまま、8月が過ぎていくのは子供たちがかわいそうだし、
農作物も日照不足になるみたいです。
先日、読んだばかりの「あ・うん」の映画がBSで放送されて、見ることができた。
ちょっと縁を感じた~。
向田邦子の同名小説を高倉健主演、降旗康男監督で映画化。
昭和初期の東京・山の手を舞台に2人の男と1人の女が織り成す
人間模様を美しい映像で描き出す人間ドラマ。
17年ぶりに銀幕復帰した富司純子(旧芸名・藤純子)、坂東英二が共演。
30年近く前の映画で、富司純子の着物姿がとてもきれいだった。
(普段着も着物:昭和初期)
高倉健も役にピッタリ。日本アカデミー賞 作品賞。
~~~
先月、ブログに書道の教科書に私の随意の臨書が選ばれたので
めずらしこともあるとアップしました。
そうしたら、8月号にも、載りました。今回は規定作品です。規定、随意はそれぞれ6名選ばれます。
年に1回でも載れば嬉しいと思ったけれど!?
それも、アップします^^
九成宮醴泉銘 きゅうせいきゅうれいせんのめい
私のはどれでしょう!?
「之」の字がデカイ。大体、全部大きくなってしまいます。左から2番目です。
一番左の作品は同じ教室のメンバーで、一緒に入会した仲間です。彼女は私より何倍も多く載っています。
同じ教室から同時に2人載るってそんなにないと思います。
こちらは毎日ギラギラです。明日は雨になるようですが。
「あ・うん」、ご縁があったのかもしれませんね。
昭和初期のお話ってわりと好きです。
るりさんの字が一番大きいですね。カッコいいです
昔、冷夏がありましたが暑さはあります・・・
梅雨のころは真夏のようで、8月が梅雨みたいです。
昭和初期の暮らしは、家電などないし大変だと思うのですが、ゆったりと暮らしているようで、ちょっと憧れもあります。
字が大きくなる傾向があるので半紙に収めるのが大変です~。勢いがあるとは言われるのですが・・・
金沢から引っ越してきた人が、あちらは一年中こんな風ですよ~と言っていました。
太陽をなかなか拝めないそうです。つらいわ。
臨書は素敵な文字ですね~。
腕が上がったのですね!すごい!
金沢@日本海側は太平洋側とは違いがるのですね。
太陽のありがたみが分かりますね。
「九成宮~」の字はきりりとしていて好きです。
まだまだです・・・