世界の中心で吉熊が叫ぶ

体長15センチの「吉熊くん」と同居する独身OLの日常生活

小室さん、お誕生日おめでとうございます!!

2014年11月27日 | Weblog
稟議書を受け付けているとき、ちょっと幸せだった。
受付日を記入するとき。
そう・・・今日11月27日は、小室哲哉さんの誕生日だ。

毎年書いている「私が好きな小室作品」を今年も・・・!

1「I'm proud」(華原朋美)
いわずもがな。私の人生のテーマソング。

2「DEPARTURES」(globe)
18歳の正月に初めて聴いたときの衝撃といったら・・・!

3「Perfume of love」(globe)
筆舌しがたい切なさがたまらない。

4「close to the night」(大賀埜々)
晩夏の、あの胸を締め付けられる感じがにじみ出ている。

5「Lady Generation」(篠原涼子)
秘書検定の自分への応援ソングだった。
これを聴くとやる気スイッチが入る。

6「TOO SOON」(小林幸恵)
ニューヨークを思い出す。摩天楼のふもとを彷徨った一人旅。

7「Kimono Beat」(小室哲哉)
紫陽花の季節にヘビロテ。松田聖子バージョンも好きだが小室哲哉バージョンの間奏が特に好きなので。

8「Opera Night」(小室哲哉)
小室さんのヌメヌメボーカルが余すところ無く発揮されている。

9「ふわふわふるる」(tohko)
透明感のあるサウンドとトーコさんの融合がたまらない。歌詞も好き。

10「FACE」(globe)
個人的にこれはOLの歌だと思っている。日々、この歌詞に同調することが多い。


小室さん、お誕生日おめでとうございます☆
これからも応援し続けます!!


コメント (4)

はやぶさ2打ち上げ、カウントダウン

2014年11月27日 | Weblog
他部署の先輩が京都にご旅行に行かれて、お土産をくださった。
紅葉時の京都・・・いいな~。
写真を拝見したのだが、錦絵のように美しかった。
NHKのニュースで最近、京都の紅葉の特集があり、毎朝「いいな~」と思っていた。

2009年までは、何度か、夏には京都を訪れていた。

2009年
・十二単コスプレ
・「カフェー小品集」に出てきた喫茶店「フランソワ」で一服。レアチーズケーキが美味しかった。
・太秦の広隆寺へ
・夕方、京都駅発のバス(みやこライナー)で尾道入り

2008年
(一日目)
・舞妓コスプレ
・鴨川を散策
・「カフェー小品集」に出てきた喫茶店「ソワレ」で一服。青い照明の落ち着いた空間で、ゼリーポンチを食した。
・十三やにて、柘植の髪留めを購入
・錦市場を散策
(二日目)
・「カフェー小品集」の「眠りの国、青い屋根の人の家」に出てきたインクラインを散策
・日露戦争の開戦が決定された「無鄰庵」を見学
・平安神宮参拝
・銀閣寺見学(修復中)
・哲学の道を散策
・よーじやでお買い物
・名前に惚れた熊野若王子神社に参拝。梛木のお守りを購入。
・「叶 匠寿庵」にて、抹茶と和菓子を食した。
・南禅寺、水路閣を見学
・18:13の新幹線で倉敷に向かう。

2007年
・三十三間堂
・舞妓コスプレ
・伏見稲荷大社
・永観堂
・16:35に京都を離れ、いざ、尾道へ


やはり旅行はいいなあ。


今日はとても忙しかった。
制服の申請で、夏服を申請してくる人などがいて、都度、疑問に思って確認の電話・・・など。
また、稟議決裁も下りたので、その処理を行った。でも、忙しいほうが仕事のミスが少ないのは何故だろう。謎。

忙しかったが、頭の片隅でははやぶさがちらつく。
今夜19:30~の「クローズアップ現代」で、はやぶさ2の打ち上げについて特集されるので楽しみにしていた。
30日・・・今週の日曜日に、はやぶさ2は宇宙に羽ばたく予定だ。
職場で、あまりにも私が、はやぶさ、はやぶさ、と言うもんだから、吉熊上司には
「じゃあさ、○○さんは、もうはやぶさに乗って飛んで行っちゃいなよ」
などと言われた。
後輩女子Cちゃんには
「いいですね。帰ってくる頃には髪とか凄く伸びているんでしょうね」
と言われ、爆笑。こんなに愛おしい同僚がいる地球を去ることなんかできませぬ。

今日の放送では吉川真先生が解説をされていた。
今年の夏、科学技術館での講演で吉川先生にお話を伺ったあと、「応援しています」とご挨拶をすることができた。感激。
その際はまだ「年内中には打ち上げを予定しています」ということだった。

今日の日経産業新聞にもはやぶさ2のことが取り上げられていて、見出しには「ドラマ もういらない」と書かれていた。
初号機はやぶさは数々のトラブルを乗り越えたことがドラマになった。今回のはやぶさ2の運用にトラブルがないことを私も祈っている。無事にミッションをクリアしていくこと自体にドラマ性を求める。初号機はやぶさの魂がはやぶさ2で生かされますように。そう強く思う。


我が家のはやぶさ君。